家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
論集 戦国大名今川氏https://amzn.to/3TFGycl
今川義元とその時代 (戦国大名の新研究 https://amzn.to/3Iqjmv8
今川氏滅亡 (角川選書) https://amzn.to/3EFhfkj
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
◆お問い合わせは
sengokubanashi@gmail.com
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #今川氏真
26 Comments
掛川籠城の立役者の朝比奈泰朝は今川氏真が北条から出て行く時には行方不明なんですよね。
氏真の方が松潤にはハマりそう😅
忠臣・朝比奈泰朝の子の泰勝は武田の名臣である内藤昌秀(昌豊)を見事討ち取る活躍を見せてたりする。大名として断念したのは自分の能力の限界を悟ったのか、武田側に行った旧今川家臣らとの戦いに気持ちやられたのか…それとも…? 城主になって出家してる辺り欲が消えた感あるよね
面白い😊武士道さんの動画は事実だけじゃなくて、武士道さんの思いや考えが入ってるのが好きです😘
かつて武田信玄が滅ぼした信濃守護の小笠原氏は武田滅亡後に、信長から信濃松本を与えられて家名再興を果たしたが、今川はなぜダメだったか?
信長は武田を滅ぼした後に北条と戦うことを念頭に置いていたからだと推測します。北条は信長に平身低頭に接していましたが、信長は北条にあまり好意的な態度を見せていません。もしも信長と北条が戦う時に駿河に今川がいると、信長にとって不安材料になり得るという懸念でしょうか。氏真からみて信長は父の仇ですし、氏真の妻は北条氏康の娘という縁があることを、信長が危惧したからだと推測します。
このあたり織田の権力を羽柴秀吉に譲って天寿を全うした織田信雄と何やら通ずるモノがありますね😊
現代の価値観でみると親の仇の信長やかつての家臣の家康に頭を下げたプライドのない人物というイメージが強い氏真ですけど、同盟を破棄して駿河を奪った武田から今川家の旧領を取り戻すために執念深く戦ったというのは、「家」の価値観からしたらむしろ立派な人生だったのかもしれないですね
後世の評価は、江戸時代の倫理観である朱子学の価値観が反映されてるのかな?と思いました
0:23 いきなりキレられても困るし怖いw
昔、氏真は教養も高く、公家にも繋がりがあるとの事で、信長や家康にとって、京へのパイプ役として、重宝された…と聞きました。
実際のところは、どうだったのでしょうか…
序盤は傲慢で残忍なお坊ちゃんだった氏真。その後切歯扼腕、臥薪嘗胆、恥も外聞も捨てて生きて生きて生き抜いて、そして本懐を遂げる。カッコいいわぁ
今川氏真、描き方によっては朝廷方面を担当する家康の無二の友として描くことも可能なのでは?って思ったりもした。キン肉マンにおけるテリーマン的ポジション。
初めて知ることばかりで大変興味深い動画でした。ありがとうございます。
武士道さんも仰るとおり、駿府を奪還して旧臣が集ってくる展開は激アツですよね。
それでも大名には復帰しなかった。この決断を氏真自身が下したものだとしたら、彼にそう決断させた経緯や心境は興味深く、察して余りある人間ドラマだなと唸らざるを得ません。本当に大河ドラマとして描いてみていただきたい人物ですね。
氏真年表。かなりの長寿のため十分ドラマ化できそう
20歳 家督継承
22歳 義元討死
31歳 今川家滅亡
37歳 剃髪。歌集を出す。長篠従軍。信長に蹴鞠を披露
38歳 牧野城主
39歳 城主解任
53歳 京都移住
66歳 長男と死別
75歳 妻早川殿と死別
77歳 逝去
4:49 川中島以北・善光寺を含む北信濃は上杉氏の領土。西・北上野は武田の領土では?
どうする家康で裏主人公として描かれてほしい!
この動画を見て、氏真のイメージが変わりました
歴史に翻弄された武士の1人ですね
氏真も家康も必死に生きて駿河に戻りたいと願い続けていたのですね
私は駿河に産まれ住んでいます
雪が少し降るだけでも珍しくて、子供の頃は大喜びで遊んでいました
今でも温暖で海の幸山の幸が美味しい住みやすい土地です
掛川城や諏訪原城跡を散策してみます
品川に屋敷を与えられて生活していたそうですね。そして結構頻繁に江戸城の家康に逢いに行き昔話をしたそうですね。
いつも楽しく拝見しております。
すんなり「高家」になったと思っていたので
武将としてかなり頑張っていたのがわかり
大変勉強になりました。
初めて聞く話が多く面白かったです(ᵔᴥᵔ)
氏真は最後まで領地を取り戻すべく戦っていたのですね。
戦国banashiさんのお陰で本当の氏真の姿が分かってよかったです。
お田鶴にも生きていてもらいたかったなー。
今川氏真は農業政策である程度の成果をだしてたり、俺の地元富士宮や藤枝を楽市楽座にしてたりと、戦国の世で無ければ良い君主になれたのではないかと思います。
氏真の人生は波乱万丈なので、ドラマの主人公にしたら面白そうです。
このドラマの氏真のキャラは好きですが、こんなキャラに描かれるとは思わなかった
今回の解説で今川氏真のその後の行動は全くあほ殿ではなく、本来の武将そのものの姿である事が深く理解出来ました。長篠の戦や公衆征伐にも従軍していたとは初耳で驚きました。実は氏真はサバイバルに挑み続けていたのですね。
非常に勉強になりました。寿桂尼主役の大河ドラマが面白そうだなとは思っていましたが、今川氏真!主役に相応しい人生ですね。是非とも見てみたい!
1616年まで生きて、乱世を生き抜いた人
信長の野望の氏真の能力値上がりそう()
1615年12月28日に亡くなったって事は、戦国時代の終焉を見届けたのかな。
解説ありがとうございます。最初は、少し笑っちゃいました。解説を聞いてると歴史の面白さが、すごくわかります。だって武士道さんの解説は、本当に面白くてああそうだったんだと自分も納得することがあります。またマグネットを使った解説も楽しみにしています。武士道さん大好き💕乱世乱世また聞かせて下さいね❗お身体に無理をしないで下さいね。
溝端淳平の爽やかなイケメンが、怪演だった❤