【漫画】ADHD(発達障害)の末路。忘れ物が多い…厳しい社会人生活【メシのタネ】

ADHDとは、「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害」とも呼ばれ、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(思いつくと行動してしまう)といった症状が見られる障害です。

今回はそんなADHDが社会に出るとどうなるのかを漫画動画にしました。

===

►おすすめの動画はこちら
【漫画】カップラーメン依存症の末路。夜中のカップ麺で…人生終了【メシのタネ】
【漫画】カップラーメン生活を続けた男の末路。飽きたらアレンジして毎日1日3食カップ麺…【メシのタネ】

【漫画】ADHD(発達障害)の末路。忘れ物が多い…厳しい社会人生活【メシのタネ】
【漫画】ADHD(発達障害)の末路。忘れ物が多い…厳しい社会人生活【メシのタネ】

►チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/meshinotane?sub_confirmation=1
→通知をオンにすると新作公開時にお知らせが届きます!

►クリエイターを支援してメシのタネを盛り上げよう!
https://www.youtube.com/c/meshinotane/join
→ご登録いただくと、コメント欄で遊べるスタンプが使えます

►公式Twitter

►お問い合わせ
・お仕事のご相談やネタの提供
meshinotane.tw@gmail.com

※メシのタネの動画は関係者への取材に基づいて作成されておりますが、
万が一問題がある場合、こちらにご連絡いただければ改善・修正させていただきます。

►メシのタネとは?
『メシのタネ』は、世の中の様々な仕事や人生を垣間見るチャンネルです。
ためになる話、反面教師になる話など、楽しくて学びのある時間を過ごしていただけるようなチャンネルづくりを目指しています。

►メシのタネの投稿はいつ見れるの?
毎週月・水・金・土・日20時に動画をアップします。Twitterでも漫画動画投稿のお知らせをしています。

・効果音
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/

#漫画
#メシのタネ
#ADHD

42 Comments

  1. 定年迎えた父親がもしかしてADHDだったんじゃと、最近思いはじめた。
    思い当たる節がありまくる。

  2. 多様性重んじるなら絵を書くのも目をつぶれや、なにが集団生活だくだらねえ。
    だから学校嫌い。
    俺は診断してないけどやたら似通ってるからそうなんだろうな。
    今では性癖と人格こじらせたクズ人間になりました。

  3. ADHDとアスペがごっちゃになってるね。こだわりが強かったり才能に偏りがあるのはアスペ。実際混同型が多いのは確かだけどADHDとして描写するならきちんとしてほしい。

  4. 俺,ADHDだけど意外と楽しい
        中学校生活をおくれてます……。

  5. ADHDの有名人はたくさんいる

    エジソン
    スティーブジョブズ 
    など色々と……。

  6. こんな傷害をもった子供は不幸でしか無い❗一生治らないでしょう‼️

  7. うちの彼女もadだけど、忘れ物ひどい…
    というよりすぐものを無くす

  8. みんなが出来る事が出来ない上に
    みんなが出来ない事が出来る
    これADHDの特徴だから

  9. 彼にとってこの女の子が
    仕事のアシストだけでなく、
    人生のアシストになって
    くれる事を願います😌

  10. 自分の事だな。ADHDがわかったのも社会人になった後だったから、生きてきた時間の意味がわからない上に、残酷な真実を知って親にはもはや恨みと憎しみしかない

  11. 発達障害(ADHD)や、アスペルガーの方々は、その道のプロ、天才だと私は思います。得意なことを仕事にしたら生きやすいと思います。ジャーアナリストや、専門職、画家、エッセイストなど、一人でやる仕事なら、才能を開花できると思いますね。障害があろうがなかろうが、皆が、相手の長所を見て付き合うことが大切であると思います。相田みつをさんの、みんな違って、みんな良いって、言葉がありますから😊

