▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
01:54 本日のお品書き
02:16 1限 脳細胞こそが若さの秘密!!
脳が老化しない人が絶対食べてる「奇跡の食材TOP5」
24:06 2限 恥ずかしがらずにアレを使いなさい。
脳細胞を老化させないための「絶対にやるべき習慣3選」
▼参照
『脳が強くなる食事~GENIUS FOODS~』
(著者:マックス・ルガヴェア 出版社:かんき出版)
『ボケない食事と習慣』
(著者:南雲吉則 出版社:日本文芸社)
『長寿脳 120歳まで健康に生きる方法』
(著者:白澤 卓二 出版社:ダイヤモンド社 )
▼新チャンネル!!!!!!
本要約チャンネル【毎日朝9時更新】はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCVC4gwk42731pbweE6abiPw
▼お仕事の依頼はこちら👉takemi7772000@gmail.com
▼本要約チャンネル【毎日12時更新】はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCujNsU8AMfDqa5LNjvAdzow
▼今だけ無料!多読に圧倒的におすすめ!Kindle unlimitedはこちら!
https://amzn.to/3vcd7ko
▼このチャンネルの登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCEixleMT76xDzoiEb9ZA7XA?sub_confirmation=1
▼このチャンネルで人気の動画 (^^)/
◉新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実
◉自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全
◉40歳からは食べてはいけない病気になる食べもの
◉死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい
◉長生きしたけりゃ 小麦は食べるな
◉2025年を制覇する破壊的企業
◉寿命の9割は尿で決まる
◉眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話
▼おススメの学べるチャンネル
◉中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw
◉両学長 リベラルアーツ大学
https://www.youtube.com/c/ryogakucho
▼どんなチャンネル?
毎日19時に
◉世界一分かりやすい要約動画
◉本当に役立つ知識をワンテーマで解説する動画
の2本立ての配信をします。
聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前などスキマ時間に聞き流して頂いて
効率の良いインプットのお役に立てれば幸いです!(^^)!
▼作成者紹介
●タケミ Twitter https://twitter.com/takemi52937241
●リョウ Twitter https://twitter.com/ryo_mm9n
プロフィール
1日5冊ほどの読書を5年以上続けている、心底本を愛するオタク。
学習により迷いをなくし、学習により自己救済されるという信念を持つ。
オタクのプライドにかけて、世界一分かりやすい動画を作成している。
▼お願い
この部分をこうしてほしい
こう直したほうがいいのでは?
など感想コメントを頂けると、とても喜びます(^^)
些細なことでもコメントいただけると嬉しいです!
高評価が多い動画ほど関連動画に上がりやすくなるので、
この動画が役にたったと思って下さった方は👍をお願いします!
これからもガンガン動画を上げていきますので、よろしくお願いいたします(^^)/
▼著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。あくまでも、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
◉Twitter DM|https://twitter.com/takemi52937241
◉メール|takemi7772000@gmail.com
(Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できます)
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
▼本要約チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
33 Comments
1.ダークチョコレート 2.金柑 3.パクチー 4.甘酒酵素水 5.水
いやおっさんがタイ人女性にハマるのは美人よりエロザルだからなだけでしょ…ほんと甘々w
玄米のキレート作用はミネラルを排斥するので悪、パクチーのキレート作用は重金属を排斥するので善 www
食材を選択するときに、最も重要な「民族差」「個人差」の原則を理解しておかねばならぬ。
健康分野において、武田邦彦がワンランク高いとされるのは、民族差を重視したことだった。同じ食材でも食べる人によって違うというデータに着目した栄養学が武田流である。
乳糖や海藻やアルコールの分解能力の差は有名な話だが、水銀耐性、真菌耐性から紫外線耐性、ついては好きな色の猫まで大きな民族差、個人差を持っている。
問題は、食材が自分に合っているかをいかにして見分ければいいのか。
これが栄養学最大の課題となっている。
栄養学体系は大筋でまとまり終えているが、民族差の研究ついては分子単位で個人差を判別する指針はまだ発見されていない。体にいいからとある食材を食べて、逆に健康を損なったとなれば、あまりに悲しいことである。
ワシは自らに合っているかどうかはひとまず以下の3点をチェックする必要がある
1、その地域で栽培されてきた歴史があるかどうか
2、自分の味覚がおいしさを受け入れているか
3、それによって消化不良(下痢や腹痛)が起きていないかどうか
