#服部半蔵 #忍者 #歴史解説

※概要
初代服部半蔵が松平家に仕えるまでと、2代目服部半蔵、服部正成の前半生を紹介しています。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

【関連動画】
【お詫び動画】服部半蔵を服部平蔵と言い間違ってしまってすみませんでした。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

23 Comments

  1. ただの凡将でしょう。忍びとの関連で尾ひれが付いただけの人物だったと思います。

  2. 今回のドラマは、創作が多いですね。
    家康が浜松城に逃げ帰る際、饅頭を食い逃げして、饅頭屋のばあさんに追いかけられた話は本当なのか。
    創作でもいいから、出てきたら面白い(笑)。

  3. やっぱし忍者って
    部落の人が
    なるものなんですか?
    カムイ伝には
    よく出てきまさはたが?

  4. 岡部元信がでてきましたが高天神城攻めはやるのかな?

  5. 確か江戸城の門で人の名前がついてるのは半蔵門だけなのでは。よっぽど信用無いと城の門の名前にはしてくれないよね😁

  6. 伊賀、甲賀、風魔、戸隠、うーん、他には何があるかな
    割りかし色々ありますよね

  7. 山田君が大好きなので
    歴史もあるけどエンターテイメント

    忍びブラック企業。
    自分も氷河期なので、これからも観察して参ります。

  8. 甲賀と伊賀の忍者の違いは、ネット検索で分かりましたが、実際にはどちらが強い?、また一緒に作戦を実行したりすることもあったのでしょうか?素朴な疑問です。

  9. ラットさんの疑問が私にとっても疑問だったので、解説が良く分かりました。やっぱり忍者と聞くと、特殊な感じに思えたので。又半蔵についての動画がありそうなので楽しみにしてます🙏❣️

  10. 忍者から現代の派遣の人の話になってスゴ〜。
    職業に上も下もないやね〜?

  11. 「鎌倉殿の13人」から350年後の世界で、善児的な卑賎の民の存在が、戦国時代という乱世で組織化されたのが「忍びの者」達なのかなと思っています。

    本来なら歴史的記録に残る事は決してない人々が、歴史の闇で大きな役割を果たした事を描けるのも、こうした作品の魅力でしょう。

    ところで私の妄想です。
    トウが13人の孤児に授けた善児の技が、巡り巡って忍者に引き継がれている!
    って、根拠は無いけどそうだったら面白いなって思うんですが、先生達、いかがですか?

  12. 名将の多くは忍者を高く評価しているようです。将棋が強い人に歩の使い方が下手な人はいないのと同じかな。

  13. 「半蔵」の語源って伴造(とものみやつこ)の音読みなんでしょうかね。服部氏の起源が「服部(古代の部民)の伴造」だそうですし。

  14. 連日の解説ありがとうございます。
    今日 たまたま根来の里の前を通りました。根来は紀州藩のお抱えだったのかなぁーとか思いながら 運転していました🤗

  15. いつも解説動画ありがとうございます

    1542年生まれなら二代目半蔵は21歳なのにあれだけ忍びを統率できるとも思えませんね

Write A Comment

Pin