リバーサルオーケストラ第8話 プロの指揮者が指揮者目線で解説してみた!

①穂刈さんの首席降格の訳は?
②プロのオーケストラの団員はオーケストラを休むってできるの?
③オーケストラの集客プランの具体性
いいアイデアを募集します!
④音楽家同士の友達
⑤プロのオーケストラ団員同士の結婚
⑥プロのボランティア演奏の賛否
⑦クラシック名曲パクリ疑惑
⑧生演奏に触れること
⑨オーケストラ首席奏者の首席手当はいくら?

4 Comments

  1. 小さい町のコンサートに、オーケストラの方がボランティアで参加(派遣)してくれるようなサービスがあったらいいなあ、と思いますよ。
    ファンが増えれば、行コンサートに行きたいと思うでしょうし、オケを呼ぶのは高いから、交通費+αで気軽に呼べたらいいですね。敷居が低くなって欲しい。

  2. リバーサルオーケストラ、毎週見ております。プロの指揮者ならではの観察、とても面白いです!最初、抜粋された「威風堂々」の演奏シーンから見始めたのですが、田中圭さんの指揮姿が凄く本物っぽくて、「おお、これはいいんじゃない?」と思ってドラマを見るようになりました。このチャンネルで解説を見て納得です!
    「のだめ」ほど本格的ではないにせよ、音楽の点では全く妥協がない、とても楽しめるドラマだと思っています。ホント、オーケストラって最高の演奏形態ですよね。最後の柿落としはやっぱりチャイコフスキーの5番なんでしょうか。楽しみです!

  3. 今回も楽しく拝見しました。ボランティアの件はSNS上では否定的な意見も見つけたのですが、私も木村さんと同意見です。身近に感じてもらうこと大切ですよね。あと、視聴率ですが、8話は3%でなく6.6%だったようですよ😅あまり気にしてないのですがびっくりして調べました。できれば訂正お願いします🙏今はどのドラマもこのくらいみたいですし、今は配信を見る方が主流ですから、あまり視聴率は気にせず楽しみたいですね。ほんとに素敵なドラマで周りにもファンがいっぱい❗️特に音楽をやってた知り合いがみんな絶賛してますから❣️

Write A Comment

Pin
Exit mobile version