【歴史解説】鎌倉殿の13人!鎌倉武士団激動の時代をやさしく解説!!【MONONOFU物語】

皆様、MONONOFU物語へようこそ!!
今回の動画は【歴史解説】鎌倉殿の13人!鎌倉武士団激動の時代をやさしく解説!!【MONONOFU物語】をお送りいたします。
~目次~ お好きな場面からご覧下さい。
0:02 誰でもわかる!「鎌倉殿の13人」鎌倉武士団激動の時代をやさしく解説!!
0:53 やさしく解説!!鎌倉殿の13人! 其之一
5:53 やさしく解説!!鎌倉殿の13人! 其之二
11:40 やさしく解説!! 鎌倉殿の13人 !其之三
16:50 やさしく解説!!鎌倉殿の13人! 其之四
22:17 やさしく解説!!鎌倉殿の13人! 其之五

★新チャンネル【せかいのきてつ】を何卒宜しくお願い致します。
新チャンネルでは世界のミステリー、世界の謎、都市伝説、宇宙等
様々な“きてれつ”をお届しているチャンネルです!!
https://www.youtube.com/channel/UCMwOXQWgbOPAzN9LWYa3iAA

★MONONOFU物語 おすすめ動画↓↓↓
【歴史解説】戦国時代の人身売買!今じゃ考えなれない!!【MONONOFU物語】
【歴史解説】戦国時代の人身売買!今じゃ考えなれない!!【MONONOFU物語】

【歴史解説】源平藤橘とはいったい何?セレブな家柄に憧れた武士たち!?【MONONOFU物語】
【歴史解説】源平藤橘とはいったい何?セレブな家柄に憧れた武士たち!?【MONONOFU物語】

【歴史解説】江戸時代の処刑人・首切り浅右衛門・山田浅右衛門とは!?【MONONOFU物語】
【歴史解説】江戸時代の処刑人・首切り浅右衛門・山田浅右衛門とは!?【MONONOFU物語】

【歴史解説】戦国・江戸、恐怖の感染症 日本をパニックに陥れたパンデミック!!【MONONOFU物語】
【歴史解説】戦国・江戸、恐怖の感染症 日本をパニックに陥れたパンデミック!!【MONONOFU物語】

【歴史解説】この世の地獄絵図…大飢饉~ 史上最悪だった天明の大飢饉とは【MONONOFU物語】
【歴史解説】この世の地獄絵図…大飢饉~ 史上最悪だった天明の大飢饉とは【MONONOFU物語】

【歴史解説】切腹の段取り・作法!閲覧注意!本当はこうだった?切腹の段取り・作法とは?【MONONOFU物語】
【歴史解説】切腹の段取り・作法!閲覧注意!本当はこうだった?切腹の段取り・作法とは?【MONONOFU物語】

【歴史解説】戦国・足軽物語!これは悲惨すぎる!!【MONONOFU物語】
【歴史解説】戦国・足軽物語!これは悲惨すぎる!!【MONONOFU物語】

【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】

【歴史解説】戦国・農民のルーティーン1日編!実はこうだった!?【MONONOFU物語】
【歴史解説】戦国・農民のルーティーン1日編!実はこうだった!?【MONONOFU物語】

※お仕事などのご用命はこちらまでお願い致します。
mononofu.monogatari@gmail.com
BGM
曲(title):akatsuki-japan
イラスト:戦国武将図鑑様(https://osamurai.jp/)
#歴史解説#鎌倉殿の13人#日本史#戦国時代#戦国武将

50 Comments

  1. 北条義時が大河ドラマの主役になるなんて信じられない。草燃えるでは松平健さんがやっていましたね。

  2. 三谷幸喜が鎌倉武士のゴダゴタを取り上げドラマ化する、着眼点が違う。一般的な歴史ドラマは何度も繰り返されてインパクトがない、どんな野望で細かく物語が進んでいくのか・・・同じ権力同士が話し合っても物別れ、圧倒的に強い人(技量)がいない限り平和が来ない、むしろあら際が絶えない。会社組織をそのまま当てはめてもいいくらい・・・特に大企業。

  3. 20:46「執権」は役職名ではなく、政所別当と侍所別当を兼任するもの、つまり「幕府権力を執行する者」という意味で慣例的に呼称されるようになった用語の筈です。

  4. 頼朝は富士川合戦後、上総広忠を粛清、平家追滅後、弟達も粛清、頼朝死後、小勢力の北条氏は梶原景時、比企、畠山、和田、その他有力御家人を粛清、そして北条時政も失脚、三浦氏も失脚させ義時が実権を握っていく過程が凄く面白い。中国の天下を取った劉邦が韓信等功労者を粛清し、劉邦死後、夫人の呂氏一族が実権を掌握していく(途中で失脚)過程に似ていて面白い。

  5. 桜田晋也「尼将軍北条政子」では、政子、義時が超悪者に描いてあって、元々小勢力であった北条氏が頼朝の兄弟、子供達、有力御家人を罠に嵌め粛清していく過程が書かれていて面白い。

  6. おもしろかったけど、NHK大河ドラマの方向性に忖度しすぎて、北条義時と政子を持ち上げすぎだと思います。特に北条時政の追放のくだりはそう思います。もう少し突っ込んだ内容でもよかったのでは?

