父親を警官に銃殺され、現場から逃げ出した兄弟は、2日間歩き通してシアトル近郊の山に来た。兄・ショーンは、事件の記憶を失くした弟・ダニエルに父の死を告げられないまま「キャンプに行くんだ」と明るい嘘でごまかし続けるが……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ゲストプロフィール
【名越康文】
精神科医、奈良県出身。専門は思春期精神医学、精神療法。ゲームさんぽ的には『デトロイト』『ネバーエンディングナイトメア』でおなじみ。最近はバンド活動にも注力しているとか。
▽名越康文TVシークレットトーク
https://www.youtube.com/channel/UCT0q8NipPzU_G4yUtcAhKag
▼案内人プロフィール
【編集部 いいだ】
ライブドアニュースの編集者。ゲームさんぽ主担当。
--------------------------
Life is Strange 2 © 2018-2020 Square Enix Ltd. All rights reserved.
Developed by DONTNOD Entertainment SA.
Soundtrack(s) used: Into The Woods, Winter Woods by Jonathan Morali
--------------------------
▼《〇〇のプロと行く ゲームさんぽ》って?
企画の趣旨・経緯についてはこちらの記事をご覧ください!
https://news.livedoor.com/article/detail/17002084/
本家なむさんのアカウントはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCCj7tBSvrrG8_aErflpNgyQ
40 Comments
【補足】1話目のラストで警察官を吹き飛ばしたのは、暴発した弟の「超能力」だった……!というのは、公式の商品説明にも書いてある程度のネタバレなので、1話目の収録後に名越先生にもお伝えしています。そうしないと色んな仮説が立ちすぎる気がして…
あと開幕早々「選びましょう」を読み間違えてるのは気にしないでください!画面がやや遠くて小さい文字は読みにくい環境なんですー(いいだ)
を責任感を背負ってやってるんだぞ!って怒りの感情で引っ張る」っての聞いたけど。
マジで自分ならそうする
自分も三姉妹の一番上だけど、この主人公とは大違いすぎて泣ける
俺も長男だけど、やっぱり主人公の年代頃はもう自分の事でいっぱいいっぱいやから、弟に怒りをぶつけてしまうなー。どうしても
けど、ある程度年齢を重ねていくと触れている環境の変化なのか自分が歳を重ねたからなのか物事を冷静に見れるようになったな
名越先生のシリーズがやっぱり好きです
もちろん知識を得たり理解する楽しさもあるけど
シンプルに先生が好きやわ
え…………私………………完全に2種……………???身に覚えがありすぎる………………………………
子供の頃は時間の感覚が緩いんだ…
私は親が共働きで小さい頃から鍵っ子というかお留守番を良くしていたけど確かに家の中で遊んでいると時間が分からなかったかも。
外で遊んでいると暗くなるから帰省本能で帰ってくるんだけど、時計の読み方も分からないといつの間にかお腹が空いていてカップラーメンを食べてたら夜に親が帰ってきて「なんでこんな時間に食べてるの?」なんて言われてたなぁ
弟くんクッソ可愛いw良い兄貴
子供のころ本当は9時間寝ただけでも、21時間寝たと思ってたwww
私は長女で妹がいるから、どちらかというとお兄ちゃんに共感?
小さい頃、二人で祖父母の家に行く為に電車に乗ったりする時とても不安で、何度も路線図を見てそわそわしたり。でも不安は妹には言えなくて、自分の中に溜め込んでました。妹を一緒に不安にさせても仕方ないし。ただ、うちの妹は大人しくていつもにこにこしているタイプの子だったので、イニシアチブは自分が持たせてもらっている事が多かったように思います笑
大人になった今では妹の方がめちゃくちゃしっかりしているし、私の方が妹に悩み相談とかしてます笑
妹に不安を打ち明けられるようになったのは大人になってからです。妹には、そっちの方がいいし、無理にお姉さんをしなくていいよ大丈夫だよと言われました笑
ダニエルの「子供扱いしないで」に近いものがある…?
蛇足ですが、ダニエルは普通に可愛いな〜と思ってたので、腹立つ人がいるというのは意外でしたが、そういう人は過去にイニシアチブを取られる事で嫌な経験をした可能性があるって話を聞いて成程なと思いました。
ショーンと同い年だし、妹でもあるからどっちにも共感しちゃう笑
私は典型的な2種タイプ。うまくのれない、のせられないのも良く分かる。
お兄ちゃんの説明聞いてたらまじ泣けてくる
ADHDでリフレーミングとか学んでいる最中なのですが、動画内の説明聞いててとても納得できました
戦略面白いなー
なんなんですか、このゲーム…笑汗
まるで毎日の私と息子のやりとりのようで、他人事とは思えない…!私が兄貴、息子は弟さんのような感じで、本当毎日しんどいです。
思えば昔から私兄貴、妹は弟だったな。
誰との関係においても兄貴のようになっちゃうなぁ…。
先生の解説を聞いてめちゃくちゃ納得しましたし、状況を客観視するきっかけになりそうです。
名越先生のシリーズはやっぱり最後まで見よう…!
