#どうする家康 #歴史解説 #ドラマ解説

※概要
豊臣と徳川の最終決戦となった大坂の陣の、最初の戦い、大坂冬の陣の解説動画です。きりゅうは真田丸の大ファンなので、主に真田丸で戦った真田信繁の活躍について熱弁しておりますw

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

44 Comments

  1. わかります、今思い出しても鳥肌立って泣けるくらいあの真田丸の演出最高でした!!😭✨
    堺さん演じる真田信繁も本当にかっこよくて!!!

  2. 真田贔屓のきりゅうさんじゃなくても、「真田丸」は全編に渡り面白かったと思います!
    夏の陣で信繁がどこまで描かれるのかも含め、来週も必見ですね。

  3. 真田丸よ!!堺雅人さんの静から動への持っていくときを見たあのついに徳川対豊臣の戦いが始まるんだなぁっていう緊張感のドキドキ、そしてバイオリンの静寂からのドラマテーマ曲!ほんとあのドラマはキャストから音楽から脚本から何から何まで全て素晴らしくて楽しみで毎週ワクワクしたものです。わたくしも、きりゅうさんの熱い語りを聞いてあの時の思いが込み上げてきました。今日も楽しく拝見させていただきましてありがとうございました。

  4. いつも楽しく拝見しております。大阪の陣の時 真田幸村の兄は、どちらに、ついたのでしょうか?

  5. このチャンネルの登録者なら、きりゅうさんの熱量を何万回でも浴びたい系の人が多いはず❣️なぜなら私もその一人だからです😉

    禁止したら登録者が減ると思うよ☝🏼😜

    ところで、春日局はやっぱり寺島しのぶさんが演じるみたいですね😊

  6. 『真田丸』は後半あたりは大阪城の中庭のシーンばかりが多くて たまには城から出てくれないかな と思うようになった

  7. 真田丸みてみたーい
    今回のどうする家康で歴史にはまったので、以前のものはみたことがなくてなみだ😢

  8. 今回も楽しく勉強になりました。真田丸も全話見たのに、そこまで詳しくなくよく理解出来てなかったので、真田側からと徳川側からのドラマを見れた上にきりゅうさんの解説で少し分かってきたので真田丸見たい。NHKさんに期待したいですね。

  9. いくら真田が頑張ったところで戦いの仕方は大きく変わってしまった。武将同士の合戦の時代が終わり攻城兵器による戦争の時代になった。

  10. ラットさん、真田丸は船と言われるのはいい得て妙です。円形の銃口の窓を並べた砦はまるで陸上の戦艦のように私も思っています。

  11. 解説有り難うございます、わかりやすいてとても好きだなあ😂
    来週も拝聴しますね❤

  12. ラットさんが真田丸を船と思ってたそうですが、大河の「真田丸」は、大阪城の真田丸と、真田一族郎等が一つの船に乗り合わせている運命共同体のような意味合いを兼ねてましたよね。
    「真田丸」初回の最後は「これが真田一族の船出です」的なナレーションで終わっていて、タイトルが複数の意味を持っていることに気づいたものでした。

  13. 今日からBSで『篤姫』の再放送が始まりましたが 大河では家康が江戸幕府の成立を見てたのに 篤姫でこれから一年かけて江戸幕府が滅びるのを見るのだなと思うと感慨深いものがある

  14. きりゅうさんが真田丸のシーンを熱く語るので、
    久しぶりに見ようと思い、NHKオンデマンドで検索したところ、
    真田丸は残念ながら配信してませんでした。
    ところが、真田太平記は配信中。真田丸のシーンを久しぶりに堪能しました。
    烏合の衆の配下を鍛える際に
    槍隊は夜這いの心得と一緒だと語りながら
    足軽たちの心をガッツリ掴むシーン
    やっぱり良いシーンです^_^

  15. 家康は「すでに大阪城を知り尽くしていた?!」
    ※家康は1599年に豊臣秀頼を訪問した際、西の丸に滞在し家康のために4層の天守まで建てさせている。
    将来の「大阪城攻略法」もすでに立案していたのではないだろうか?
    ①攻め口は城の南口しかない。大筒等最新兵器で脅し和議を結ばせる。
    ②条件は、外堀を埋める事等。
    ③短期間に内堀迄埋め、裸城にして攻め滅ぼす。(1614年)
    ※家康は三河一向一揆(遡ること55年前。1560年)の際、一向宗側に「是迄通り守護使不入の権を認める」「元通りにする」として講和を結んだ。
    その後、「元通りにするとは、元の田畑にすることだ」として寺を破却、僧侶を追放した。
    家康の大阪城攻めは、その老獪さ・戦略眼が存分に発揮された例だと思っています。