  12. 最終的、掃き溜め職場に行く以外道が無くて死ぬまでずっとそこに居る事になる。
    社会からすればゴミみたいな存在だもんな。

  13. 僕も共感できます
    同じくADHD診断されてるので
    でもちゃんと個性として受け入れてもらうのは嬉しいですね
    中々こういうのは人に言えないし、
    忘れ癖とか妄想癖あったりし
    たけど好きなことがあってそれを挑戦するのは楽しいし自分らしく生きようかなって思います

  14. とても共感できる内容だと思いました。
    自分も人に頼るのは苦手ですが、こうしてみると家族にすごく支えられてるんだなと改めて実感します。
    後、主人公の母親がすごくリアル!
    端的に的確に答えるのが難しいんですよね。
    だんなにも良くイエスかノーでって言われます。

    主人公の父親は厳しいですが、ADHDの診断に導いた重要な存在ですね。
    おかげで若いうちから主人公は特性と向き合えてる。

  15. 職場のアスペルガーは本当に迷惑な連中だった。自分の短所を改めようともしない。仕事が出来ない癖に文句だけは一丁前。上には媚びて下には怒鳴る。絶対に謝らない。自分が言った事を忘れて八つ当たりする。同じ空間にいるだけでイライラした。周りが発達障害の知識を身につけて一々対処する羽目になり最悪だった。
    障害があっても働けるのは障害がない側が労苦を重ねている事もあるという事。
    発達障害の方々は重々自己を振り返りつつ生きてほしい。
    障害があるからで何でも許されはしないのですよ。

  16. 私もADHDかじってるからめっちゃ分かる、こだわりがあったり集団行動が苦手だったりで友達と呼べる人なんてほとんど出来なかったわ。父親も似てる部分があるからよく分かる。後絵が好きで授業中にも描いたりして、授業内容ノートに書き忘れることもしょっちゅう。テストも暗記はできるけど、応用問題が無理だったりね。数学や国語、英語の応用問題なんて特にダメだった。

  17. 私もですが、
    仕事を頑張って1年間続けたけど
    出来なかった。
    だから今は、仕事を辞める覚悟で好きなイラスト描いて世の中に
    発信しています。
    頑張って出来なかった経験は
    仕方のない事。
    自分自身が頑張った証拠でもあるから👍✨
    今の世の中は自分らしく生きていい時代だから、大丈夫だと思います。

  18. こんな人生送れるのは0.1%もいないんじゃないですかね。90%以上の男の発達の末路はヒキニート、自○、刑務所、ホームレス しかないと思います。

  19. 周囲と合わせなきゃ理由が分からない。その人なりの生き方があるだろ。俺もそうだった

  20. 厳しいけど現実はサポートしてくれる人が日に日に疲弊していって結局離れていく
    この女性は仕事っていうのもあるから別かもしれないけど…

  21. 周囲と合わせといたほうが楽なんだよね。周囲との過剰適応で自分を見失ってしまうし意見も言えない。だからといって合わせないと社会性がないと思われる。

  22. 「俺にしか出来ないこと」だけでなく「2人なら出来ること」が増えたらいいですね。
    俺も発達障害ですから幾分か勇気をもらいました。ありがとうございますm(_ _)m

  23. すいませんこの動画のサムネを見ていると第一印象にADHDは全員人生上手く行かないと勘違いさせるようなサムネで不快感を感じました被害妄想でしたらすいません

  24. もし乗り越えれない壁に打ち当たる。=ADHD=でもそれを周囲に説明する彼はとても勇気が無いと出来ない行動だと思う。それを理解して上げてそれをサポートする彼女はとても尊敬出来ると思います。周囲に取り残される事を恥じるな。それは貴方自身の個性だと思う。みんなみんな出来る事出来ない事が有る。それを周囲が理解して助けるそれこそが心だと思います。

  25. ADHDのおっさんにこんなかはいい女の子が身の回りでお世話してくれるなんて夢物語もいいところ

Write A Comment

Pin
Exit mobile version