なぜ戦国時代の覇者・徳川家康はピンチになった?
真田幸村の快進撃の本当の理由とは!

前回【道明寺の戦い】→https://youtu.be/nMnW5lebspU

再生リスト【世界の決戦シリーズ】→https://youtu.be/6pJtSHXfYhM?list=PLCrJrkbUsf5TNU62y-mlaorZsJ001261

・本が発売中!
【近代から現代まで時空を超えてインタビュー!? 「日本と世界」が同時にわかる すごい歴史】 定価1650円
ぴろすけ、社長、副社長が偉人や国とおしゃべりしながら面白おかしく歴史を大紹介!
Amazonなどにて予約受付中!→https://amzn.asia/d/gOULRIl

【参考】
主に平山優氏、蒲原二郎氏、河合秀郎氏、渡邊大門、桐野作人氏、吉本健二氏など先生方の御考察を参考に作ってます。
各先生の書籍や論著を参照下さいませ。

★メンバーTwitter・インスタ
ぴろすけ→https://twitter.com/itukapirosuke
    →https://www.instagram.com/pirosuke_ituka
いつかやる社長→https://twitter.com/itukayaru0
いつかやる副社長→https://twitter.com/fukushachou9

★キャラクターイラスト提供
武井 怜様
Twitter→https://twitter.com/kinishisugigirl

画像提供
shutterstock様
PIXTA様→信長、信玄のイラスト( nabe様)

BGM提供
音楽素材MusMus様
魔王魂様「裸足の勇者」
Dova syndrome・作曲者kk様「全てを創造する者」

【いつかやる公式切り抜きチャンネル】
https://youtube.com/@ituka.kirinuki.kousiki

#歴史 #世界の戦術戦略 #戦国

28 Comments

  1. 補足→【高虎が味方に銃弾をあびせた】といってますが、厳密には鏃のない矢だったり、鉄砲の空撃ちみたいな感じです!動画内で補足し忘れましたm(__)m

    今回は細かい動きを表現するためにめいっぱい駒を使ってみました!おかげでエンコードが計21時間かかるっていう、わけわからんぐらい事態になりましたわw
    ま、それでも細部は表現しきれない所もありますので、そこはご了承くださいませ。
    【追加ネタ】
    ・立花宗茂が味方のピンチを救うために敵へ側面射撃をしたけど、そこでも「裏切りや!」って大騒ぎになる場面があったw
    ・あるベテラン武士は思っきし太刀をぶん回して逃げてくる味方を威嚇して追っ払ったりしてました。
    ・味方崩れには
    【友崩】→逃げる兵が味方陣形になだれ込んで、そこもまた崩れるみたいな
    【裏崩】→戦ってない後方の部隊がひょんな事で崩れる
    みたいな事が多発してしっちゃかめっちゃかだったらしい。
    どしどしチャンネル登録、評価、コメよろです~

  2. 誰が大坂方の総大将やってたら勝利に導けたんでしょうかね。(すでに死亡した将も含む)ifになってしまいますがこういう妄想は楽しいです。

  3. 関ヶ原の時と言い、歴史上目立たないながらもいぶし銀の働きを見せ続けた藤堂高虎とその部隊
    個人的にはいつか大河の主役にして欲しい程の名将だと思っている

  4. 三国志やってもらえたら嬉しいです!(演技でも正史でも良いです!)

  5. 別に真田信繁を擁護する訳でないけど、
    自分も最初は信繁より勝永の方がすごいじゃん!って思って調べていくと
    信繁の活躍は大坂の冬、夏の陣を通しての功績であり、自軍の3〜5倍の隊を押しのけてさらに本陣突撃であり、
    たしかに勝永もすごいよ、本多、小笠原両大将を討ち取るし。すごいけど撃破部隊が東北諸藩と兵数が少ない部隊で、敗走時のドミノ倒しというところもある。
    (もちろん勝永が凄くないと言いたいわけではない)
    参考文献
    今福2016