  16. 大阪城を落とすなら、大筒使うのは合理的だと思います。歩兵や騎馬兵だけだと犠牲が大きすぎる。城外の敵方の拠点をつぶしてから、大筒使用は予定通りだったのではと思う。大砲を利用しての攻城戦は、関ケ原の前哨戦である大津城でも使用されている。結局、真田の戦術が技術力には勝てなかったということではないだろうか。近代戦では要塞は地下化して、いわゆる城はなくなったのは、天守閣は目立つ的にしかならないからです。後年の西南戦争では政府は西郷軍と戦う前に熊本城を自ら燃やしてしまったのも、そうだし。兵器の近代化で大阪城は無用の長物になっていたのではと思う。

  17. 真田丸、何回でも聞きたい❣️
    けれども、1万回超えたらくぅさんみたいになるだろうな、、、

  18. 真田幸村が活躍しても一部隊の武将というところが悲しいですね。ちなみに「真田やりおるわ」とか言ってた2人が「誰?」と思っていまだに分かりません。良かったら教えてください。
    木村重成の墓の近くをウォーキングの際によく通ります。

  19. 昨日の大砲ぶっ放すシーンは良かったですね。過去の大河よりも凄かった。茶々が失神するとは思わなんだ💦
    真田丸跡地のすぐ南に菩提寺がある私には、大河の「真田丸」ちゃんとチェックしてました。ラットさんが船と思ったは、自分もズッコケましたw
    味方の兵を犬4にさせたと、利常や忠直らにブチキレたのは、津川家康が面白かったけどねw

  20. もうすぐ最終回かと思うと、

    悲しくなってくる~涙。

    その後、家康は日光へ。

    日光東照宮といえば、鳴き龍~

    泣きりゅう~

  21. 『真田丸』が放送していたとき ブラタモリで大坂の陣の回がありましたね そこで「真田の抜け穴」とよばれる横穴が紹介されていましたが 秀頼を逃がすための地下通路であったという伝説をもつ洞穴なのですが 実はこの穴は徳川方が真田丸にちかづくための塹壕の延長線の横穴であったというのです 真田丸からの銃弾をよけるために塹壕を掘り 竹柵をつくって真田丸に掘り進んでいったのですが 真田丸のほうは大狭間と呼ばれるスーパーライフルでそれら竹柵を撃ちぬいていたそうなのです

    徳川方もむやみな突撃ではなく 慎重に攻撃していのだけれど うまくいかなかったようなんですね

  22. 「これが戦じゃ。この世で最も愚かで、醜い、人の所業じゃ」一年見続けたからこそ、グッときた台詞でした。
    もう終わっちゃうんですね。

  23. 真田丸のオープニング(生の土壁に雄大な真・田・丸の文字)は良かったですね😉「真田丸」の戦闘シーンも本家本元だから当然としても⇒「どうする~」より迫力があり、丁寧に描き出されていましたねぇ!

    どうする家康の後半は北川茶々さまの存在感で引っ張られている感じですが、出演回数が少ないながらも千姫の可憐さが良いですね!46回での「豊臣の為に励んでおくれ!」の台詞は苦しい胸の内から絞り出すようで切なかった!考えてみればお千と秀頼は従妹同士。義母茶々は伯母さん。織田常真(信雄)は大叔父に当たるわけで・・・周りは親戚が多く、豊臣と徳川も親戚なのだが敵味方に別れて戦わなければならない運命の狭間で苦しむ千姫・・・今回の配役は大ヒットだと思います😃

  24. 和議の条件として「『外堀』を埋める」だったが、
    家康は『総堀』(外堀だけでなく内堀まで)を埋めた狸ぶり😡
    『外堀(そとぼり)』と『総堀(そうぼり)』一字違いで大違い😡
    (私は豊臣贔屓なので家康は嫌いです😩)

  25. 今回も面白かったです!!
    激しい戦乱の世を抜けてきたからこそ、慎重になったりいろんな作戦が練られたりするんですかね~
    きりゅうさんの意見を聞きたいです!!歴史のIFとして……もし家康さんが早くに亡くなっていたら、豊臣の世は続いていたと思いますか?もしくは豊臣政権は続かず、他の国に占領されたりしたのでしょうか?
    そうなったら今の日本も無いかもしれないですね

  26. この砦の名前は?真田丸よ。からのオープニングのところ👍ボタン連打したい気持ちでいっぱいでした。私も大興奮!

