【木部保護塗料の基本】ウッドデッキやウッドフェンスに木部保護塗料の基本を解説!

ウッドデッキやウッドフェンス、屋外家具に塗装できる木部保護塗料の選び方や注意点をご紹介します!

#diy #ウッドデッキ塗装 #木部塗料選び方

▶︎関連動画
長く使う為の刷毛の洗浄保管方法
刷毛塗装はコレで克服!3つの固まらせない刷毛の洗浄と保管方法をご紹介! DIY初心者講座

▶︎ motto’s koubou  家具製作や雑貨小物製作専門のチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UClsE2CPcP9FlFoCrKr9UyCw

▶︎ tsukuroもっと
100均DIYから本格的な家具製作、DIY道具の使い方などを配信しています!
https://tsukuro-motto.com/

▶︎Other SNS
Instagram:https://www.instagram.com/tsukuromotto
Pinterest:https://www.pinterest.jp/tsukuromotto
twitter:https://twitter.com/tsukuro_motto

[ Amazonアソシエイトについて ]
DIY mottoチャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによる紹介料を獲得できる手段を提供する事を目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラム『 Amazonアソシエイト・プログラム』の参加者です。

ご視聴ありがとうございます。
motto studio
motto

9 Comments

  1. 「塗装は難しくて、面倒くさい」ですが、「奥が深くて、楽しい」ものでもありますね。
    丸缶と角缶、とても分かりやすかったです。確かに、沈殿を考えると、安売りしているから小分けすればいいか、なんて理由で角缶に手を出すのは却って節約とは逆の道になりそうですね。
    缶を開けるだけの専用工具、ワタシも何かのおまけでもらったやつ、ずっと使っています。マイナスドライバーでこじ開けるのと違って、蓋が歪まないので何気に重宝しますね。

  2. 以前、木部保護塗料に関する質問をさせて頂いた者です!
     コメントの企画を動画にして頂きありがとうございます!

  3. 丁寧なハケさばき、とても参考になります。2つ質問があるのですが、1つ目は、今度リビングテーブル作成しようと思うのですが、子供が、小さいので食器にも使える和信ペイントの水性ウレタンニスで塗装しようと思うのですが、油性も風合が良くなるとの事で、どっちにしようか迷ってます、モトさんの考えをお聞きしたいです。2つ目はこの動画で、ツヤありニス塗った後に、ツヤ消しニス塗るのは何故ですか?教えて頂けると有り難いです。

  4. 今回も、役立ち動画ありがとうございました。
    なんとか自分の思った通りの形の木工ができるようになってきた私の次の楽しみは、「塗装」です。
    以前から塗装関係の動画をUPされていたmottoさんのテクニックを勉強していこうと思ってます。
    攪拌の方法、意味など基本的なことがわかる今週の動画、ありがたかったです。

  5. 丁寧な解説動画ありがとうございます。

    別動画でも質問に回答して頂き、ありがとうございました。

    この動画でも質問させてもらいます。

    ①今回の塗料をローラーやガンスプレーを使用して塗装するのはどうなんでしょうか?

    ②木材で倉庫や物置を作って、塗装する場合は、内側も塗装したほうがいいのでしょうか?

  6. 土留め用に貫KD材を塗装しようと思うんですがウッドガードだけで充分な防腐効果はあるでしょうか?

  7. 初めまして、丁寧な説明をありがとうございます。
    ニッペの水性保護塗料で40年放置している玄関ドアを塗装したいのですが
    ミッチャクロンの後に塗っても浸透するのでしょうか?
    保護塗料の上に薄いぶるーの水性塗料を塗りたいのですが大丈夫ですか?
    そして仕上げには水性ウレタンニスは塗った方がいいですか?
    図々しく沢山の質問ごめんなさい。
    私はど素人で初めての挑戦でアドバイス頂けたら幸いです。
    何卒宜しくお願い致します。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version