※概要
視聴者様にコメント返しする新コーナーの第3段です。アンケートの「追って沙汰する」の追い上げがすごいんで、こんな偉そうなコーナー名にしていいのかな? と、若干ビビっておりますw
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
26 Comments
キャー❤みーちゃんのお話してもらってありがとうございます❤明日の朝、動画見せまーす❤
言葉のチョイスって難しいですよね!でも、きりゅうさんの真意(作者への敬意)が伝わってますから大丈夫ですよ~❤
きりゅうさんの歴史ラブと逞しいまっすぐな興味、膨大な知識と親しみある語り口…ぜひ、このままで!いろいろな考え方、感じ方がありますが、きりゅうさんらしくきりゅうさんカラーを大切にしていってもらいたいなぁ…
前作が「解のありえない難題をこなしてしまった悲劇」であるのに対して
今作は「視聴者が分かっている正解に到達させる成長物語」だと思いました。
ファンタジーはファンタジーとして面白ければ全然OKですけど、私には合いませんでした。
十年前までETVが作ってた道徳ドラマのような「『中学生日記』大河」という感があります。
『ファンタジー大河』って呼び方、すごく合ってる✨って思ってますよー☺️きりゅうさんの解説も大好きですし、もっともっと聞きたいくらいですもの☺️
どうする家康は今までの三英傑からみの大河と比べても、まとも。昔の三英傑からみ大河は例えば川角太閤記や惟任退治記等等、創作物が採用され過ぎてたので。最近の大河は二次三次資料はあまり採用されてません。なので今まででの大河ファンには物足りなく感じるのかなあ
鎌倉殿の時の義時と畠山一騎討ちの時もありえない事を、歴史として受け止めました。
全てのドラマはファンタジーでも良いと思います。
きりゅうさんの言葉で唯一引っかかったのは義経の時のお話しで「試し行為」を「ひねくれた」と表現されたことです。
それ以外は毎回とっても楽しく拝見致しています!
かしまし歴史チャンネルの魅力は、きりゅうさんの聴き取りやすくてわかりやすい、しかも面白い解説を、ラットさん、くぅさんと一緒に知り合いみたいになって聞いてるかのような空気感です❤今日も短いお話の中で何度も笑いました😂😂😂
よきに計らえ。
本作は史実とか最新研究とかには関係無く、人間社会のリアリティを選択的恣意的に欠いたファンタジー・お伽噺だと捉えています。ファンシーと云っても良い。
ファンタジーが、アンチがバカにして言っているというのは私の感覚にはありません。気にしなくていいと思います。今までの大河も恋愛ドラマ風、ホームドラマ風、などあったんですから今流行りのファンタジー風でもオッケー!現実には難しそうなこともドラマなら起こりうるってのが、楽しいんです。
いちいち
小さいこと
書いてる器の小さい人間は相手しないで
いいすよ
暇なだけやし😅
動画の内容をちゃんと見てればファンタジー大河という言葉に悪い意味は無いことは充分分かりますね。
いろんな事を言われる方もいらっしゃると思いますが、頑張ってくださいね✨
将来、みーちゃんが立派な歴女になってきりゅうさんみたいに解説してくれたら、涙なしでは観れませんね😂
ファンタジー実は高尚です編、ダークファンタジーもチョツト入ってますって感じなんだろうな
ファンタジー大河で良いと思いますよ。人は変化に対応しなければいけないのです。それについていけない人が文句言っているので取り上げる必要はないと思います。
ファンタジー、って言うカテゴリーなんだよねーって逆に腑に落ちてますが。私は。
義務教育で実施されるテストで「正解」とされる知識が、不変であるかのようにとらえがちであるが、実際のところはよくわからないのが真実。
歴史の流れから考えると、多分こうだったに違いないと後世の人間が想像したり、時の権力者に都合よく創作され伝承されたのが、真実として伝わっている眉唾の話は沢山ある。
自分の知っている話以外の話だと、「そんなのは作り話だ!!」とか「歴史を歪曲しすぎ。」といった声は、少なからず出てくる。特に大河ドラマだと、その手の意見は多くなる。
実際のところ、タイムマシンでもない限り、真実なんてわからないから、色んな説が描かれてもよいと思う。それが「ドラマ」なんだから。
作り手や演者は、昔に比べてその手の批判に晒されることが、多くなってきていて気の毒だなと思いますが、新しい解釈を楽しんでいる者も沢山いると思いますので、負けずに頑張って頂きたいです。
かしまし目安箱〜追って沙汰する〜←サブタイトル、でも良くないですか?😊
最後の一件落着!コールは賛成🙋♀️
👌ボタンが感状一枚
ファンタジー大河というと綾瀬はるかさん主演の「大河ファンタジー・精霊の守り人」と紛らわしいので私個人としてはやめて頂きたいですね。
「目安箱」は男子会(他の解説チャンネル)で現在進行形で使用しています。ですから「追って沙汰する」が独自の色を出せて好きです。
アンチとか言ってるし、Twitterの反省会タグ民でよく言われてるから
気に入らんのだろその人。
シン・大河も既出ですね。
反省会タグ民をアンチとしたいんだろうけど、
アンチというには割と落ち着いた論調だと思うがね。
これだけ人が集まりゃ注視率あがって色んな意見もあるでしょうけど、気にしない気にしない。桐生せんせを応援してる7万人が表現:ファンタジー大河わかり易いと思ってるんだもの。
ただ、SNS眺めてると大河ドラマを動く歴史教科書だと思ってる方がいらっしゃるようで、あちこち関係のないエリアの時代考証の先生までが謎質問の集中砲火を浴びてらっしゃって気の毒だった。ドラマやっちゅーの。
そして、ドラマをドラマとして楽しまず貶めることばをSNSに落としてる人がファンタジー大河と描き散らかしていたようで、ファンタジー大河ってワードにアレルギー反応出ちゃう方は一定数いらっしゃるようでした。
頑張る人が窮屈な思いさせられるなんてほんと悔しいことだから、攻撃されてるのみればアレルギーになるのも理解できます。
ファンタジー大河万歳!
こんなの思いつくなんて素晴らしい!と思うんですが、大人の対応で、シン・♡も面白いですね。
ファンタジー大河という表現は悪くないと思います。
だって、誰も事実を知らないわけだし、残されている資料だって100%ではないと思うので、時代劇はファンタジーでいいのではないでしょうか(*^^*)←
ファンタジー大河、大賛成ですよ。
今回の大河は、歴史ってロボットじゃなくて、感情のある生きた人間が歩んだその足跡で、足跡が残された理由を、その人のどんな思いからなのかを知れる。歴史って年号と史実だけじゃないんだなぁ〜って思える、そんなドラマだと思ってるもので。新説を裏付けたのが人のどんな思いからだったのかを、想像できたりするし^_^
そして、これからもどんどん、きりゅうさん目線で解説していってもらいたいです。
あと、どちらのタイトルに決まっても、第一回目はきりゅうさんの武士さんコスプレでお送り願いたいな〜❤と、望んでおります😊
きりゅうさんの
これにて一件落着!
観たいなぁ〜