滋賀の夏の風物詩「びわ湖大花火大会」。4年ぶりに行われ、約1万発の花火が琵琶湖の水面を彩りました。
ただ……。会場周辺には花火大会らしからぬ“異様な光景”が。
道路に沿ってずらっと設置されたのは、高さ約4メートル「フェンス」です。視界が遮られ、その隙間から花火を見る人も相次ぎました。
花火が見えづらくなる巨大なフェンス。いったいなぜ必要なのでしょうか。
今回、主催者側は有料の観覧席と道路の間、約2キロにわたって目隠しとなるフェンスを設置しました。
見物客が道路に立ち止まるのを防ぐ“安全対策のため”としていますが、思わぬ影響も。
こちらの女性は、40年以上、自宅から見える花火を楽しんでいましたが、今年はフェンスで見えなくなってしまったのです。
40年以上住む地元住民(80代)
「非常に残念。ここから見えるだけの花火でガマンしておこうかなと。今年はね」
イベントをめぐっては他の問題も。
地元住民
「花火大会の翌日は、いつもゴミの掃除が大変。ゴミがすごく散乱しているのは見たことあります」
「下手したら歩けないとか、小さい子は埋まってしまうので危ない」
地元住民は、ごみのポイ捨てや自宅周辺の混雑に悩まされてきました。
このため、主催者側は地元の住民以外、有料チケットがない人は来場を控えるよう呼びかけました。
一方で、4500円から6万円の有料観覧席を前回の4万席から約5万席に拡大。
警備の強化や花火の火薬などの高騰で、大会にかかる費用は約1億円増加したことも有料観覧席拡大の背景にありました。
こうした中、今年は地元の自治連合会が“開催は反対”を求める決議文を提出していました。
会場前のマンションに住む地元住民
「地元が見られないような花火大会はやめてもええわ。事故を防ぐために(フェンスは)必要なことかもしれない。地元の人が見られない花火大会やったらいらんわ」
地元が“歓迎しない”中での開催となってしまった今回の花火大会。
大きな混乱は見られませんでしたが、主催者側は次回の開催に向けて住民との話し合いをするとしています。
24 Comments
花火が有料??
地元の方は花火の音やフェンス工事などでうるさいでしょう。迷惑料をもらうしかありませんね。
地元民の賛同も得ず強行して、ごみだの火の粉だのリスクだけは地元民に押し付けて知らん顔。
大使の西川貴教さんは何か発言するべきですね。ダンマリはひきょうです
2万5000円!?花火大会は「無料で体験できる遊び」で親に連れてってもらってたけど…、夏休みの日記に書いたりさ。こんなとこでも格差が生まれるの?世知辛っ。地元で子供たち限定花火大会したいマジで。
あんなフェンスがあるのに赤ちゃん抱っこして見ようとしてるのにびっくり…大して見えないだろうし涼しい家でじっとしてれば良いのに…
地元無視して強行開催して
成功日本現実結果なったのは
ハッキリしてますよw
カジノ日本全国現実結果
リニア新幹線日本全国現実結果と
全く同じ日本全国現実結果ですw
同じ日本現実結果に
地元無視して強行開催してしまえば
成功日本現実結果なりますよ
って日本全国当たり前現実結果ですww
開催費用が億を超えるのなら、有料席は分かる。5万席×4500円としても2億を超えるね。しかも、フェンスがあからさま過ぎて笑える。
住民が清掃協力しなくなって行くな。
住民としては
主催が地域からの補助金貰ってるのに、
当日までの工事も迷惑だし、
当日もゴミを撒き散らす上に花火もそれを見るバカもうるせーし、
普段より治安も悪化するのに、
そこまで我慢しても家の窓から見る権利も無いのかとは思うんじゃないかね。
格差社会
日本人は心も貧しくなったか
小中高生には有料席の五千円は高いよな。子供の頃みんなで見に行った花火は一生の思い出になるのに。。あと花火大会を口実にデート誘ったりもできない。
もう大人のための花火大会じゃん😢
ハッキリ書くなら
このように、強行開催して、来年開催できるかです
下手すれば、不法投棄に不法占拠、騒音公害、等を理由に訴訟になるぞ
逆にならないならばそもそも日本が異常な国
行政が業者と癒着して、さらには、裁判所すらぐるなのかです
そこまで疑る話でしょう
直に訴訟を起こすべきです
この金額だとめちゃくちゃ利益でてるやろ、誰の懐に行くのかな
フェンス建てるなら、もう来年からやるな、「びわ湖」の名前が欲しいんなら「びわ湖ホール」の中でやれや‼️
と、甥っ子(中3)が吠えてたwww
ビジネス祭り😂ビジネス花火😅
地元民に騒音(環境券の侵害)だけ聞かせて
見るのはできない様にしようって
おかしくない?
ていうか花火大会で
格差生じさせるのおかしくない?
風物詩ではなくて商業だよね。
もし商業でやるとしたら
何かしらのキャラクターとか
今売りたいものとコラボして、
「花火大会をすること
そのものが広告になる」
ようにして
皆が無料で見たり聞いたりすることが
お金になるようにして、
ちゃんと反感買わない範囲で
収益化しないと。
やっぱりこうなったらもう続かないよ。
地元民の反感買って
今後も続けられると思うな。
そういえば花火大会でのゴミって、
結局地元民の税金で運営されてる
自治体が回収するのかな。
少なくともその土地に住んでいる人たちに
何かしらの還元が無いと、
単純に村八分になるよ。
花火師の印象も悪くなる。
……誰かこのあたりの土地買っちゃえ。
自分の地元だと
有料席あるけど
フェンスは建てないので
お金もちゃんと入るから
花火大会毎年できるし
地元民も写真取ったり
ご飯食べながら見たりして
そのあたりのホテルや飲食店も繁盛して………
っていうまさにWIN-WIN-WINの関係。
っていうか
ほとんどの花火大会は
そうしてる。
この花火大会だけ異常。
迷惑なだけなので花火大会そのものをやめてしまえば良い。
協賛してる地元商店街とかって当日の売り上げアップ期待して金だしてるのにチケ購入者以外は来るなって知事の頭がおかしすぎるよなあ。なんで知事が営業妨害してんだよ
地元の人なら金落としてまでも見に行けよw
花火をしょぼくしたらみんな来ないさ。
地元住民がひっそり楽しめたらそれで良い。
見れない人達にとっては騒音や渋滞で被害を受けているだけだから主催者に対して集団損害賠償請求したらいい
子供逹の夏の思い出に金の要求か。
見切り発車したから地域活動不参加します。