▽参考文献
新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く (NHK出版新書)
https://amzn.to/40FUIwF
図説 武田信玄
https://amzn.to/3LJHhau
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #武田信玄 #徳川家康 #戦国時代
20 Comments
1本にまとめると、さすがに長くなりすぎますね。
ちょっと知識不足か?
いちど皆で合戦やってみたいですね
こう見ると信玄も同盟相手との同盟を反故にしてるんですよね。
それが勝頼の代でツケを払うハメになる。
最初の地図に異議あり。
今の静岡県全域が駿河じゃないぞ。
西半分は「遠江」だ!!
歴史を学ぶとは、起きたことをただ記憶することではなく、なぜ起きたのか、どうしてそうなったのかを知ること、そしてそこからどんな教訓を得られるのかか重要だと、歴史家の加来耕三先生もおっしゃられていました。とても分かりやすい解説をありがとうございます☺️次も楽しみにしています!
三方ヶ原のジャガイモは美味いです。
ジャガイモを見るたびに頭に「三方ヶ原の戦い」と広い三方ヶ原が頭に浮かんでしまいます。
信玄がパルパルに向かったのは知らなかった
グーグルマップを使った解説、ダイナミックな合戦模様が想像され、とても良かったです。武田水軍と聞き、武士道さん同様??となりましたが、今川配下の水軍をそのまま支配したのですね。琵琶湖同様戦国時代の湖は、現在の鉄道、高速道路のように必須のものなので、補給を絶たれるのは一番怖いことですよね。最新研究の成果も知れ、勉強になりました。戦が起こる経緯が分かると、俄然歴史は生き生きと感じられます。続編も楽しみにしています
浜名湖って水軍の軍船が入れるような状態だったのかなぁと疑問に思ったので調べてみようと思いました。
浜名湖はもともと、海と繋がってなくて、戦国時代初期の大地震で「今切」というところが決壊して海と始めてつながったんですよね。
ただ、今切は現在ほどの広さはなくて、江戸時代まで段階的に広がって船が通れるくらいになったので、三方ヶ原の戦いの頃がどうだったか知りたくなりました。
合戦に至る経緯ものすごく好きです❗️解説ありがとうございます✨信玄のほうが1枚も2枚も上手だったことがよくわかりました‼️
一番怖いのは、織田信長様だと思ったのですが、武田信玄さんが一番怖いですね。ドラマでは、家庸様が一番優しい人だと感じました。でも戦国時代は本当に怖いですね。
松潤の家康さんが阿部寛さんの、信玄さんに、負けた戦いだね。
さすが武田信玄ですね😅
やはりローマ信玄はつよいですね〜
歴史は過程をしることでより深く理解できますし、楽しくなりますよね!
今回の解説、とても面白かったですし、今までの知識を覆されました。
次回の解説も楽しみにしています。武田信玄、水軍まで活躍させていたとは。目から鱗です。
面白い!!!
徳川家康自身が参戦した戦さで、結局唯一の敗戦なのでは…🤔
そうだったんだぁ!
家康と信玄の戦いは双方とも広い視野と高い視点で行われていたのですね!
図解の進化が凄い!大画面でもう1度見ます😊
次も楽しみ