  7. 和田義盛を滅ぼし侍所別当も兼る事になった和田合戦スルーされてましたね。

  8. 承久の乱までは、西国は朝廷の支配下だったのか、知らなかった。

  9. 次の大河は楽しみですが、後鳥羽上皇は誰が演じられるのかまだ発表ありませんよね。日本史上でおそらく最強の個性の至上、やはり歌舞伎系の役者さん、勘三郎さんでしょうか?ジャニーズ系はやめてほしい。

  10. この時代のことは永井路子さんの「つわものの賦」などが分かりやすく面白く読めますよ。

  11. どうしても以前は将軍に任命されて幕府を開く…というイメージが強かった。
    頼朝が各地に地頭を置いて税の徴収を行った時点で朝廷から独立した存在=実質幕府
    という考えは理にかなっている。

  12. 同じ平安時代に義経は二人居たのは知っていましたか?
    源義経(河内源氏)
    佐藤義経(近江源氏)佐藤と言う名前は欧州藤原一族
    義経の家臣の中に佐藤継信/忠信がいます!

  13. ちなみに、承久の乱の際に奪われた禁裏御料は、後に後高倉院(後鳥羽上皇の弟)に返還されています。
    そして、上皇の孫の後嵯峨天皇の代になって皇統も取り戻していますので、やはり上皇の祟りは恐ろしいと言うべきか。
    しかもこの、後嵯峨天皇の即位が六波羅探題(幕府)主導のものだったのがまた皮肉と言えば皮肉。

  14. 足利義兼、義氏親子が出てこないのは、残念。
    義兼の父親の源義康は、保元の乱では源義朝の与力として活躍し、義兼の母親は、頼朝の母親と同じ一族の地方の藤原氏。
    義兼の妻は、北条政子の妹である北条時子であり、その間に生まれた子が、義氏。 その足利義氏の正室が北条泰時の娘。
    つまり初期の足利氏は、頼朝とも北条氏とも血の濃い地方源氏にあたります。

  15. 13人の御家人のメンバーの子孫で名を残して勝者になったのが大江広元の子孫が安芸に移り毛利と名乗り、毛利元就が出で幕末に薩摩と並ぶ長州で徳川幕府を倒して明治維新後に華族の爵位で五摂家と徳川宗家と並び、元大名では薩摩と長州しか無い公爵になった。

  16. 2022年は久々に、我が神奈川県の鎌倉市が舞台なのに、コロナ禍では観光客はまばらかな?シクシク(´;ω;`)

  17. どうしてこんな書き直したようなのが大河ドラマに!どうせ見ないし、TVもないし関係ない。司馬遼太郎の小説が事実のようにならないようねがうだけ

  18. 頼朝がよーし今日から幕府始めるぞーて言った分けでも有るまいし覚えやすい1192で良いよ

  19. 「修禅寺」の読み方は「しゅぜんじ」ですね。
    大河ドラマ、三谷幸喜さんの脚本なので、脚色過多になりそうな予感。

  20. 日本史は大好きですがこの時代は苦手でしたがとてもわかりやすい説明でした。

  21. 清盛の平氏分家を滅ぼして源頼朝をかついで北条氏の平氏本家が鎌倉幕府の実権を握った大河ドラマでありますから~

  22. 昔、高校の日本史の先生が言っていた。
    日本の歴史の政治体制で大きく変わった節目が3度ある。
    1,鎌倉幕府設立
    2,明治維新
    3,大東亜戦争敗戦
    1、は天皇、貴族政権から武家政権への移行
    2,武家政権から天皇中心へ政権移行
    3,は国民主権への移行
    歴史の流れを大きな立場で見据えるよう言われた。
    歴史の節目を見つめるのは興味深い。

  23. 大河の1話を録画し忘れたけど,この動画を観て雰囲気は感じ取れました。

    北条政子の鶴の一声がいかに大きいかが読み取れる動画で面白く,字幕があり観やすかったです。

  24. 平成の現在に至っても まだなお 中国地方は 生理が遅れている どうやったらいい政治家が生まれるのか

  25. 源義経は河内源氏ですか、親戚です。父の実家のある伊豆半島は、平成に世界自然遺産になり、祖母の親戚は從6位の爵位もらっています。
    源氏と平氏流れの両親は、私の6才の時、離婚しています。

  26. 比企尼は頼朝の乳母で比企能員にとって叔母ではなく義母。
    頼家の乳母は比企能員の妻。

  27. 義経と13人の御家人は軍事ではスペシャリストでも政治手腕に長けてはいなかったように感じて大河ドラマ見てます。頼朝も本当は性格はおっとりした平凡な人でそれ以上でもそれ以下でもない人のように思います。持ち上げられるとその気になってしまうところがあって周囲が期待するとそれに応えようと必死に努力する人でもあったのかなって思ったりしました。血筋がいい事と顔も悪くないから女性にモテたんでしょうかね?正妻の北条政子も後に尼将軍と呼ばれる様になるけどそんなに才媛には思わないし実際はそんなに力があった訳でもないような気がして実際は弟の義時の方が力があったんじゃないでしょうか?義時はドラマ見た限りでは随分人をおだてるのが上手な人ではあったとは思いますがそれでも政治手腕にはそんなに長けてた訳ではないように思いました。

  28. イギリスに例えると、イングランドが京都の朝廷(西国中心)で
    スコットランドが東国に相当するイメージです。
    もし平将門公が、関東独立を達成して新皇となっておられたら日本は2つの国に分かれて現在に至っていたかも知れないです。
    今の日本は東京一極集中の中央集権ですが、
    そろそろ各地方ブロックに行政区分する道州制に移行する時期だと思います。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version