【仕事できる人できない人】実は同じ特徴だった

メンバーシップはこちら!:https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA/join
ロザン菅noteはこちら!:https://note.com/rozansuga

お仕事のご依頼はこちら!
企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
⇒rozan.staff@gmail.com

このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!

メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!

ロザンの共著『京大 芸人 ノート』(宝島社)はこちら! https://www.amazon.co.jp/dp/4299022181/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_RVYXWAZ56R9GVP82XX2Y

#ロザン#ロザンの楽屋#雑談 #仕事 #芸人 #お笑い #自己啓発

28 Comments

  1. 人間て複雑だからその時々、で属性は変わるような気もしますが~
    宇治原さん、菅ちゃんの話すごーく、気にナル😆
    やはりメンバーシップに~😅

  2. 感じだけで言うたら宮迫さんテイカーやなぁ。

  3. 確かに。宇治原さんと菅さんは同じ特徴だしね☺

  4. ギバーは本当にギバーなのか。自分がギバーだと思っていてもそのギブは相手に届いてなければ、相手から見たあなたはギバーではなくてテイカーかも。
    その辺もメンバーシップでは話してるのかな?入ろうかな。

  5. 関係性の中で人によってギバー、マッチャー、テイカーというのは変わりますが、ギバーになった時は見返りを求めない、テイカーになった時はありがとうと感謝するということが大事ですね。画面の左側みたいなタイプのテイカーは怖いですね😰まともな発言が一言も無いのでテイカーでしかありませんが、テイカーが一番上だ!とか。テイカーはギバーがいないと何もできない人だから下なのに😥その上、ギバーをディスりまくるとか、ギバーに対する感謝が一切ないし。関わってはいけない人ですね。
    僕はギブアンドギブの関係が一番ですね😊画面の右側の方みたいにテイカーに施したいタイプのギバーもいるみたいですが、面倒見のいいタイプですね。

  6. 仕事のできないギバーさんは、相手の好み関係なく自分の与えたいものを自己満で与えていて

    仕事のできるギバーさんは、相手の求めていることをリサーチしたり察知して与えているのでは無いかと思いました。

    今日も面白いお話でした😊

  7. 興味深いおはなしでした。聞かせて頂いて思ったのは GiverとTaker は表裏一体のような気がしました。あえて分類するのであればGiverでありTakerでもある人とマッチャー(Matcher?)の人と。
    要は重視している対象が違うのではないかと。Giver・Takerの人は『物や事』と見ていてマッチャーの人は『相手』を見ている。仕事を見ていると『してあげよう』『してもらった』と感じ、相手を見ていると『してもらったからこんどお返ししなきゃ』という感じでしょうか。
    もちろん時々によっても変わるのでしょうけどね。

  8. とても面白かったです。
    誕生日プレゼントなどで返してもらわなくてもいいからあげたい人と、受け取ると返すのが面倒だから誕生日周辺になると避ける人がいます。
    互いに「お返し」ではなく、心からあげたいと思ったからあげれる関係でないと関係が続けられないなぁ。

  9. 旧来の夫婦関係はテイカーとギバーな気がしますね😅

  10. すんごいわかりやすい!
    メンバーシップ観てなんか感動しました
    西野さんやロザンのお二人を観てるとGIVERになりたい
    と憧れてる自分がいました。GIVERの方が格上感が笑

    GIVERになりたい MatcherはあくまでMatcher。
    振り切れるわけでもないし、ふと変わるかもしれない
    なんだか気が楽に。

    でも努力は続けたいと思います

  11. ドラッカーのマネジメントで学んだことですが、仕事の出来ない人ってなぜこの仕事をするか理解していないんだと思います。
    仕事のできる人は自分の仕事を上手く回すために人の手伝いをするので自分の成果も上がり評価される。
    逆に仕事の出来ない人の中には優先順位を見極められず手当たり次第に自分をギブする人がおり、自分の仕事がおざなりになって出来ない人というレッテルを貼られるんじゃないかな。

    自分も含めて大抵の人がマッチャーですが、家族も含めて相手との関係でギバー寄りにもテイカー寄りにもなるんですよね。
    仲の良い人にはギバーになっても何も苦痛に感じませんが、好きな人(自分の事を好きになってもらいたい人)に対してはギバーになり切れず「こんだけ尽くしてるんだからお前も返せよ」という気持ちが働き、メンヘラになっちゃうのかと…

  12. ギバー同士がいい!
    っていうのは、マッチャー的考えなんじゃないのかな。
    って感じちゃったんですけどどうなんでしょうわら😂

  13. 小学生〜中学生まで、先生からも親からも「他人のことより自分のことだけちゃんとしぃ!」と怒られていました。典型的なgiverだったと思います。成績は上の下ぐらい。親としては自分のことだけに集中したら上の上を目指せるのだと思っていた様子でした。
    ところが高校あたりから怒られすぎて、他人の世話焼きをしなくなってから成績は転がり落ち、下の下に。結局浪人しました。
    大学では親の監視がなく自由になり、また世話焼きな性質を発揮。成績はずっとSかA判定ばかりでした。

  14. 千と千尋の神隠しに出てくる、カオナシはギバーだと思いますか?マッチャーだと思いますか?

  15. 精神科ユーチューバーの先生がよくこの話(ギバー、マッチャー、テイカーの話)よくされてました。

    菅さんも話してるけど、仕事でギバーでいると大人達にマッチャーや、テイカーになれ

    みたいに助言されるけど、ダメで元々と腹括って、ギバーで居続けようかと思ったけど…

    メンバーシップで話すのか…
    これを機にメンバーシップ入ろうかなぁ。

  16. GIVE&TAKEの本、私も最近読みました!菅さんと同じものを読んでるの嬉しいです。あと、宇治原さんの理解と落とし込みの早さも凄いなー!

  17. 友達へプレゼントするのは大好きですが貰うのが申し訳なく思ってしまいます。これってgiverなのでしょうか?

  18. ギバー、ギバー、って、耳だけで聞いたらギバーはぎばちゃん(柳葉敏郎)なんよ🤣

    っていっかいおもってしまうと、もう頭の中さぎばちゃんでいっぱいなんよ😂

  19. ロザンってお二人とも聞き上手ですよね 相手の話を聞けるってこれギバー?
    宇治原さんの言うこともわかる、菅さんの最初の話ではないけど、お中元お歳暮の関係は縁が切れやすいってことよね(貰うから返すだけで、本来は無くても困らない心理)

  20. ギバーの皆さん、最初は結果が出ないかもしれませんが、ギバー・ネブアップ😮

  21. 同じギバーでも時間も関係あるけど、そもそもこの人にやってもらったみたいな有難み、恐怖の解除、インセンティブ、関係性の強化みたいなものを持っているギバーはギバーという名の本人の自覚なきマッチャー。返さなくてもいいだろうと思われる、もしくは思いもしない方々に対してギバーすると積み重ねが強化されない。まずはどういう社会かを確認することが大事かと思います。

  22. 僕も交友関係はギバーなんだなと気付きました。
    学生時代は転勤族だったので学校を転々としていましたが、宇治原さんと同じで1人のとても仲の良い友達を作る事が多かったです。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version