★チャンネル登録してね~ https://bit.ly/3bdLArB ★元動画 https://www.youtube.com/watch?v=hcqTYNQPX9U&t=0s ★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg #岡田斗司夫 【アニメ解説】斗司夫とみちるん2023 winter drama2023 冬ドラマUCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQアニメアニメ映画ジブリスタジオジブリ宮崎駿岡田斗司夫我らがパラダイス映画 22 Comments Ymmt 4年 ago 今のディズニーは現実世界のストレスから切り離した世界を演出して現実逃避の場を提供することで現代人に癒やしを与えることを第一に考えているのかもしれませんね つとぶー 4年 ago 批評型コンテンツは、観客にも製作者の意図を理解できる最低限のレベルが求められるからお金になりづらいんですよ。体験型は悪い言い方をすれば、子供、バカでも楽しめるから間口を広くとってお金が取りやすいから増えたのかと。大衆化の弊害ですね。(おそらく理由を理解していながら、なんでなんだろうと言っていそうですが。。) skymods 777E 4年 ago 「ディズニーがなぜ精神的に退化したか」はディズニーだけに限った事ではないですね。「時代は変わる」と「近頃の若い者は」という言葉はセットで、新しい世代が社会に参入した時に、それまでの世代が築いて当然だったものが「わかりにくい」場合は簡易化されたり廃止してしまったりするので「甘い世界になる」んだと思います。そしてその新しい世代が得意な新分野で高度化させた物も、次の世代が引き戻す・・・それの永劫回帰(永遠に同じ事を繰り返す)の連続が四六時中発生して積み重なった結果なんでしょうね。世界は常に変容している・・・「諸行無常」とたった四文字で先人は良くぞ見極めたと感心します。 Atsushi Kimura 4年 ago 昔は娯楽自体が相対的に高価で,一定の収入も教養もある人でないと,享受できなかったと思う。 カモ 4年 ago わかる人にしかわからんよりもわかりやすく共感を持つ方が楽しい楽しさの方向性 aa 4年 ago あ to sa 4年 ago 昔は何事も仲間とつるんでやっていたことが、現代では個々人単体でやるようになって、それは客観性が育つことになるのかと思った単体だからウソでも仲間が欲しいんだよな。だからアニメでもキャラクターと視聴者のマンツーマンみたいな事が多くなった。昔はマンツーマンに富んでいたからこそ客観性に飢えていたのかもね。現代は多様性に溢れているから古今の偏りが極端なんだろうなあ。 naurmin 4年 ago 七面鳥のとこは道具が便利になっても、人間自体もアップグレードされてかなきゃそのズレが大事故を起こすってことかね年々そのギャップが大きくなってて怖い tana 4年 ago その舞台は「自身で思いを馳せてください。」今は「こうでしょ!?こうだよね!」ってスタイルになってるという事なんですかね 観客に投げかけるタイプだと舞台が終わった後に会話ネタになりますし、現代にそれが無いのはアトラクションのエンタメとしての質が上がってきたのもあるのかもしれません。 逆に現代はそういうのがあると他のアトラクションに影響を及ぼす(夢の世界から覚めてしまう)て事で排除されたのかもしれませんね。 nbowat 4年 ago 「昔の人はバカだなあ」で終わる人ばっかりだったから客のレベルに合わせて辞めたんでしょう kingkongboy 4年 ago 未来最高!未来最高! umanyon 4年 ago 時々アナログでいいや、と思う今日この頃 me na 4年 ago 「人間今が1番いいと思う」という普遍的なことの表現方法への感想の締めが昔はああだったのになぜ今はこうなってしまったのかというまた普遍的なもので動画の構成が出来過ぎてて驚愕した マイケル 4年 ago 「技術が進歩するほど、人間は幸福に対して鈍感になる。科学が行き渡ってしまった時、何を持って我々は生きるのだろう。」中学生の時に考えてた事に、とても似ていて驚いた。 ばなな埼玉 4年 ago アメリカとかイギリスとかって皮肉を楽しむ、皮肉が面白いっていう文化だからこういう発想が出てきたんじゃない? Nao 4年 ago 本当、セリフそのものに酔わせようとしてるのわかる。