#鎌倉殿の13人 #結婚 #鎌倉時代 #解説

※概要
『鎌倉殿の13人』第34回「理想の結婚」の雑談です。理想の夫婦ってどんなものなのか、相変わらず、わちゃわちゃ好き勝手に話しております。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

21 Comments

  1. 年齢の話で思ったけど名前も忘れがちなので、アイドル番組みたいに胸にプレートでフルネームと年齢書いて付けたらわかりやすいかも?(笑)

  2. こんにちは☺今回は様々なご夫婦で楽しかっですね😊
    義時のキノコとおなごの無知さは進化していませんね😆
    人間って面白いです❤そうです❣ラットさんか、く~さんかおっしゃってた
    大阪の人間は水族館に行ったら魚を食べたくなるなるあるある❣❣😄
    タカアシガニのコーナーで、ものすごく美味しそうなカニがいっぱい
    あれはかなわんわ😂値札を探していました。
    なんやかんやで来週もたのしみにしております🌸

  3. 和田っちの横田さん、心身の不調で次の仕事を降板してしまいました。死ぬどんどんは役者にもダメージを残すのでしょうか。

  4. 実朝が鹿を口にするタイミングで、また巴に鹿之介の顔真似して見つめさせるとかほんとに三谷さん悪いわw

  5. 今回も面白かったです
    けど、鎌倉殿の13人を見て、疲れるです
    実家は鎌倉なので、親しみがあるキャラが
    亡くなって行くのが、辛いですね
    まあ~ドラマなんだから仕方がないですけど、頑張って観ます😃

  6. 巴の鹿の顔マネでキュッっとしたよそで、
    鹿の声だかが聞こえて来たとき、何故だか脳裏に

    「八丈島のキョン!」

    という言葉が過ぎった

  7. 実朝あんこ後の、
    西八条禅尼の後腐れのない出家と京への帰還。
    そして承久のアレ後の関係を考えると、

    割と義村の実朝くんへの薫陶は、歴史的にも生きていたのかもしれない。

  8. 住宅の目利きは出来そう~で、ああ、土木担当みたいなことしてたしなぁと思ったら知家だからか!成る程

  9. 義村の奥さん…
    リアルで山本耕史さんが、堀北真希ちゃんを一切出さずに守りきってるので、義村の奥さんは堀北真希ということにしときましょう☺️❤️

    それにしてもりくさん…なるほど、そういう感情だったのか?🤔
    なんか、息子を失ったことで、全ての野望もやる気も消え去った瞬間に見えました…
    コレ、時政パパは鎌倉を追われるのではなくて、傷心のりくさんを連れて出ていくって展開あるんじゃないですか?🤔
    「ヤるだけのことはヤった!俺ぁ、もう隠居するよ…小四郎、あとは頼んだぞ😏」とか言って😅

  10. のえさんあの伊賀の方だから一筋縄じゃいかないでしょ~と思ったらのあれで年の離れた権力者に嫁ぐ若い娘ならあれくらい野望に満ちてなければやっていけない気はします。文官抱き込み作戦の一つでありますもんね。今回はまったく政略と関係ないかつて戦った巴と義盛を見たことで実朝の中によい夫婦のイメージが生まれたことが最大の救いだったと思います。乳母夫婦も仲良しだったし、親の仲の良い様子を見る機会がなかったであろう三代目の鎌倉殿の中に、共に歩む結婚のイメージが元からあったのだろうな~だから不安だったのだろうな、とも思いました。しかしこれから彼が受ける様々な絶望を思うとつらしみがひしひし

  11. 裏表のある”のえさん”の裏面を絶対に政子は見抜くね! 女の戦いが楽しみ!!
    聾唖の役で、言葉無しで、演技だけでアメリカで賞を取った、菊地凛子の演技を期待している。

  12. 三谷さんのドラマに無駄はない。 今まで出てきた奥さんは必ず事件に巻き込まれている。 義時の奥さんも泰時の奥さんも多分事件に巻き込まれると思う。 義村の奥さん(義時の娘?)が出てこないのは事件に巻き込まれないのでしょう。

  13. 福地桃子さんの、哀川翔の娘とは思えない可愛らしさと、女心を見事に好演したところやっぱり哀川さんのDNAなのかと思わせるあたり、なかなか素敵です。

  14. 義時は今まで「本当にいい人」としか結婚してなくて、それが義時のダークサイドにつりあわなかった。
    のえくらいアクの強い奥さんが一緒にダークサイドを背負ってくれるのはある種の理想の結婚なのかもと、歴史ネタバレを知らない私は思ってしまいました。

  15. 今回は、義時のところにやってきた義村。のえの指先についた飯粒を目ざとく見付け、裁縫しながら握り飯を喰う女があるか!と看破した。のえは悪女なのか、はたま毒婦か(°Д°)❗️いーえ、こんなの普通のご婦人ですよ、うちの嫁なんで十倍腹黒い(爆)❗️
    次回はいよいよ武士の鏡、畠山重忠の最期が描かれるようだ。普通に戦って誅殺してしまったら勿体ない!なんせ、一騎当千の勇者であり、伝説怪力としても絶大な人気を誇る🎵
    ならばライバルが必要となります、となれば、対等に闘えるのは、巴御前しかいません❗️視聴者は大河ドラマに史実をみたいわけではない、きりゅう先生がおっしゃるように、エンターテイメントを楽しみたい😁
    三國志にたとえるやら、畠山重忠は趙雲として、武器は槍。巴御前は誰か?三國志には無双の女武芸者はみあたらないから、ここは合体技で✨美しいということで、貂蝉❤️強さでいえば、人中の呂布、馬中の赤兎。と称えられる呂布。武器は戟ではなく、やはり薙刀。
    激しく打ち合い、離れたところに、矢が飛んできて重忠の首を射抜く!占いババが手厚く葬る。はぃ、妄想でつ( =^ω^)

  16. こんにちは🐱今回は、私の小さな胸に秘めた、乙女心を吐露するでありんす←花魁か😆
    儚くも悲しい恋の歌を一つ。
    玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば
    忍ぶることの 弱りもぞする

    「私の命よ 絶えてしまうというなら 絶えてしまえ
    生きながらえていると 堪え忍ぶ心が 弱ってしまいそうだ」

    後白河天皇の皇女 式子内親王 恋に苦しむ女心を詠んだ歌でしょうか。
    1201年、病のため亡くなってしまいました。
    ずっと愛する人がいながらも、ついに結ばれることもなく(>_<)
    ところで、式子内親王が愛した男とは誰なのか?
    実は、新古今和歌集の選者のひとり
    藤原定家
    二人は相思相愛だったと言われている。
    藤原定家の日記には、たびたび式子内親王が、登場し、病状が悪化したときには、何度も見舞いに訪れていることが綴られています。
    ところで、内親王が恋の歌を歌ってもよいのでしょうか?
    現在の内親王からするとかんがえられませんね(^_^;)
    きりゅう先生!式子内親王のこと、もっと教えて✨
    先生の情熱的な歌をききたい🎵

  17. 菊地凛子が何者か知らない。きのこは見合い相手がみあげに持たせてくれたものだ。嫌いなのに「大好きです。」と言ったとしても、特別おかしくはない。最後の場面は、「義時様と結婚できるかも」と言ってはしゃいでいるだけです。今のところ、のえさんは、普通の女性ですよ。

  18. 年齢は出して欲しいですよね。1人の役者さんが生涯をえんじるから分からないです。

Write A Comment

Pin