『どうする家康』第35回「欲望の化け物」&『家康と三成のスマホ』雑談

#どうする家康 #歴史 #解説

※概要
大政所のなかさんの登場の意味は? 秀吉にとって豊臣秀長の存在とは? そして、なんと関ケ原で西軍が勝利してしまった『家康と三成のスマホ』の感想等、今日も話が飛びまくる雑談となっております。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

24 Comments

  1. 多くの初期の戦に関わり、武勲だけでなく行政手腕もあった秀長は、他の人では代われない絶対に必要な存在であり、肉親だけに秀吉も信頼を寄せていたでしょう。秀吉単独では天下を取るのは簡単ではなかったと思います。秀長という名補佐役が、秀吉の行う戦、政治をサポートするという体制があったからこそ、秀吉も自分の思うままに動けたんだと思います。どんなに優秀な人物でも、一人でできることには限界があります。黒田官兵衛、竹中半兵衛という天才軍師と共に、秀長の存在は大きかったと感じます。
    彼の死がもう少し後であれば、朝鮮出兵などの暴挙も止められたかもしれないし、三成などの奉行衆の独走も阻めた可能性があります。一門衆筆頭の彼の存在は、秀吉に意見する際にも十分に機能したはずで、千利休と共に秀吉の行き過ぎに唯一ストップをかけられる人物だったと感じます。秀長、その2ヶ月後の利休の死が、豊臣政権の軌道修正を不可能にし、後の大阪冬夏の陣へと向かう衰亡を招いたと思います。
    ”家康と三成のスマホ”面白そうですね!チェックしてみます。

  2. 秀吉が戦いのない世の中のなんてあるわけないって言葉、なんかズンと来ました。今の世界状況に 何やらメッセージ的に感じてしまいました。
    家康の国づくりが今の世の中を救うのかも😮

  3. 「いちふじ」の件ですが、家康が家臣に伝えた、一武士・二高(録高=農民)・讚成美(美しき振る舞いを讃えよ)の洒落と聞いた事があります。

  4. 一富士二鷹三茄子、家康さんが好きな物だったからなんですね!知らんかった〜。😮😮😮😮

  5. [欲望の化け物]には、秀吉個人と人間そのものという意味が掛けてあったと思います。
    すでに[唐入]の伏線があちらこちらに仕掛けられていますが、今回秀吉は、家康の[戦なき世]に対して、戦など無くなるはずはない、戦なければあの者たちをどうやって満足させるのか(家来達に領地を与える)とつぶやいて地球儀を眺めています。アレクサンダーやフビライハーン、ナポレオンなど世界的な英雄も外征に明け暮れたのではないでしょうか?それはトップひとりだけでなく、集団が欲にくらんでいたのですよね?家康は部下に土地開発 をさせて(開墾)戦国の世を終わらせましたが(大坂夏の陣は牢人対策。彼らは刀をスキやクワに変えられなかった)、秀吉は外征の途中で命つきた。
    今回の大河で、唐入りを秀吉個人の妄執と描くのか、集団の欲と描くのか、家康はどう考えて動くのか、今から楽しみです。😊😊😊😊😊

  6. 秀吉のスマホも面白かったですよね
    毎回山田孝之さんが
    何かの役で出てるので
    それも楽しみですよ

  7. 今回面白かったですね、大久保忠世な丁寧に、対応してるのに、無視で直政サーチしてる仲さんおもしろかったです!最後の忠勝も、爆笑しました。昔りぼんでやっていた某ギャクマンガおもいだしたした。😂
    あの、スマホシリーズ色々パロっていて面白いです。NHK+番組もありましたw

  8. 家康と三成のスマホ、東軍勝ったバージョンが本家に上がってました。パラレルワールド面白かったです笑

  9. 秀長金に汚い説ですが、秀長の没後、居城の一室には沢山の金が残されていたんですけど、それを見つけた家臣が「こんなものが幾らあったところで秀長様が帰ってくる訳じゃない」と涙した話が伝わっているので、豊臣家の為に蓄財していたんだと思いたいです。

    いつか藤堂高虎を主役にした大河を作って貰って、秀長との主従の絆を感動的に描いて欲しいですね。

  10. 次回、千代が出てくるようですが。
    もしかしたら、武田信吉の母だったりするのかと思ったのですが、1583年生まれの彼なので、千代が母は無理だと思いました。失礼しました。

  11. 家康時代の白く輝く江戸城本丸は、富士山を模したとも聞いてます
    富士山は富士山で小さく見えてますけどね

  12. 豊臣秀長の蓄財について弁明すると・・
    彼は大和と紀伊を領地としていて、特に大和は大きな寺院・神社が多く、これらは大きな既得権をたくさん持っていた。この既得権を手放させるために多くの金が必要だったらしいことが、堺屋太一の小説「豊臣秀長」や司馬遼太郎の短編小説「大和大納言」にも書かれています。金を有効に利用するための「蓄財」だったのではないでしょうか?