ディズニーランド&シーは苦手だけど結構友達は夢がどうのこうの言って年パスも持ってていっつも行っててなんか全部フェイクなのになんでこんなに感動するんだろうって😢自分はまじに冷たい人間なのかなーと思ってたけど岡田先生のおかげで意味が分かった!でもこのフロリダのやつには行きたいと思った😢!! マジックインク 4年 ago もう少し内容を想像しやすいタイトルとサムネイルにしていただけると助かります。 びっぐまま 4年 ago お話を拝見して、創造の完結者は鑑賞者だという事を改めてを感じました^^本当は様々な鑑賞の自由があるのだろうけれども、きちんとプロットが出来ている。言外の一貫した反語というかダブルイメージされてくるメッセージを受け止め今生きている自分達とのパースペクティブの中で一緒に対話をしていく。上演されているエピソードそのものが消えて現代を考えるアトラクションにその限り変わって、何十年か問いを発し続けているのでしょうね。押しつけがましさもなく激しい演出があるわけではないけれども、文明と文化を考える、そして、ディズニーのテーマパークの持ち味である「増殖し・成長し続ける」コンセプト通り、アトラクションの成長や変化ではなく、鑑賞者の成長と変化に受け止め方=結果を委ねる、という所で成立しているのかなと思いました。 Makkhi 3年 ago 東京ディズニーランドにあった「ミート・ザ・ワールド」を復刻してほしい。 京隊長 3年 ago じゃぁ岡田斗司夫さんの思う成功は僕らからしたらこれなんか間違ってない?失敗の放送だな。と思うことが成功なのか。 Black Moa 3年 ago 今が一番便利で楽だとは思うでも今より不便だった昭和の方が心が豊かで楽しかったのは間違いない Sai Ama 3年 ago 電気が通ってもう100年なんだ… Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
つとぶー 4年 ago 批評型コンテンツは、観客にも製作者の意図を理解できる最低限のレベルが求められるからお金になりづらいんですよ。体験型は悪い言い方をすれば、子供、バカでも楽しめるから間口を広くとってお金が取りやすいから増えたのかと。大衆化の弊害ですね。(おそらく理由を理解していながら、なんでなんだろうと言っていそうですが。。)
skymods 777E 4年 ago 「ディズニーがなぜ精神的に退化したか」はディズニーだけに限った事ではないですね。「時代は変わる」と「近頃の若い者は」という言葉はセットで、新しい世代が社会に参入した時に、それまでの世代が築いて当然だったものが「わかりにくい」場合は簡易化されたり廃止してしまったりするので「甘い世界になる」んだと思います。そしてその新しい世代が得意な新分野で高度化させた物も、次の世代が引き戻す・・・それの永劫回帰(永遠に同じ事を繰り返す)の連続が四六時中発生して積み重なった結果なんでしょうね。世界は常に変容している・・・「諸行無常」とたった四文字で先人は良くぞ見極めたと感心します。
to sa 4年 ago 昔は何事も仲間とつるんでやっていたことが、現代では個々人単体でやるようになって、それは客観性が育つことになるのかと思った単体だからウソでも仲間が欲しいんだよな。だからアニメでもキャラクターと視聴者のマンツーマンみたいな事が多くなった。昔はマンツーマンに富んでいたからこそ客観性に飢えていたのかもね。現代は多様性に溢れているから古今の偏りが極端なんだろうなあ。
tana 4年 ago その舞台は「自身で思いを馳せてください。」今は「こうでしょ!?こうだよね!」ってスタイルになってるという事なんですかね 観客に投げかけるタイプだと舞台が終わった後に会話ネタになりますし、現代にそれが無いのはアトラクションのエンタメとしての質が上がってきたのもあるのかもしれません。 逆に現代はそういうのがあると他のアトラクションに影響を及ぼす(夢の世界から覚めてしまう)て事で排除されたのかもしれませんね。
Nao 4年 ago 本当、セリフそのものに酔わせようとしてるのわかる。ディズニーランド&シーは苦手だけど結構友達は夢がどうのこうの言って年パスも持ってていっつも行っててなんか全部フェイクなのになんでこんなに感動するんだろうって😢自分はまじに冷たい人間なのかなーと思ってたけど岡田先生のおかげで意味が分かった!でもこのフロリダのやつには行きたいと思った😢!!
