※概要
長篠・設楽ヶ原の戦いで大敗北した勝頼ですが、頑張って、武田家最大版図を獲得するまで持ち直した! 長篠設楽ヶ原に敗れて、すぐ滅びたわけじゃないんですよ~という、勝頼応援動画です。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
【関連動画】
諏訪勝頼から武田勝頼へ 勝頼の誕生にまつわる事情と信玄の遺言
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
30 Comments
当時の外交(同盟)は『敵の敵は味方』って感じだったのでしょう
やっぱり上杉謙信の死は痛かった😩
武田信玄とは川中島の戦いで壮絶な死闘を繰り返していましたが武田が「塩止め」された時でも塩を贈って後の『敵に塩を贈る』の故事にもなった『義に熱い』武将だったので本当に困った時は助けてくれたのではと思います
(余談)
当時北陸戦線では上杉謙信は柴田勝家をボコボコにしてたので謙信が本気になれば信長もボコボコになっていたかもと思います😁
オッさんの髪の毛の引っ張り合いは見てられないなぁ〜😅
ハゲてたら引っ張るものもないし💦
勝頼はがんばったとは思うけど、やっぱりジリ貧ではあっただろうし、だから御館の乱の景勝からの提案は魅力的だったんだろうけど、やっぱりここの外交がターニングポイントだったとは思う。
ま、逆に言えば、景勝側にとっては勝頼を抱き込めたのは本当に大殊勲でしたね〜‼️
昔の歴史漫画や大河ドラマだと、功を焦った愚かな勝頼による長篠設楽原の後に武田は坂道を転がるように……というのが定番の描かれ方だった気がする。
高天神城の戦いがクローズアップされるようになったのは「女城主直虎」のあたりからだったかも。
信玄のころの信長包囲網は中心に足利義昭がいた。しかし勝頼のころは義昭は京都から追放され包囲網が勝手に動いていた感じがする
こんばんは。
おーい、北京ダック食べ様と皮を開いて長ネギ乗せて待っていたら北京ダックが羽ばたいて行っちゃった気分…😁(勝頼最後はまた後で)
代替わりはもう本当に本当にそれこそ朝廷の権威が大気圏まであった時代からある話ですよね…
今回の勝頼しかり、後の秀次、秀忠、家光、と挙げればきりがない訳で…
くーさんの「髪の引っ張りあいくらいにすればいいのにねぇ」という言葉でフッと色男さんが浮かんだ事は内緒🤫
勝頼君は越後なんぞあくまで北条方としてお茶を濁す程度にして主攻軸を岩村、遠江に絞って家康を三河に追い出すぐらいにした方がやり易かったのではないかと。
荒木又右衛門が剣豪として有名になった日本三大仇討ちの一つ鍵屋の辻の決闘も男性同士の横恋慕が原因でしたねぇ🩲
今日も楽しい解説ありがとうございます😁今回、岡部元信さんが出てたので高天神城の攻防戦やりそうですね🥰楽しみですよ😄😄😄
このタイミングでの上杉謙信の突然の病死は信長がいかにツキがあったかの一つの例として語り継がれてますね。もし信玄と同様真っ向から戦になれば勝てなかったほどの戦上手でもあったとか。。。。
まさに地獄のはさみ将棋と言った所でしょうか。
大名たちが生き残りをかけて、こんなに目まぐるしく状況が変わる中、正しい選択をし続けるというのは、本当に難しいのですね。
勝頼、すごいハードモードだったんですね。
勝頼くん頑張ってはいたけど、長期的な戦略という点で失敗して滅亡に進んだんでしょうね。
長篠後も頑張ったと思いますが・・・武田という一大勢力に裏切りが続出して一気に瓦解したのは、やはり勝頼の武田では信長にどうやっても勝てないと家臣たちに思われたからかな、と。
長篠で有能な家臣団が半壊して軍事行政能力が大きく低下、その空いた穴を埋められなかったことと、巨大な織田と対抗する為に組むべき相手を間違えた外交戦略の致命的な大失敗、代替わりによる重臣・側近の若返りによる求心力の低下、権力を勝頼に集約しようとした政治構造改革が途上で不満が高まってた時期だったから・・・だと思ってます。
あと数年の時間と余裕があれば・・・は、きっと戦国には無い物ねだりでしょうね
