戦場では剣術は役に立たない!?そんな剣術を広めたのは徳川家康!なぜ剣術(剣道)は広まった!?
「逆説の日本史」シリーズでお馴染みの井沢元彦がYoutubeに登場!井沢さんの面白い歴史話を聞きたい人はチャンネル登録をお忘れなく!!
———————————————-
▶︎講演、セミナー、番組出演のお問合せはこちらです!
Info_rm@office-rm.co.jp
担当 オフィスR&M
▶︎チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC4v4zuLLSGUTnr8YG2SYBjw
▶︎公式Twitter
———————————————-
#歴史
#解説
#井沢元彦
#戦国時代
6 Comments
そうそう!
弓矢、火縄銃による狙撃術こそが、
戦場における王道。
たしかに。
昔、槍を持った人と刀の人と対決させたTV番組があった。最初は刀が槍をかいくぐって強かった。でも、5人ぐらいからは刀はかいくぐれなくなり、勝てなくなってしまったのを見ました。集団戦は圧倒的に刀をそろえた方が弱いですね。
Iwata Kenichi Muso Jikiden Eishin Ryu 1
天真正伝香取神道流剣術
江戸町方十手捕縄扱い様
本来戦場での剣術は主に鎧の隙間を狙う突きのはずなんですけどね。
ゼレンスキーが勝つ?
信長のときに、槍は、突き刺す戦法から大勢の長い槍で叩く戦法に変えたと聞きます。