このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCoNpBKB4oTBJbxiv9qZjpFA/join

#大河ドラマ #どうする家康 のハイライト
#大坂夏の陣 #大坂冬の陣
のキーパーソン
#淀殿 #お初 #お江
#織田信長 #豊臣秀吉 #徳川家康
との関係と歴史の流れがさくっとわかります

【オススメ動画】
江戸の一日

江戸の照明

参勤交代の真実

オススメ書籍/画像出典
「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
https://amzn.to/2QIOk5Y
江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世暮らし~PHP研究所・著/堀口茉純
https://amzn.to/3d6Iwvu

ほーりーこと堀口茉純の
公式HP
https://hoollii.com/

⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています

#江戸 #歴史 #日本史 #戦国時代 #戦国武将
#豊臣秀頼 #千姫
#浮世絵 #美術 #アート
#歌舞伎 #落語 #講談 #時代小説 #時代劇
#松本潤 #北川景子
#徳川 #将軍 #ラジオドラマ #朗読
#ライフスタイル
#大坂 #大阪
#お江戸ル
#ほーりー
#ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

21 Comments

  1. 信長、お市、浅井三姉妹から豊臣、徳川にまつわる一連の歴史、大好きですそれをほーりーの名解説で聴けるなんて最高です‼️改めてこの浅井三姉妹の織田・豊臣・徳川と繋がるドラマチックな人生ってすごいです この彼女達の人生が重要な歴史を創ってきたと思うと感慨深いですいよいよ「どうする家康」も最終盤。彼女達の人生にも思いを馳せながら視聴したいと思います😆素晴らしい動画ありがとう

  2. わかりやすかったです!ビジュアルも当時のものをつかっていて本格的。大分前にチャンネル登録していたので大河ドラマも大詰めのこの時期にお勧めにでてきて良かったです。

  3. 歴史的には、三姉妹は「名脇役」と言えますね。もちろん、ドラマで「主役」にするのは勝手ですが、歴史上は、あくまで「脇役」です。でも、光輝いてますね。

    近年、映画でも現実でも「女性を主役にしたがる傾向」がありますが、それは「主役=すごい、脇役=大したことない」という間違った価値観です。主役でも「パッとしない主役」もいれば、脇役でも「稀代の名脇役」もいるわけです。その適性と努力が重要です。

  4. 短時間でわかりやすい解説です
    しょうこおねえさんは真田丸でお初でしたかね
    脚本と配役変わると信繁も淀君も変わるもんですな~と思いながら大河見てます😅

  5. 浅井三姉妹は本当に歴史に、いや男たちの打算に翻弄された人生でしたね。当時は女性を政治的戦略の駒として利用することは
    当たり前だったのでしょうが、現代人から見るとなんとも可哀そうであります。
    ”淀君”という呼称が、実は悪意のある呼び方だった、というのは今日初めて知りました! また一つ勉強になりました!!

  6. 浅井三姉妹、それぞれの人生を知ると、より深く大河ドラマを楽しめて、味わえますね😆

  7. すごく分かりやすかったです。相関図に加えて、現代語訳の朗読を挟んでくれているので、その分理解度が増します。ほーりーさんの動画の真骨頂はここにある🎉。そんな印象です❤
    戦国鍋TVの浅井三姉妹の曲を改めて聴き直したら、うん!違和感なく耳に馴染んでくる!

  8. Holy-san, matamata subarashii o-hanashi deshita. Rekishi o manabu dake-de-naku, sono ura de tsunagaru Sengoku jidai no josei no kattoo nado, gakumon-jugyoo de-wa shirukoto no dekinai, yakusha-to hanashi-ka no udemae/kuchimae no migoto-sa desu-neee. Arigatoooo.

  9. 「絵本太閤記」の内容は初めて聞きました。さすが一次情報。分かりやすく、面白かったです(^-^)❗

  10. 全く個人的な意見 秀頼は秀吉の子やないと思う 理由としては数多いる側室で子どもができたのは茶々だけ 秀吉は高貴な身分にあこがれ 公家の娘など身分の高い娘を側室にしていた そういう娘たちは体が弱かったり様々な理由から妊娠しないことが多かった
    (因みに家康の側室には 妊娠経験のある後家が多かったそうな「家康の後家好み」と言う言葉もある)
    また最初の奥さんねね 彼女は苦労を共にし体を使い健康な女性・・やったはずの彼女にも子ができなかった これはもう原因は秀吉にあり・・やないか

    のちに成人した秀頼は かなり背の高い好男子でなかなか立派やった 秀吉には全く顔も体形も似ていなかったそうな! そんな秀頼に会うた家康は危機感を覚え 秀頼を滅ぼすために様々な難癖をつけて豊臣側を追い詰め行き 結局滅ぼした・・秀頼が愚鈍な頼りない青年やったら あるいは豊臣家は存続できたかもしれない(長文失礼!)

  11. いつもタメになる情報をありがとうございます。今回、ひとつ気になったことがありました。秀吉の側室になったのは、京極高次の妹と、ほーりーさんはおっしゃっていましたが、姉ではなかったでしょうか。京極竜子さんですよね。大河ドラマ 江で、鈴木沙羽さんが演じていたと思います。間違っていったら、すみません。これからもYouTube楽しみにしています。

  12. お陰様で、バラバラだった情報がひとつに繋がりました😂

    分かりやすく聴きやすかったです😊

    ありがとうございました😊

  13. いつも動画のUP、楽しみにしております✨
    江戸時代の出産、産後ケア、女の子男の子どちらがより望まれていた時代だったのか、子育てグッズについて、またお葬式、伝統工芸について動画UPしてくださると嬉しいです😊
    ※ほーりーさんの動画はほぼ全部見たつもりなのですが、過去に動画UPしてくださっていたら、すみません、、、🙏

  14. 今晩は!ホーリーさん

    「日本三大悪女」と言う言葉が有りますが、恐らく江戸時代以降に出来た言葉なんだと思います。
    北条政子、日野富子、淀殿(茶々)を指して言いますが、この三人に共通するのは気が強くて政(まつりごと)に口出しした事です。

    今は兎も角、昔は女性が政(まつりごと)に関わる事自体NGでしたし、口出しすると世の中が乱れる元として忌み嫌われました、実際にこの三人が政(まつりごと)に関わり頼朝の家系断絶、応仁の乱、豊臣家滅亡となりました。「日本三大悪女」はここから来てるんですね。個人的にはこのレッテルは少し気の毒に思えるんですけど、、、

    「名は体を表す」と言う言葉が有りますが、三人とも晩年は名前の様な人生でした。これはあくまで自論ですが、北条政子には政が日野富子には富が淀殿(茶々)は茶々を入れる、と言う文字が入っていてまさしくこの文字の様な人生を送っていると思ってしまいます。

  15. 11:15淀君役の舛若って初代の左団次?秀頼役の小米って二代目の左団次?真田幸村役の市川権十郎ってのは?九代目なら眼はもっと大きいし、河原崎権十郎だし……。16:49沓手鳥孤城落月の、五代目歌右衛門の錯乱した淀君の大首絵とは芸が細かいね。

  16. まず分かり易い、そして面白い、現代語訳があるととても馴染みやすく理解し易いと思います

Write A Comment

Pin