▼ミスター武士道と行く!日光東照宮ツアー! お申し込みは以下リンクよりお願いします!
https://va.apollon.nta.co.jp/mrbushidouhistorytour2023/
▼ファンクラブ▼
https://nicochannel.jp/mrbushido/my/membership-plan
▼主な参考文献
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#歴史 #日本史 #大河ドラマ #どうする家康 #真田信幸 #稲姫 #望月千代 #鳥居元忠
20 Comments
一番槍なり~
阿茶局、家康の妻であり側近ってカンジの立ち振る舞いが良かったね。
ファッションは少し奇抜だが、個人的には好き。大阪の陣での活躍が今から楽しみ。
声がおかしい。お大事になさってください。
井伊直政は箕輪から高崎に城を移して今日の高崎市の礎を作ることになります。
箕輪も市町村合併で今は高崎市です。
正信が皆に酒を振る舞ったり皆成長したなぁって実感 5万石以上や城持ちクラスの家臣いたらギスギスの種になったりするし(島津にとっての伊集院忠棟とか龍造寺のとっての鍋島とか蒲生氏郷の関や田丸とか)井伊本多榊原と10万石クラス3人も抱えられる徳川家のキャパ凄いよね…
信雄の末路や真田が上田と沼田の両立の為にどんな手も使ってきたことを鑑みると武士にとっての先祖伝来の地から離れるってのは物凄い心情辛かったこと考えると徳川家全員新天地でも頑張るぞ!って切り替えれたの凄いし、出演してないけど大身+実質独立化を固辞した片倉や直江の忠心も改めて感じる回だった
見れない
大久保さんが本多正信と仲良しというのは後で正信に大久保さんの家が改易にされてしまう事への伏線なんやろかな?
武士道先生、白河義親を取り上げていただき、ありがとうございます。福島県の南部(県南)ではアンチ伊達政宗の気風があり、伊達政宗の銅像を東京から仙台に貨車で運んだ時、みんなで石をぶつけたと大正生まれの祖父から聞いたことがあります。
江戸への国替えに関する家康と家臣らの思いが、熱い回だった。正信の推察のように、家臣らを離し、江戸に新しい街の機能を造らせるための出費によって、家康の力を削ぐことを画策する秀吉、今まで共に故郷を守るため戦って来た家臣らに転封を打ち明けられない家康、それを知り一度は怒りを抑えられなかったものの殿のため心ならずも承知する家臣。知将正信が、皆の信頼厚い大久保忠世を通じて他の武将を説得させていたのが、心憎い演出だった。家臣同士の繋がりの深さ、関係性の熱さを伝えていて、感動的だった。”今川、武田、織田は滅んでも生き残っている徳川”という言葉も、活きていた。
さらに、北条氏政が侵略などせず、自国領で豊かに穏やかに暮らしたかったという希望が叶えられず、変わってしまった世に抵抗して上洛しなかったという主張が、史実とは離れて今大河ドラマのテーマ”戦のない世を築く”という家康の考えにも共通する主張だった。
初登場の松本若菜さん演じる阿茶局が、賢く有能な存在として適役だった。これから、湿地の多い江戸の埋め立てなどの大土木事業が描かれていくのが、楽しみだ。
やはり面白い時代をやってるから面白いってのもあるけどこの時代の大河はおもしろいねw
来週の朝鮮出兵が楽しみ
韓流も忖度なしで制作しとるから
いいぞ(`=ω=)/(`-ω-)/もっとやれ
お芝居やから お芝居やから
ドラマでは本多正信をはじめに家康に紹介したのも大久保忠世と2人の絆はこれまでも描かれてましたね。
その本多と大久保が後にあんなことになってしまうとは…。
通勤で半蔵門線使ってた人からしたら感慨深い
江戸に連れてきてくれたから実際に半蔵門残ってるし、地下鉄の路線名にまでなっとる
またさ、路線の色が良いんだよ色が
赤や黄色じゃないの
紫ってのがたまらない
それにしても伊達政宗も天海僧正もおりませんでしたね。前者は関ヶ原のキーマンで後者は江戸造りには欠かせない重要人物だと思うんですが…
黒田官兵衛につづいて伊達政宗も出てこない流れなのかな…残念だなぁ
直江兼続もか…泣
阿茶局も急に出てきたり
んー、とても面白いストーリー展開ではあるけど色々とえ?と感じるとこがあるから解説は本当に勉強になります!
私も
見れない
短い時間での解説ありがたいです。アップも遅い時間なので余計に。
いよいよ江戸の街が造られていきますね!素晴らしい都市にしてくれて嬉しいです❤ところで本田正信、急に重鎮っぽくなりました。
信雄さまが下野に流されたのは、事実上は家康公預かりになったことを意味します。
この時に信雄さまの部下の多くは豊臣配下に横滑りしたけど、信雄さまを見捨てずに一緒に下野についてきた織田家臣も一定数存在しました。後にこれらの家臣の多くは、徳川家臣団に組み入れられますが、外様ではなくて譜代扱いになります。石高の違いはもちろんありますが、尾張から下野に来た旧織田家臣であっても、三河・遠江・駿河から関東にやってきた徳川家臣団と同じ譜代扱いです(その末裔マン)
井伊さんち、「遠州出身者の代表」として別枠の高評価を得て出世していった感じ。