NHK大河ドラマ どうする家康 特別編 解説
本多正信
家康の最も偉大な家臣
主従を超えた友情と幕政への貢献

天文7年(1538)
本多正信は父 本多俊正(としまさ)
三河国で 祖父の代から松平氏の譜代を務めた家柄で
松平氏・家臣の次男として生まれます
母は家康の祖父・松平清康(きよまさ)の侍女でした
代々 通称を「弥八郎(やはちろう)」と言い
松平氏の家臣として正信もまた
幼いころから4歳年下の家康に仕えていました

反逆から流浪
桶狭間の戦いの際には 今川義元の命で 丸根砦を攻める家康に従い
その合戦において膝に傷を負って以来
足を引きずるようになったといいます
しかし永禄6年(1563年)
三河一向一揆が起こると
一揆方の武将として弟の正重と共に家康に敵対します
一揆衆が家康によって鎮圧されると
徳川氏を出奔したあと 加賀国に移住します
三河を出た後 京へと向かい その後加賀に赴いたとされています
また加賀では一向一揆の将として迎えられたともいわれ
そこで織田信長と戦ったともされています

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCsaVsGk60LQcmrCOoVxF1tQ/join

Write A Comment

Pin