びっぐまま 4年 ago お話を拝見して、創造の完結者は鑑賞者だという事を改めてを感じました^^本当は様々な鑑賞の自由があるのだろうけれども、きちんとプロットが出来ている。言外の一貫した反語というかダブルイメージされてくるメッセージを受け止め今生きている自分達とのパースペクティブの中で一緒に対話をしていく。上演されているエピソードそのものが消えて現代を考えるアトラクションにその限り変わって、何十年か問いを発し続けているのでしょうね。押しつけがましさもなく激しい演出があるわけではないけれども、文明と文化を考える、そして、ディズニーのテーマパークの持ち味である「増殖し・成長し続ける」コンセプト通り、アトラクションの成長や変化ではなく、鑑賞者の成長と変化に受け止め方=結果を委ねる、という所で成立しているのかなと思いました。
22 Comments
今のディズニーは現実世界のストレスから切り離した世界を演出して現実逃避の場を提供することで現代人に癒やしを与えることを第一に考えているのかもしれませんね
批評型コンテンツは、観客にも製作者の意図を理解できる最低限のレベルが
求められるからお金になりづらいんですよ。
体験型は悪い言い方をすれば、子供、バカでも楽しめるから
間口を広くとってお金が取りやすいから増えたのかと。大衆化の弊害ですね。
(おそらく理由を理解していながら、なんでなんだろうと言っていそうですが。。)
「ディズニーがなぜ精神的に退化したか」はディズニーだけに限った事ではないですね。
「時代は変わる」と「近頃の若い者は」という言葉はセットで、新しい世代が社会に参入した時に、それまでの世代が築いて当然だったものが「わかりにくい」場合は簡易化されたり廃止してしまったりするので「甘い世界になる」んだと思います。そしてその新しい世代が得意な新分野で高度化させた物も、次の世代が引き戻す・・・それの永劫回帰(永遠に同じ事を繰り返す)の連続が四六時中発生して積み重なった結果なんでしょうね。世界は常に変容している・・・「諸行無常」とたった四文字で先人は良くぞ見極めたと感心します。
昔は娯楽自体が相対的に高価で,一定の収入も教養もある人でないと,享受できなかったと思う。
わかる人にしかわからんよりもわかりやすく共感を持つ方が楽しい
楽しさの方向性
あ
昔は何事も仲間とつるんでやっていたことが、現代では個々人単体でやるようになって、それは客観性が育つことになるのかと思った単体だからウソでも仲間が欲しいんだよな。だからアニメでもキャラクターと視聴者のマンツーマンみたいな事が多くなった。
昔はマンツーマンに富んでいたからこそ客観性に飢えていたのかもね。現代は多様性に溢れているから古今の偏りが極端なんだろうなあ。
七面鳥のとこは道具が便利になっても、人間自体もアップグレードされてかなきゃそのズレが大事故を起こすってことかね
年々そのギャップが大きくなってて怖い
その舞台は「自身で思いを馳せてください。」
今は「こうでしょ!?こうだよね!」ってスタイルになってるという事なんですかね
観客に投げかけるタイプだと舞台が終わった後に会話ネタになりますし、
現代にそれが無いのはアトラクションのエンタメとしての質が上がってきたのもあるのかもしれません。
逆に現代はそういうのがあると他のアトラクションに影響を及ぼす(夢の世界から覚めてしまう)て事で排除されたのかもしれませんね。
「昔の人はバカだなあ」で終わる人ばっかりだったから
客のレベルに合わせて辞めたんでしょう
未来最高!未来最高!
時々アナログでいいや、と思う今日この頃
「人間今が1番いいと思う」という普遍的なことの表現方法への感想の締めが昔はああだったのになぜ今はこうなってしまったのかというまた普遍的なもので動画の構成が出来過ぎてて驚愕した
「技術が進歩するほど、人間は幸福に対して鈍感になる。科学が行き渡ってしまった時、何を持って我々は生きるのだろう。」
中学生の時に考えてた事に、とても似ていて驚いた。
アメリカとかイギリスとかって皮肉を楽しむ、皮肉が面白いっていう文化だからこういう発想が出てきたんじゃない?
本当、セリフそのものに酔わせようとしてるのわかる。
ディズニーランド&シーは苦手だけど結構友達は夢がどうのこうの言って年パスも持ってていっつも行ってて
なんか全部フェイクなのになんでこんなに感動するんだろうって😢自分はまじに冷たい人間なのかなーと思ってたけど岡田先生のおかげで意味が分かった!
でもこのフロリダのやつには行きたいと思った😢!!
もう少し内容を想像しやすいタイトルとサムネイルにしていただけると助かります。
お話を拝見して、創造の完結者は鑑賞者だという事を改めてを感じました^^本当は様々な鑑賞の自由があるのだろうけれども、きちんとプロットが出来ている。言外の一貫した反語というかダブルイメージされてくるメッセージを受け止め今生きている自分達とのパースペクティブの中で一緒に対話をしていく。上演されているエピソードそのものが消えて現代を考えるアトラクションにその限り変わって、何十年か問いを発し続けているのでしょうね。押しつけがましさもなく激しい演出があるわけではないけれども、文明と文化を考える、そして、ディズニーのテーマパークの持ち味である「増殖し・成長し続ける」コンセプト通り、アトラクションの成長や変化ではなく、鑑賞者の成長と変化に受け止め方=結果を委ねる、という所で成立しているのかなと思いました。
東京ディズニーランドにあった「ミート・ザ・ワールド」を復刻してほしい。
じゃぁ岡田斗司夫さんの思う成功は僕らからしたらこれなんか間違ってない?失敗の放送だな。と思うことが成功なのか。
今が一番便利で楽だとは思う
でも今より不便だった昭和の方が心が豊かで楽しかったのは間違いない
電気が通ってもう100年なんだ…