  6. 15万の遠征ってだけで飯大変そうだし、できればやりたくない類の戦いだよなって思うw

  7. なんで冬の陣を先にやってないんだろう?もうやんなくても良くね?正月だし

  8. 関ヶ原、夏の陣、冬の陣、この辺から戦のグダグダ感が途方もなく広がった感じだったんですね😂(笑)🎉
    オモロイです。🙇‍♂️

  9. 戦史シリーズでやってほしいのは米国の独立戦争から大東亜戦争までと日本の明治以降から大東亜戦争までの戦史.
    海戦をどう解説するのかも面白いだろう

  10. 幸村が家康を追い詰めた話しは知っていたけど、ここまで惜しい戦いになっているとは知らなかったです。

  11. 夏の陣において敗北した毛利家が、その後200年以上経って徳川幕府を滅ぼす事になるとは、歴史とはなんたる数奇なめぐり合わせの連続だろうか···。
    やっぱり地元が、いつかやる㈱さんのいつもの地形図で描かれるの最高です!!。
    ありがとうございます!

  12. いつも勉強になる動画をありがとうございます。いつも楽しみに見てます。次は応仁の乱をお願いします。

  13. 本多忠勝の次男、忠朝は冬の陣で酒に酔って敵の猛攻により敗走…その事を家康から「親の平八郎に似ず役に立たぬやつめ」と罵倒されたとされています。そう言った経緯もあり夏の陣では焦っていたのかも知れませんね。
    忠朝の死を知らされた家康は「惜しい男を死なせてしまった」と伝わっています。

  14. 真田より毛利勝永公こそ真の武士と思ってます
    当然ノブヤボでも能力値は真田は下げて毛利勝永公は納得のいく形に変更してます

  15. 秀忠の本陣に豊臣方が切り込んで、傍に控えていた将軍家お抱え剣術指南の柳生宗矩が、人生で最初で最後敵を7人切り殺した位に本陣が攻め込まれた事を取り上げてほしかった。

  16. ウクライナ戦争も膠着状態にすべきではなかったんだよね。時間をかければ数がものを言う。国力で言えば数十倍以上あるロシアにNATO式の正攻法で挑み、兵の損害を惜しんだ「正しい」戦をやってしまった。ウクライナ国内も政治的に分裂した事でロシアの調略に脆弱になり、ガザ戦争で西側の兵糧援助も無くなったわけだ。正攻法を利用すればするほど、単純な戦力の強弱に比例した勝敗の確率に数学的に近づく。弱者側が選択する戦略ではない。

  17. 勝永無双は知識としては知っていたけど、なるほど徳川側の指揮官や兵の経験不足も大きかったのね
    言われてみたら大きな戦闘はしばらく無いから歴戦の将や兵とまともに経験の無いものでは当然大きな差があるよね
    だからこそ、戦闘経験豊富で名将として名高い立花宗茂を戦下手の秀忠のお守りにつけて事故が起きない様にしたんでしょうね
    それを差し置いてもこの勝永無双はいつ聞いても凄いわ

  18. 大阪府堺市の南宗寺に徳川家康の墓があります。大阪夏の陣で敗走した家康は、目の前を通り過ぎる葬式の行列に頼み込んで棺桶の中に入って逃げようとしましたが、後藤又兵衛隊に追いつかれ、後藤又兵衛に槍でひと突きされましたが、槍には血は付いておらず通り過ぎていきました。徳川家康の家臣達は慌てて近くの南宗寺に走り込み棺桶を開けたところ、家康の息は事切れていた。
    阪堺電気軌道阪堺線御陵前駅から徒歩2分の所に南宗寺があります。

  19. いつも楽しく見てます。
    いつか栄耀栄華を誇った奥州藤原氏をやって欲しいです。
    奥州藤原氏は前九年の役、後三年の役、源頼朝との奥州合戦など満載ですよ。😅

  20. 大坂方に大将がいなかったという意見に同意します。毛利勝永も猛将だけど、豊臣軍は全体に動きがバラバラで…
    これでは勝てないですね。大野治長にもっと求心力があったら、と思います。

  21. 面白かったです!わかりやすいです。ちょうど高野山と九度山、真田坊に宿泊する予定なのでなんてタイムリーな!勉強になりました。真田家に手を合わせてきます🙏ありがとうございます。

Write A Comment

Pin