ピアノが弾きやすくなる手を作る3分エクササイズ♡【第22回プロが教えるピアノレッスン】 CANACANA Piano Lesson#22

今回の動画、カナカナがめっちゃ早口で頑張ってるので、ぜひ聞いてください😆笑
そして、ピアノ上達に必要な筋肉のエクササイズを、私と一緒に楽しんで出来る動画になっていますよーーー♡
初心者の方から上級の方まで、必ずいい音が出る様になりますので、ぜひこのエキササイズを続けてくださいね!
ピアノがなくてもできます♪

0:00 はじめに
1:35 【3分エクササイズ】ピアノが弾きやすくなる手を作る!
4:47 エクササイズ後のあなたの手は⁉︎
5:16 最後に

前回の手の筋肉についてのレッスンはこちらから♪
▷https://youtu.be/urIQxj_LDPM
まだ見ていない方は是非ご覧ください!

質問はこちらより!質問をたくさんお待ちしております😄
▶︎https://canacanafamily.com/contact

💪第21回 必見!ピアノ上達のために必要な筋肉
▷https://youtu.be/urIQxj_LDPM

👍とても大事な基本のレッスン‼️
第5回 椅子の高さで音色が変わる!
▷https://youtu.be/wxf5GeaM-cs
第6回 全ての基本!姿勢のこと!
▷https://youtu.be/ebHE8WP2oSo
第21回 ピアノを弾くベストなフォーム〜癖を直したいあなたへ〜
▷https://youtu.be/QffH3uesl1U

👍ハノン、効果的な練習法!
▷https://youtu.be/6eMElTf7bE4

👊いい習慣があなたを変える!
▷https://youtu.be/lqMunpKzg_s

👋オクターブ関連
オクターブ弾き方のコツ
▷https://youtu.be/wBYrXR2H2ts
オクターブ連打のコツ
▷https://youtu.be/LFaxOf0nxWE
そもそもオクターブが届かない場合
▷https://youtu.be/TydpA1X2q0Y

✌️トリルのコツ
▷https://youtu.be/yOZOA5RlYAk

👋指の強化練習
▷https://youtu.be/jXGoWOG3nOk

👌指くぐりのコツ
▷https://youtu.be/UAL_jwP8h9c

🙌音の表現
強弱記号ピアノの弾き方
▷https://youtu.be/1siw7GrXfS0
フォルテを美しく響かせる方法
▷https://youtu.be/ULIGSmY6daA
ピアノが歌う!綺麗な旋律を弾くためのコツ
▷https://youtu.be/k87C0vsS-Mo

耳コピをしたいあなたへ!音感トレーニング
▷https://youtu.be/va8JZNGJmUU

🎹 楽譜(CANACANA familyの楽譜です♬)
▶︎https://www.kokomu.jp/artist/CANACANA

🎹 Sheet Music(CANACANA family Music Sheet)
▶︎https://www.mymusicsheet.com/canacanafamily

♬Instagram▶︎http://instagram.com/canacana_piano

♬twitter▶︎http://twitter.com/CANACANA_broth

🌟他のチャンネルです
♬ 🎹CANACANA magic – CANACANAが弾く光るピアノ
▶︎https://www.youtube.com/channel/UC5o1iHRS_1uyF74aPNa280w

🎻🎸W Strings – CANACANAの兄がギターで登場!ギターとバイオリンのチャンネル
▶ https://m.youtube.com/channel/UCRTaEHxtLAG8otd6I4dU6Ow

📩お仕事の依頼については下記メールアドレスより承っています♪
【mail address】brothfamily1@gmail.com

ピアノ担当: CANACANA 動画担当: 弟

35 Comments

  1. 今回の動画、カナカナがめっちゃ早口で頑張ってるので、ぜひ聞いてください😆笑
    そして、ピアノ上達に必要な筋肉のエクササイズを、私と一緒に楽しんで出来る動画になっていますよーーー♡
    初心者の方から上級の方まで、必ずいい音が出る様になりますので、ぜひこのエクササイズを続けてくださいね!
    ピアノがなくてもできます♪

    0:00 はじめに
    1:35 【3分エクササイズ】ピアノが弾きやすくなる手を作る!
    4:47 エクササイズ後のあなたの手は⁉︎
    5:16 最後に

