◇関連動画
『今川氏滅亡』氏真は無能だったのか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
00:00 前置き
01:12 築山殿について
06:19 戦国時代の「側室」
13:03 お葉の出産時期についての諸説
19:04 ふう(督姫)のその後
24:33 飯尾連龍とお田鶴の方
28:37 永禄の変
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
徳川家康 人物叢書
https://amzn.to/3ZmKAZ3
定本 徳川家康
https://amzn.to/3Xwjnlx
一揆の原理 (ちくま学芸文庫)
https://amzn.to/3Z66r79
宗教で読む戦国時代 (講談社選書メチエ)
https://amzn.to/3kiDUMh
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3W7buBQ
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #お葉 #築山殿 #瀬名 #側室
9 Comments
『歴史秘話ヒストリア』で江戸時代に男装する女性がいて、幕府がめちゃくちゃ厳しく対応し、最終的に島流しとした話がありました。今回家康が受けた仕打ちが原因なのでは……と一瞬思いました。
於大の方の言い方はあれですが、のちの大奥では母子の健康を考慮して30でそういうことを控えるという話もあり、当時の考えとしては説得力がいくらかありそうです。
どうする家康リアルタイムで観たよ、家康さんはのち、側室沢山、子供沢山だったのね😃(ちなみに、京では政変があったみたいね)🍅
側室は敵の元嫁や娘を娶ることで和解の証にもなったりする(武田の場合は諏訪頼重の娘・諏訪御両人に勝頼産ませてる)し、女は子供を一杯産めるかどうか、男は子供一杯産ませられるかが優良物件の条件でもあり。瀬名も25歳?だから母親的には「もう賞味期限切れだろ?もっと嫁作って子供こさえろよ」って感じの態度だったし瀬名も内心「…」だったんだろうなぁ
信長はいざ上洛!って段階で既に三男信孝まで産ませてたから遠慮なく動けて、対する朝倉義景は阿君丸一人だけ→早逝して動けずだった要因だし子の多さは大名のフットワークの軽さを現すんだなぁって(※謙信は除く) 箸休めではあるけど戦国の価値観を示す回だったよね
北条氏の長男の新九郎(氏親?)も夭折しましたね。
呉座先生だ!
冒頭の於大の方の発言はプライバシー侵害でもあるが、この時代後継者は多いほど良いのだから、至極最もなことだ。幼児死亡率の高さ、合戦での死、ライバルからの謀殺など危機は膨大だからだ。猪を仕留める勇敢なお葉はなかなか面白いキャラだが、敵対していた家の者を側室にするのは、危険ではなかったのかと感じる。寝所は寝首を掻くのに最良の場だからだ。しかし戦国の世、敵対しない家を探す方が難しいほど、対立軸は変わるから仕方ないのかもとも思う。史実では、家康への臣従の証として、側室扱いで迎えられたそうだ。
瀬名と談笑する秀吉の姿は人たらし感満載で、他人の懐に巧みに入り込む彼の性質がよく出ていた。瀬名が手作りの薬を煎じて家康に飲ませる場面も、後の家康の玄人はだしの薬通、薬オタクに通じているのかも、と感じた。
家康と北条氏といえば、『真田丸』のやりとり思い出します。
小田原征伐の後、切腹を望む氏政と死なずに生き残って欲しいと説得する家康たち…。
真田丸の家康は主役が真田一族なので、敵側でしたが、個人的には人間味のある家康で好きでした。
側室一人に1話使ったけどこれからどうなるんだ?秀康の下の方がしゃくつかうだろうに…。
今回はお葉さんと吾妻鏡で
鎌倉殿と連携してましたね?もしかしたら小栗旬さんのサプライズゲストがあるかも?