※概要
徳川家康の最初の正妻である築山殿(瀬名)の生涯について簡単に紹介しました。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
【関連動画】
【新シリーズ】戦国武将紹介① 徳川家康
→ https://youtu.be/5fE6L52MRQs
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
33 Comments
家康の妻の名前が、実家の姓や城外の屋敷の名から由来しているとは、昔の女性の地位の低さを実感します。築山殿は、家格も家康より上だそうなので、かなり高飛車な高圧的態度だったのかもしれませんが、実家や今川家から離れた地で後ろ盾のない生活は、厳しいものだったと想像されます。家康は気さくな性格で描かれることが多いので、二人の相性はあまり良くなかったでしょうね。そうだとしても、信長の命令ではなく、自ら妻子を自害に追い込んだというのは、酷いと思います。従来言われていた説が覆り、近年の研究成果によって真実が明らかになったのは、喜ぶべきことですが、自分自身人質生活を経験し、人間関係の難しさを肌で感じている苦労人の家康のイメージが、少し変わりました。
今は家康が兎で信長が狼の立場だけど
息子達が逆で
信長の息子の信忠が兎で
家康の息子の信康が狼の気質で
信長が次の代になったら織田家と徳川家の立場が逆転するんじゃないのか?と心配して
信康を殺したいと罪を着せ
築山殿も同罪で殺させた
って説にいくんじゃないかな?と思います
すごい仲がいいから、全く例の事件が想像できなくて(笑)
どんなふうに描かれるのでしょうか。楽しみですね。
武将の妻というのは基本旦那が寝返った時は子供がいても離縁されて実家に帰るものだけど、そのまま家康についてきているというのはそれなりに互いに情があったのだろうかと思う。
家康は過去にさんざん大河ドラマで描かれているので今回はどう描かれるのか楽しみです。
いつも面白い動画のアップありがとうございます😊😊。くーさん大丈夫なんでしょうか?早く元気になってくださいね😇
鎌倉殿に続いてよろしくお願いします。
鎌倉時代と違って文献が多いので、
いろんな本をミックスしちゃうと
内容がブレてしまうような気がして心配しています。
く~さん、お大事になさってください!!
今の常識や文化と簡単に比較してはいけませんが家康は家庭を運営して行くところはかなりダメな人だと思います、幼少から青年期までの生い立ちがかなり歪んでいるように見える、政略結婚とか織田今川の後ろ盾でノラリクラリとか投げ出してしまったりオッペケペーだったり激怒で短期起こしたりと、先祖は家臣に56されるは、、、家康は何が楽しくて人生をしていたのだろうか、S○X狂いになるのも安定しだした晩年だし。頼られたら助けるってやさしは不遇の時代の自分をおもいだすからだろうか
毎回楽しく拝見しています。数ある歴史&大河ドラマ関連チャンネルのなかで一番好きなチャンネルです!
信長の命令とあるけど
家臣は
信長と一戦すると
いきまいたと
噂が
正直、アイルトン・セナを思い出した。
こんばんは。
自分も、瀬名姫が捕虜から戻って来たときに、家康には浜松で多数側室が居た訳なんですけど、NHKはどうするんだろう?と心配しました。
亀好きだなー、頼朝思い出した。😂
そんな事より「く~さん」のイラスト、色っぽい美人ですね。素顔を見たいですけど、ストーカー対策なのでしょうかね。
鎌倉殿の時政パパから信康まで血が繋がっていると思うと感慨深いです✨信康事件は小四郎と真反対になると思うとなんか楽しみではありますがドキドキしてますw
今日のお洋服、お二人とも素敵ですね。
竹千代くんが物凄いスピードで信康になる予感 やること一杯あるからはやく大人にならないと
展開が早い&行ったり来たりするので、事実を追うだけで精一杯…😅
家康の次男「於義丸」が中川家のお兄ちゃんそっくりで笑ってしまった🤣
大奥もやってほしい〜!富永愛さんの。
きりゅうさん、大奥の感想動画出さないんですか?見たいです〜😊
くーさん、お加減いかがですか〜?
この動画はやはり3人揃っているのがいちばん落ち着く〜!
安定〜(IKKOさんのどんだけ〜と同じイントネーションで笑)
きりゅうさん、ラットさんもご自愛くださいませませ❤
人死ぬの楽しみて!ひどー!笑
眼鏡かけないと分からない選手権めっちゃわかるw
角ちゃんは03のコントで時々眼鏡外したりするからギリ分かるけど野間口さんは本当にわからんw好きだけどw
くーさん、お大事に。
「かしまし歴史チャンネル」ヘようこその「ようこそポーズ」、今回もチャーミングでしたが😉、やはりお三方でポーズ決めた方が何倍もチャーミングです.く〜さん、待ってます.
結城秀康って聞いて
「灰燼の蒼鬼」が出てくる人はどれだけいるんだろうか…
瀬名は岡崎から移送中に自害したという解説もありましたが斬首だった? 武田と内通してどうこうできる立場で無かったような気も。大河ドラマとして信康切腹にしても何か新しい視点を導入して欲しい。少なくとも信長の命令で已む無くでは興覚めです。
桶狭間の1560年から家康○亡年の1616年まで56年
その半分の28年が1588年になるから前半のシメが本能寺の変か秀吉の天下統一になるとすると瀬名さんの退場はそれより前ぐらい?
(…とすると「古代ローマ人」は第一クールまで?)
秀康は秀吉へ養子に出された男子と理解していますが…きりゅう氏は羽柴への人質として出された( 意味合いの大きい)男子と解釈されているのですね?
確かに静岡市葵区に瀬名っていう地名が今でもありますね!
今川氏真は 父 義元の弔い合戦をしなかったのが、 家臣の離反につながり
戦国大名としての今川家の滅亡になったのかな…
北条、武田の脅威があるから
簡単には出陣出来ないのだろうけど、
武士として、大名として、男として
やらなければ、皆 心が離れる事を理解してなかったのかな…
信康を処分したのは、跡継ぎとなる三男秀忠が生まれたことも大きいかと
瀬名は頼りの息子を失い、実家も無く 失意の自刃のイメージがあります。
五徳との二人の娘?のその後の小説もありました。なかなか興味深いです。