4、猫に食べさせて大丈夫かどうか
1について、おおむね地域に存在してきたものは適合しやすく、それの持つ毒素への抵抗もあるとされる。食材はすべて栄養と毒を持つ。毒が適合しているかも重要だ。日本人はラクターゼを持たないなどがあるため、地域的ではない毒が信じられないほど発がんにつながる可能性もある。
たばこの毒も欧米のデータであり、日本ではがんの因子ではないという話は有名であるが、アジア圏は植物を燃やして虫を退けて来たから植物由来の煙に強いようである。だからと言って喫煙は推奨しないが。あんなくそまずい煙を良く吸っていられるなと思う。
2について、味覚は毒素と栄養を分類うえで高性能とされる。まずいものは消化不良に陥りやすい傾向があるようだ。ワシはパクチーはくそまずいと思う。コオロギとカメムシを足してπr2乗したような味がする。これはワシには適合していない。逆に、日本人はにんじん嫌いが多いらしいのだが、ワシは毎日齧るほど好んでいる。にんじんが嫌いな背景には、にんじんのベータカロテンは抗酸化性能が強すぎて、日本人の小さな体、長い腸にはあまり適さない可能性がある。酸は抑制しすぎると体中、酸に弱い細菌に貪り食われてしまう。バランスが大事だ。ちなみに筋トレする人はにんじん隙が多い。筋肉が酸化するので、ベータカロテンを欲するのではないかと思う。ビルダーは肉と赤ワインを楽しんでいる。すべての栄養はやはり個人差で変わってくる。
問題は精製されたものや加工によって味覚がばぐるということだ。
砂糖は味覚がばぐるらしいな。たしかにコーラは異常値の甘味だが飲んでいられる。諸君も気を付けねばならぬ。アルコールもばぐらせるらしい。バグが起きたらリセットしなければならないが、リセットまでコーラを断飲するのは難しい
3について、下痢は消化不良の代表的症状。それは合っていない。ワシの場合、牛乳は問題なかったが、マスカットが合わなかった。
4について、猫にたまねぎは合わないが、人間には合うことが多い。例外も多いので気を付けるべし。
結論
日本人はやはり伝統的な和食である。
ちなみにタイはマクドナルドと日本のカップ麺が人気で、昔、日本のエロオヤジがマクドナルド片手にゴーゴーバーをはしごしていた。言うほど美人はいなかった。美人なのはどの国も上位だけである。美女の国ロシア・ベラルーシもゴブリン級が大半らしい。あとは整形とメイクとマスク美人。
りんごは農薬がやばいからしっかり洗った方がいい💡
どこでも買えて 値段も手が出し易い 体に良いチョコレートと云えば『明治チョコレート効果 カカオ72%,86%』ですが、調べてもダッチかブロマかの記述を見つけることが出来ませんでした。どなたかご存知でしたら お教えいただけないでしようか。
ダークチョコレートの選び方は参考にしたいと思いました。冬場の冷水シャワーは冷たすぎて無理でしたが、これを機会に再開してみます。いつもためになる配信ありがとうございます。
ほんま最近このチャンネル落ちたなw
皮ごと食って・・・食って?
なんでそこだけ言葉遣いが悪いんですか?変ですね💢
パクチーも貴重なハーブですね!!!独特なお味が効果的なのですかね!!!
「ブロマ・プロセス」や「ダッチ・プロセス」の表記は、見たことがありません。。。
パクチーは食わない😅 ダークチョコは食べてるけど😂
私は柑橘系も皮ごと食べてる。生協で毎週国産レモン購入。お湯でホッケパウダー溶かして野菜や果物浸けて全部農薬除去してから、みじん切りでサラダに混ぜて超美味しい。バナナやパイナップル以外は果物の皮全部食べてる。柿も皮切って味噌汁に。私変かな❓😅
ダークチョコより、純ココアを食べればいいのでは?
私は、豆乳ヨーグルトに混ぜて食べています。蜂蜜やメープルをかければ、砂糖無しで良いと思います😊
ドクターチョコが良いのでは?
パクチーについては、タイ人男性も食べてるはずだが、若々しくてイケメンのイメージがあまりない
24こめ🥺
パクチーはタイ料理ちゃうやろ!!
パクチー苦手🥺
こんにちは いつもありがとうございます 金柑は子供の頃食べたことがありますが 甘かったのでシロップ漬けかな?そのままでも甘いですか?酸っぱかったら苦手… 金柑の美味しい食べ方 教えて下さい りんごは塩水に切った面を漬けて ラップで包んでおけば 次の日も茶色くなりません パクチーって香菜と一緒でした?(多分一緒だった気がするのですが…)
冷水シャワー🚿
つらい🥺
まとめ🥺
①22:44 ②35:43
.
金柑たまたま🥺
毎日お風呂上がりに冷水を浴びています♪今ダークチョコレートを食べています♪私はたまに難聴のお年寄りには補聴器を両耳に勧めたりしてます。昔フランス人技能者から聞きましたけど脳の刺激の半分は耳らしく、毎日3時間以上会話しないと脳の廃用性萎縮が起きるそうです。
タイのパクチーはシラントロです。印度ネパールではダニヤです。コリアンダーです、中国語ではちゃんツアいです。日本では値段が高いがこちらではは非常にやすい。
バナナは青い物の方が食物繊維が多い、という様な食材の選び方が参考になったので、よかったら取り上げてください。
この番組は人生の生き方を教えている様なスタンスがあるけど止めとけ。お前に何で教えてもらうのだ?
リンゴは特にそうですが、皮にはとてつもなく濃い農薬がへばりついています。
洗ってもほぼ落ちません。
濃い農薬を食べて大切な栄養価を摂る事が良いか悪いか。
難しいところですね。
老人が冷水シャワーをすると心臓麻痺になる可能性もあるので注意も必要ですね。
補聴器の前に、納豆を毎日食べましょう!
&炭酸を飲みましょう!
このの2つで、90の父は、耳がだいぶ回復しました。
一時は携帯での通話ができないくらい耳が遠くなってしまったのに、
完全に若い頃と同じにはならなくとも、1か月くらいですぐ聞こえが改善しましたよ~。
身近な方でお困りの方いたら、一度試される様促してみて!!
動画開いて1秒のコメ欄で全て理解できたわw
パクチーは無理ですw
市販で製造法方まで記載してあるチョコなんて見たことない。
そういうプロセスがあること自体知らなかったので知れて良かった。
ただ調べるうちにもっとヤバめなのが出てきて、カカオ栽培土壌にカドミウムが沢山含まれていたことによるカドミウムの含有量が大幅に基準値を越えていたという記事をいくつも見つけた。