【ゆっくり歴史解説】『鎌倉殿の13人』の最期は何につながる?【武士誕生】

大ヒット中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、まさに日本史的ターニングポイント前夜です!
実は、武士の誕生にも深く関係がある時代で、これを知っていると「鎌倉殿の13人」をもっと楽しく観れます!
今回は、源平合戦を通して「あんなに強かった平清盛を源頼朝がなぜ勝利できたのか?」などなど、みなさんが「知らなかった歴史」を紹介したいと思います。

#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #鎌倉殿の13人

◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
室町時代

『鎌倉時代』シリーズ
鎌倉時代

『江戸時代』シリーズ
江戸時代

『平安時代』シリーズ
平安時代

『戦国時代』シリーズ
戦国時代

『幕末』シリーズ
幕末

『古代』シリーズ
古代

『日本軍』シリーズ
日本軍

『近代史』シリーズ
近代史

◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
https://youtu.be/8dJCOMxd_KA

【縄文時代の新真実がヤバい!】
https://youtu.be/JbZ1klNPuTw

【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
https://youtu.be/JIHWRLU4NQU

【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
https://youtu.be/SQBd-r5B_Vo

【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
https://youtu.be/z9xBbKnoWV4

12 Comments

  1. 26:00 義経はチビで出っ歯だった(とのこと)のでこれはあり得ない

  2. 義経の絵を初めて見た時、イケメンじゃなかったのでビックリしました‼️
    動画面白かったです(๑>◡<๑)

  3. 朝廷が衰退した理由。
    武士に仕事をやらせていたから。

  4. 義仲の父は頼朝に殺されたと解説されていましたが、義仲の父(義賢)は頼朝の父、義朝の指示を受けた頼朝の兄、義平に殺されたので、少し違っていると思います。

  5. 平家は頼朝と義経らを殺害せず、ために滅ぼされた。
    これを考慮し、懸命な?頼朝は(たとえ血のつながりがあったり、身内と言えども)自分の立場を脅かしそうな者は、容赦なく皆殺しにしてしまったのでしょうか。
    ために源氏はか細い血筋となり、頼朝の死後、その血を継ぐ者たちを謀殺されて、奥さんの実家に幕府を乗っ取られた。
    家康はそんなことも考慮していたのでしょう。武家の興亡は試行錯誤の連続だったように見えます。

  6. 壇ノ浦の戦いの部分で水夫に弓矢を射かけるのが禁じ手だと説明してるけど、水夫は雇われた言わば非戦闘員(その土地土地の漁師など)だから、それを殺すのはやっぱりダメでしょ。かっこよく言ってるけどいわゆるこれは無差別攻撃と同じです。

  7. 以仁王の令旨は1180年ですよ
    動画で1800年になってますから
    修正した方が良いのでは?

  8. 義経の美醜については両論有るみたいですけれど、
    両親兄弟共に容姿は美しい方と言われているのに、義経だけがチビで出っ歯っておかしくない?って話しも有るので、
    チビで出っ歯説は戦果華々しい義経の評判を落とすために後に創られた説を押したいです。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version