  27. 私も真田丸大好きなので、きりゅうさんの熱いお話聞きたい1人です🙋
    信繁の最後が切ないんだろうな…と、真田丸の最後の数話(大阪夏の陣)がまだ観れずにいます😢

  28. 笑った〜😂 一日の終わりに知識と笑いをありがとうございます✨
    きりゅうさんのお話を聞いてると、ほんとに歴史はエンターテイメントだなと思います。

  29. 今回、大蔵卿局が出ないんですよねえ
    真田丸のときは冬の陣の講和にすらでしゃばってきてたのにw

  30. 分かりすぎる、真田丸😂
    私も、あの演出は鳥肌ゾワッでした。真田丸の時にも、こうやって毎回きりゅうさんの解説と共に楽しみたかった。くーさんの代わりに聞きますっ!きっとそう思ってるかしましファンは多いはず。

  31. きりゅうさんに同意です♪ヽ(´▽`)/

    三谷さんは、真田丸に城の出丸と共に、船の意味も込めていると言ってましたよね(о´∀`о)

  32. そうですよね。
    牢人からすると豊臣カンパニーに業務委託で
    雇われ、豊臣方勝利なら正社員のしてもらえる
    という期待をもって参加したと思いますが、
    やはり個人個人の参加につき、チームワーク
    はありませんでしたね。

  33. 前から思ってたんですが、かしましのお三方が真田丸を見る動画すっっっっごく見たいです

    きりゅう先生の熱い感想がオタクの健康に良い😂

    ラットさんが初見だそうですし、きりゅう先生とく~さんの当時の思い出話とかぽろっと聞けそうでちょうどよく(?)ないですか?ファンとしてはめっちゃくちゃ需要あります…!

    オンデマンドに復活したらでいいので、ぜひ二周目感想解説動画を何卒ご検討ください!

  34. 分かりやすい解説ありがとうございます
    冒頭のイラストの白い動物は何でしょうか?
    そして誰を比喩しているのでしょうか?
    囲碁の場面の碁石の配置も気になりました
    可能な範囲で解説頂けると嬉しいです
    ラットさんの真田丸→船に👏🚢

  35. もともと理系で歴史も苦手。
    大河は真剣に1話から見るということをしたからことがなかったのですが、真田丸で大河に大ハマりして、いまではすっかり歴史の虜です。
    真田丸の解説もぜひ聞きたいです〜
    草刈正雄パパが本当に最高でしたよね!
    くーさんとラットさんは気の毒かもですが…笑

  36. 真田丸ナレーション→
    戦国時代という荒波の中に漕ぎ出す小さな一艘の船 その船のは 真田丸

    なので船という例えも一理有りですね。真田丸一番面白い大河でした。安土桃山時代は特に好きです。
    NHKで蘭奢待やってて杏仁の香りがするって聞いて杏仁食べたくなりました。染谷将太さんのシーンが少し流れてて良かった。

  37. こうなったら…やる?メンバーシップで「あなたの私の真田丸名場面シーン。きりゅうさんより熱く語れ真田丸!!」🤩

  38. 三谷幸喜さんとしては、船の意味に引っ掛けているんですよね。

    『真田丸』(さなだまる)は、2016年1月10日から放送されているNHK大河ドラマ第55作。

    脚本はNHK大河ドラマでは2004年放送の『新選組!』以来2度目となる三谷幸喜で、2010年以来続く原作なしのオリジナル作品である。主人公は大河ドラマでは初となる真田信繁(幸村)。

    タイトル「真田丸」は大坂の陣で信繁が築いたと言われる出城「真田丸」に由来し、また真田家を「戦国の荒波に立ち向かう一艘の船」に例えた掛詞としている。

  39. 今福の戦いは近所なので知っていました。普段歩いているのですがまだ石碑にはぶつかっていません。

    真田丸跡は現地に行かれることをオススメします。理由はその高低差と特殊な地形を圧倒的に体感できるからです。小学校になっていますがとても想像しやすい。国土地理院の高低差地図を見れる人ならもっとオススメ。ブラタモリの世界観✖️戦国歴史タイムスリップ b y妄想族

Write A Comment

Pin