兄が弟のどちらかに共感できるってコメが多いけど、どちらにも共感できないっていうかこの状況が想像できない私はやっぱ一人っ子なんだなって思いました… 家庭環境って響くんだな……
コメ欄で弟全然可愛い範疇じゃん、イラつく人分かんないっていう人も多くて意外な気がした。実際この状況に置かれた場合、弟が大事で守らなきゃと思うから、お願いだから言うこと聞いてくれってイラつき超えて泣きそうになると思う(これが「負う必要のない責任」なんだろうけど笑)弟のことをどうでもいいとか自分の責任の範疇じゃないって思えたら、ダニエル可愛いで終われるんだけど。ここで可愛いって思える人は割と客観的に見ることが出来てるんだろうな。
私は長女だし、ゲームとほぼ同じ年齢差のある妹は幼稚な要素ゼロの超賢い子だったから、重なるところが全く無くて…🤔
現状を伝えない兄にも幼稚な弟にもどちらにも多少のイラつき🤷
架空の、心の幼稚な友達や部下と仮定して考えても🤔この状況でヤダヤダー!ってしてる人に優しい気持ちにはなれない🤔
ブロックだ大きな木を切るだ言ってるからマイクラの話か…?
と思ったらクリーパーとか言い出したから笑ってしまった
よく産まれてから二十歳になるまでと、二十歳から死ぬまでの体感時間は同じって聞きますよね
確かに言われてみれば小4の頃、ふと時計を見た際に「この短い針が一周ぐらいすれば今日が終わるのかな」と思った事がありました、それまで時計なんて意識してなかったというか、何周もしてるものだと思ってましたから
小学生の頃あんなに長かった6年が大人になってからあっという間に感じます
私は保育士なんですけど、お兄さんの気持ちがすごくわかりました、、、。
いうことを聞かない園児に対して、その状況をどうにかしなければと必要以上に責任感を感じてしまったり、機嫌をとるような言動をしてしまったり、、、
そして、「、、、」を多用してしまう自分、、、。
お兄さんと同じ私も2種なんですかね?笑
自分の実力以上の責任を背負っていると、どうしても怒りっぽくなるんだよね(´・ω・`)
9:46 ここ領域展開
今日もいい日だ。
弟にしたら口でも力でも兄には勝てない、のでたまに勝てる何かがあると調子乗るwそして兄に殴られるw
なのでまあ、なにもわからない内にいきなり何時間も歩かされて連れ回されるとああいう態度になるのはよくわかる。
楽しくもないのになんで何時間も歩かせるんだ、どこに行くんだ、パパはどうした、おうち帰りたい、ってね。
15:17
22:14
お兄ちゃん共感できる
う〜ん末っ子だけどお兄さんの気持ちの方がわかるなぁ、興味深い!
転換 リフレーミング3:15 持方 自分もしてみせる4:20
徹底できてない 身体ごともっていかな 4:40
リフレーミング逆 嵌 5:05 パーソ 表 響 6:20
権力闘争 幻想 8:55
俯瞰3:00 平気5:50 ゲーマーに 二重7:10
マウンテ 拒絶 9:24 根本 争 フィールド引 疲 9:38 罠10:30暗示10:50 土俵11:20 のせ12:00
掌12:35 言 遣 機嫌13:10 用方機嫌 発揮13:30
抜出13:43 リセット13:55 責任14:20 陥 15:40
種 弱15:45 無用 16:40 欲求 責任16:55
過剰持感17:05 表現17:35 リスク無視 17:40
私とる18:03 子扱 18:15 危険状況 18:45
合意必要 19:08 関係結重要事項19:40
のって20:15 勇気付 20:27 はっきり20:45
自覚レベル上23:43 疲 言葉 対 言聞 軽24:00 言葉氾濫 力 使 25:03
なんか子供の扱いにも勉強になった
ほんますごいわ名越先生w
あ、爆発みたいなのはなんなのかと思ってたら超能力だったんだ!?前回の最後か今回の最初に入れといてほしかった…
先生の解説で、長子のわたしは周りからお姉ちゃんでしょって言われて枠に嵌められて耐えてたけど、常に下にイライラしてたなぁ…羨ましくて仕方なかった。
いつの間かノートに書きだしてたわ
自分にすげーハマる
前回のときに、お父さんから長男に対するダル絡みと、長男から弟に対するダル絡みの雰囲気が似てるなぁと思ってたから「お父さんの思考をトレースしてる(ときがある)」っていう名越先生の考察がスッと入ってくる。
6種って疲れやすい傾向があるんじゃなかったっけ。
弟が大げさに言うのは、気をひくためでもあるかもしれないけど、ガチで疲れてるんだと思う。
体癖関係なく、小学生の子と16歳じゃ、足の長さも体力も違うから弟の方が疲れるわな。
ちょ超能力!?
自分はこのゲームをプレイしながら弟がわがままだなあと思うことがあっても「まだ子供だしな」「下の子だしな」と思ってほとんど流していたんですが、
名越先生の「弟にイラつかされている人は下のきょうだいに困らされた経験がある人かも」というようなお話にハッとさせられました。
最も感情移入するのはもちろん主人公のショーンですが、自分がきょうだいの末っ子だったから弟側の気持ちにもなっていたんだなと気づきました。
自分でプレイしていたときには気づけなかったことをたくさん気づかせてくれて、このゲームをあらためて新鮮に見られてありがたいです!
いいださん、先生が喋り始めたらちゃんとゲーム止めて、ちゃんとお話聞いて、しかもちゃんと理解してお返事してて、見てて本当に心地いい
「こいつ(弟)人気者になりたがりな性格だったな」ってお兄ちゃんが気付いた瞬間の表情の変化まで見てるのびっっっくりした、、、
6:55
リプレイ見て思わず「すご、、」って呟いてしまった🥺
お兄ちゃんとかお姉ちゃんって大変だなあ。
自分は双子だから責任とか感じたことなかったし、協力するか喧嘩するかだったな。