    前回の手の筋肉についてのレッスンはこちらから♪
    https://youtu.be/urIQxj_LDPM

  2. 全力で広げてやっとギリ1オクターブ届くくらいだから、連続で弾いたら指がすぐつるこの悲しみをどうすれば、、、

  3. 今はピアノから離れてクラリネットを吹いていますが、思うように指が動かないので、このエクササイズを取り入れてみようと思います😊

  4. 手のひら、ぽかぽか!!
    参考になりました😊

  5. イヤホンで聴くと声が回っていて不思議な気持ちになります。

  6. 朝寒くて手が冷えていたのでこの体操をやってみたら前よりあたたかくなってぽかぽかしています☺️ 凄く効果的でびっくりしてしまいました。

  7. 昔NHKのサラリーマンNEOの番組中でやっていたサラリーマン体操の声を当てていた方の喋り方に似てる~w

  8. いつも参考にさせて頂いています!!これからも応援しています!!
     カナカナさんのおかげで指が、解放されました。本当にありがとうございました!!

  9. とてもわかりやすく、楽しく準備運動出来ました❣️
    ありがとうございました😊

  10. 今通っているピアノの先生もそうですが、canacanaさん…ご自分がたくさん努力され習得されたことを惜しみなくアドバイスくださって…ありがたすぎます✨
    いつもありがとうございます。

  11. 今僕は、中学三年生で、ブラームスの「2つのラプソディー第1番・第2番」
    を練習していますが、この3分エクササイズをしたあと、
    弾いてみたら、脱力して伸びのあるフォルテの音から、
    ピアニッシモの繊細な音まで、
    器用に弾きこなせました‼  "CANACANA family"さん、ありがとうございます。
    一皮むけた気がして、感謝です。
    緊張するであろう、本番前にも、このエクササイズを忘れないで
    してみたいです‼
    指がサクサク動いて、気持ちいい〜

  12. ホントだ👀‼️
    頑張って毎日します。
    ありがとうございます🥰

  13. 子供の頃憧れていたピアノを春から習い始めました。
    アラカンですので指が全然動かない。゚(゚´ω`゚)゚。
    とってもいい感時なので毎日楽しみながら体操やってみます(^^)

  14. めちゃめちゃ楽しみながら出来ました♡とても良かったです!ありがとうございます♡

  15. 呪術廻戦2期EDのコシュニエさん『give it back』をぜひ弾いていただきたいです!CANACANAさんの感情のこもった演奏でお聞きしたいです🥺

  16. 昔ピアノを習っていて、だいぶ前に辞めてしまったのですが時々ピアノが弾けたらなあ、弾きたいなという衝動に駆られます。
    この動画を見てまた弾いていたいと思いました…!
    ですが私は人よりとても手が小さかったり、指が短く(第1関節ぐらい)届きにくいことがありました。(結構痛い)そんな指でも弾けるのだろうかと不安になってしまいます…。大きな手が欲しいヨオ…😭

  17. 2:46~のカナカナさんのナレーション(?)が面白くて最高です‪𐤔𐤔‬!!

  18. 電子ピアノで練習し弾けたとしても、いざグランドピアノで弾いてみると全く弾けませんでした。握力も鍛えないとダメなのかなとテンション下がりました。
    シェアありがとうございました。

  19. こんにちは✨😃❗
    自習前や先生とのレッスン前に実践しています💪
    やる前と後では全然違います✌️
    素晴らしいエクササイズをご紹介下さってありがとうございました😆💕✨

  20. CANA CANAさん、いつも楽しくてためになる動画をありがとう😊
    このエクセサイズに出会う前に5ヶ月くらい革命を練習していたのですが、
    なかなか進歩せずにいました。そればかりか、腱鞘炎になりかけてました。
    このエクセサイズのおかげで、腱鞘炎にならずに少しだけ革命も上達したと思います。ありがとうございます😭
    手の平の筋肉ですよね。目からウロコでした。りえ

  21. 初心者2年目です。毎朝毎晩ピアノに触るようにしてます。朝の一発目にこれを再生してやる習慣にしてます。ありがとうございます😊

  22. ピアノのエクササイズ初めてやりました🥰
    もう何十年とピアノしてるのにお恥ずかしい。。。

  23. いつも動画を見てます。まだまだ初心者マークからぬけられないピアノ講師です。この動画をみて体が固く手も固い生徒さんがいます。(私も
    )この動画レッスン前にいいのでは?と思いました。使わせていただいていいでしたのでしょうか?

  24. 最初の頃はコレをやるだけで疲れてました
    今ではほぐれていい感じになります
    この習慣が馴染んできて
    手の筋肉も喜んでいます

Write A Comment

Pin
Exit mobile version