【公式】墓場鬼太郎 第1話「鬼太郎誕生」

見放題サービス『東映アニメチャンネル』にて、約8,500本の人気アニメを配信中!!
https://www.amazon.co.jp/channels/toeianimejp?ref=dvm_ptm_off_jp_ac_c_toeianimejp

■ストーリー
時は昭和30年代―。終戦から10年が経ち高度経済成長が急加速で進む中、富む者は富んだが、社会の底辺では泥まみれになりながらも日々を生き抜いている人々が溢れていた。
そんな社会に幽霊族最後の生き残りとして墓の中から生まれてきた鬼太郎。
地獄とは? この世とは? 生きる幸福を考察し尽くした水木しげるの哲学に立ち戻り、元祖・鬼太郎が人間を笑い飛ばし、生きる喜びを謳いあげていく。

■解説
「ゲゲゲの鬼太郎」という明るくユーモラスな子供向けアニメとして知られる鬼太郎も、元々は貸本漫画の時代、墓場鬼太郎として誕生した恐怖の落とし子だった。子供ばかりか大人をも震え上がらせた当時の雰囲気を、東映アニメーションが映像で再現。怪奇、陰惨、そして魔という鏡を通して描き出す人間心理の暗黒…真の鬼太郎ワールドを、あなたは目の当たりにすることになるだろう。

■スタッフ
原作:水木しげる 
シリーズ構成:成田良美 
シリーズディレクター:地岡公俊 
キャラクターデザイン/総作画監督:山室直儀 
美術ボード:倉橋隆 
美術設定:本間禎章 
色彩設計:辻田邦夫 
CGディレクター:森田信廣 
音楽:和田薫 
アニメーション制作:東映アニメーション 

■キャスト
鬼太郎:野沢雅子 
目玉親父:田の中勇 
ねずみ男:大塚周夫 
水木:大川透 
鬼太郎の母:鈴木れい子 
鬼太郎の父:郷里大輔 
水木の母:真山亜子 
夜叉:堀秀行 
ドラキュラ四世:大友龍三郎 
トランプ重井:ピエール瀧 
寝子:中川翔子 

■あらすじ
ある病院で入院患者が幽霊になった。この原因究明を託されたのが会社員の水木。 調べていくと“幽霊族最後の生き残り”と称する夫婦に行き着いた。 しかもその幽霊族は、死に瀕しながらも妊娠しているという。会社に真相を報告するべきか迷っていると、「病院にいた幽霊が死んだ」との連絡が入った…。

(C)水木プロダクション・墓場鬼太郎製作委員会

こちらもどうぞ!
http://www.toei-anim.co.jp/

45 Comments

  1. 正確に言うと、時貞翁の訃報で水木が立ち上がったことで運命が分岐して、6期ルート。立ち上がらなかった世界戦が墓場。
    もっと根本的な事を言うなら、水木が戦争に行って死にかけたのが分水嶺。

  2. 墓場の鬼太郎昔見て、ゲゲゲの誕生見て、再び見戻りきた。ほんと映画ボロ泣きだった

  3. 水木先生は南方の戦場で、腐乱した兵士の顔から目玉が垂れ落ちているのを見たのではないか。

  4. 大衆向けのゲゲゲの鬼太郎になる以前の、不条理怪奇作品墓場鬼太郎を2008年に深夜帯TVアニメ化した作品なのに、
    新たな層に受けた新作映画のおかげでごちゃごちゃ言って関連付けようとしてくる妙なコメントが増えたね。

  5. 映画で沼った人達に墓場の鬼太郎での水木が最後どうなるかまで見てほしい笑

  6. 墓場鬼太郎を知ってて、今回ゲゲゲの謎を観た。こちらの作品も是非みんなに知って欲しい。
    水木さんは愛されているなあ。

  7. アニメと映画は違う世界線なんだろうけど、
    話の繋がりを感じる脚本の妙技と、
    元の設定(幽霊族や水木の関係)の秀逸さが心地よくて好き

  8. 鬼太郎シリーズは全てFat⚪︎みたいなパラレルワールドとして考えた方がいいですよ

  9. TVも映画版も東映アニメーションが作ってるんだ。
    それで全く違うアニメーションなのが凄い!!

  10. これはあくまで墓場鬼太郎という作品の話だからここでゲ謎の話するのはちょっとな…

  11. 放っておいたらどんな災いを招くやら……ってとこに挟まれてるシーンがそれぞれ墓場とは異なる3つのifルートを示していて、水木が鬼太郎を抱えているカットがゲ謎→6期ifの世界線ではないかと勝手に考えて悶えてる。
    だとしたら岩子とゲゲ郎が我が子を抱きしめられる世界線がまた別に存在していて、それがゲ謎の入場者特典になってた色紙なんじゃないかと思えてきて本当にエモい

  12. 映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観たら「墓場の鬼太郎」が観たくなったところに、おすすめに上がったからちょうどよかった!!

  13. ほえー。墓場での出会いが分岐点になってる。水木が忘れてもあの村に行ってたor行ってないかで変わると。
    しかしスゲーのがゲゲ朗よ。あそこから家族愛だけで帰ってきたの想像しただけで泣けるんだが

  14. 12:38
    良いように捉えすぎなのかもしれないけれど、ここで冷静になってから鬼太郎の様子を見に来るあたり世界線は違っていてもお人好しさは一貫していて同じ人なんだなぁって

  15. 常識的な人間が非常識な怪異に翻弄される様が、墓場鬼太郎の醍醐味だと思う。因果応報というよりは不条理で、社会風刺強めのゲゲゲ6期ともかけ離れている。
    第3話の水木の語りがその辺りを物語っていると思うので、そこまで是非見て欲しい。

  16. ゲゲゲ原作のキャラクター作画が受け付けなくて敬遠してたけど水木さんだけアメコミ主人公のような色男に描かれていてハマってしまった💦

  17. 60何年か前に、床屋にあった単行本で見た記憶がある。
    とにかく不気味なマンガでした。

  18. ノイタミナ枠でやってた墓場鬼太郎は寝子のcv.も担当した中川翔子が歌ってるED「snow tears」と作中歌で寝子が歌ってた「君にメロロン」も名曲なんだよな

  19. この流れがあるからこそ鬼太郎は左目を失うし、お父さんは目玉おやじとして駆けつけるってのがあるので
    悪いけど映画のあの話はちょっとないなと思った

    「水木よ……見てるか?」
    って水木が何したかも、逆に鬼太郎が水木に
    何したかも全部すっ飛ばしていい話風にするのはないわ
    正義の味方鬼太郎はあくまでパラレルワールドであって、墓場鬼太郎と繋げるのは無理がある

  20. ゲ謎観てこの墓場観て水木が心配なってたけど、
    新しく最近ネトフリで配信されてた悪魔くん観たらゲ謎版の目元に傷がある年老いた水木が出てきて、ゲゲ郎と鬼太郎のことについて言及してたから「水木は生きてるんだ」って感動した…!
    てことはやっぱり他の方が言うように墓場とゲ謎はちょっと違う世界線なんですね!

  21. 朝ドラのゲゲゲの女房見たあとに見始めたら、二話目の家賃の取り立て、ドラマの取り立てと同じで笑う

  22. ゲ謎との比較も面白いとは思うけど、原作のストーリーが出来た時点ではゲ謎はおろか「ゲゲゲの鬼太郎」すら存在していない訳だし、原作者の狙いや墓場自体の魅力にも思いをはせて欲しい(面倒くさいファンでごめんなさい)

Write A Comment

Pin
Exit mobile version