歴史は新たな研究評価が変わり認識が変わるきっかけになりました
多分、大河ドラマでは武田勝頼が滅ぶきっかけの高天神城の落城ははしょると思いますので、後の解説をよろしくお願い致します。
面倒くさいですが、本当は地図なんかをのせて設楽原の戦い以降の武田の動きを図解してくれると分かりやすいのですが、やはり複雑怪奇になりそうだからそれをここでやるのはかなり面倒かもしれませんね。でも武田勝頼の動きはよく理解できました。そうなるとやはり、高天神城の落城が気になりますね。その解説をして頂けるのをとても楽しみにしております。
今回の件とは関係ないのですが水野信元が我が神の君を呼び捨てにするのがすごく気になって、水野は叔父とはいえ信長の家臣のはず、かたや神の君は一国の主、最低でも家康どのと呼ぶのが正しいのではないのでしょうか、細かいことをよくみておられるきりゅうさんならどうお考えなのかちょっと聞いてみたい気がしました
天地人では力不足な武将として描かれてましたが、最近(と言ってもこの10年ぐらいだと思いますが)勝頼さんが本当はダメダメじゃなかった説が出てますね。当時としては珍しい家族3人の肖像画をテレビで公開していたのを覚えています。その特集では勝頼は本当は聡明で家庭人としても素晴らしい人だったと語られていました。きりゅうさんのお話で同盟を結んで対抗したというお話を聞いて「すごいな、勝頼」と何かのCMみたいにつぶやいてしまいました。
最後の男の嫉妬の話、よしながふみさんの大奥で男が支配するから争いが起こりやすいといった台詞を思い出しました!この大奥の台詞って実際はどうなんでしょうね?神功皇后や斉明天皇など軍を指揮した女性天皇はいますし、イギリスが最大領土だったのもヴィクトリア女王の時代、フォークランド紛争はサッチャー首相の時代…。女性のトップが少ないから目立つだけかも知れませんが。
御館の乱の解説をして頂けるのであれば、めちゃめちゃ楽しみです!血縁関係のない景虎くんを養子にする意義が自分の中でいまいち謎です…。
15:30 パタリロのセリフに「げに恐ろしきは男の嫉妬」てありましたね〜
武田勝頼が正直すぎる性格が、滅亡になっていく気がします。一生懸命すぎたのかなあ。猪突猛進な気がする。
三谷さんが信長、秀吉、家康で大河を書くかと聞かれて、信長は途中でバツっと途切れるのが良くなくて秀吉は天下取った後が良くなくて家康は長生きし過ぎて大河で収まりきらないという話をしてたような気がします。そう思うと今回の家康も関ヶ原終わったあたりで終わりそうな気がしますしそれはそれで仕方がないことのように思えます。
御館の乱は天地人が懐かしいですね。御館の乱という名前は聞いていたんですけどどういう内容だったのかあの時はじめて知った気がしました。あの時に上杉は消耗してしまって天下取りから後退してしまったんですよね……。そういう点でも興味深い内乱でした。
オラが預かった
ある意味で、伝統的ドイツ外交に見られる失敗で、局所的には合理的なんだけど全体戦略がコロコロ変わるので不信感とヘイトを稼いで自滅するんだよなぁ。
このドラマでの推しは勝頼です❤
武田の熱い男たちも箱推しで🫶w
ふと思ったんですが最近、明智光秀が登場してませんね🤔どこでなにしてるのやら🫣
五徳ちゃんのご懐妊説?なはし無いですね😅
合戦のシーンや立ち会いはリアルじゃあないと迫力がにかける
ホント、頭がこんがらがる😮😮
勝頼の妹が上杉にお嫁に行くんですよね。今日の見方は、明日の敵…。なかなか世知辛い世の中ですね
旧体制と新体制のねじれなんですね〜😢
勝頼が領土を拡大する大義というのがよくわからないですね。
信玄、今川義元なら、上洛して室町幕府の再興を目指すとか
あったようですが。その時の目先の損得に振り回されている
といったところがお家が安定しなかった理由なのでしょうか。
於愛の方の動画も作られると思いますが 笛を吹くのがヘタだが一生懸命に吹く於愛にひかれた家康 というエピソードにどんな意味があるかなと 『風林火山』のときにもこんなエピソードがあったなと