  13. 家康と三成のスマホ面白いですよね!!どうする家康と違って家康側が赤、三成側が青で色分けされていますね。
    大河では同級生同士での共演でしたが、スマホの方では安田顕さんと柄本時生さんですよね、実際の年齢は家康のほうが年上だったのですか?

  14. 静岡の呉服町商店街は今も家康時代のように賑わっている。地方都市では珍しい。浜松や他県の県庁所在地は軒並みイオンモールのような郊外型店舗にやられている。平成時代まで郊外のSC出店規制が厳しかったおかげで地元の商売が守られた。

  15. 先生、本当にへーんな質問なんですが( ,,-` 。´-)ゴメンナサイ。三国志の袁紹の袁の字が猿に似ているのですが、字の意味は猿とは関係無いのでしょうか❓調べてみたら「長い布)服の裾」と出て来たのですが、何かで袁紹が「猿の癖に🐒」みたいに、バカにされたシーンを読んだ気がしたのですが、私の夢幻(´ー`).。*・゚゚(私も鶏🐔頭)もしも何かの時に、お時間が余りましたら、教えて下さいませ。

    今日もとても面白い解説有り難う御座いました豊臣秀長、人格も有るし、側室も余り持たなくて昔は好きだったんですが、お金にセコい所ですっかり冷めてしまいました。中村雅俊さんの秀長(女大公記だったかな❓)素敵だったのになぁ💖

  16. 前に秀長さんが長生きしていれば豊臣が残ってたかもと言われてる歴史家さんがおられました。ねねさんと秀長がずっと側にいたら違ってたんでしょうか?

  17. もしも秀長が元気で長生きしたら。
    よく言われるように、秀長がストッパーになったのではないか、秀長が亡くなったことが豊臣政権を短命化させたのではないか、かつてはそう思っていました。
    でも今では、晩年の秀吉の様子からすると、秀長がどれだけ誠意を持って進言しても取り合わないどころか、最悪の婆、秀長を粛正しかねなかったのではないかとも思います。
    ぎりぎり、大政所なかさんからの苦言だけは我慢したとしても、秀長や寧々さんが進言したら許さなかったのでは?と。
    若かりし頃の秀吉は、例え耳が痛い苦言であっても、その言葉の真意を汲み取ることができる聡明さがあり、それこそが裸一貫から天下人にまで上り詰める最大の武器だったけど、天下人になってからの秀吉から聡明さは失せ、鈍った頭で天下に号令していた印象なので。

    とはいえ、秀吉はまたとない傑物だったことは事実。
    そして、その秀吉を支えるだけでなく、諸将からの信頼が篤かったという秀長の才能も凄い。
    秀吉も秀長も幼少時から学問を学ぶ機会はなかったはず。
    それなのに英才教育で育ってきたはずのライバルたちに引けを取らない地頭のよさ。
    きっと兄弟の母であるなかさんも、学はなくても賢い女性だったんでしょうね。

  18. 家康と三成のスマホ、面白かったですね~いろんな小ネタが散りばめられてて…
    個人的には旧Twitter現X風のSNSのユーザーに『暗黒JK@えけたん』(もしかしなくても安国寺恵瓊)というのがいるのがツボでしたwww
    実は私もIF見たさで西軍勝利に投票しました

  19. 現代もそうですが諫言を聞き入れない独裁者は暴走しますね民主主義の国に生まれて良かった

  20. オープニングの江戸の町並みと富士山の絵は、幕末に描かれた「江戸名所図絵」、もしくは歌川広重の「名所江戸百景」の中の「駿河町」の絵が元だと思います。手前両側の商家は屋号が消されていましたが、三井呉服店(現・三越)で現在も同じ場所にあります(富士山はさすがに見えなくなりましたが)。
    今後登場のキャストの中には伊奈忠次の名がありましたので、珍しく江戸(関東)の都市開発が描かれるのではと大いに期待しています。

  21. 何と!?家康と三成のスマホの感想??😳✨ってビックリしました!笑った〜🤣👌💕さすがきりゅうさん、細かい所見てる…もう一回見直そう😂
    それより、一富士二鷹三茄子は家康さんの好きなものなの!?知りませんでした😳💦子供の頃から富士山は分かるけど、茄子は何がめでたいんだ??と不思議でした😂
    ホントに色々と勉強になる動画です🤩

  22. 私見ですが秀吉は信長が考えていた明の征服にならって朝鮮出兵したのではと思っています。(平定された日本には与える土地がもうなかった)が、秀長がいたなら秀吉も考え直したかもしれませんね。あと、真田丸で真田信之役の大泉洋さんに稲役の吉田羊さんがに嫁いできて、いつも義父の本多忠勝にビクビクしていたのを思い出しました。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version