今回の歴史じっくり紀行は、
~【どうする家康】もしも三方ヶ原で家康が討ち取られていたら?~について紹介していこうと思います。
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
http://www.youtube.com/channel/UCT-xz7Ot0fmEcyVAbnVftmw?sub_confirmation=1
【目次】
0:00 オープニング
1:02 狙われる徳川領 ついに最大の敵が進攻
4:32 敗軍の中…家康死す
8:49 当主を失った徳川の後見役となった人物とは?
13:21 武田勝頼と攻防を繰り返す信康
18:15 運命の本能寺の変 そのとき信康は?
~関連動画~
『三方ヶ原の戦い』は徳川家康の人生最大のトラウマとなった!?
【歴史のif考察】もし小牧の役で家康が負けていたら?秀吉の三河進攻作戦をシミュレート
脚本・監修:歴史じっくり紀行
#歴史 #歴史解説 #池田せん
~画像~
By Alvin Lee – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=39200928
NALA Wiki (talk) – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=15601277による
立花左近 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=29875243による
Tomio344456 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=91467116による
31 Comments
甘寧一番乗り!
成程、本能寺の変後に信康の世界線だと徳川家は織田信雄に加担すること無い上に北条氏政による第三次河東一乱で、駿河の半国以上奪われてしまうことになる。
ありがとうございます。🎵
武田信玄が天下を取って武田幕府開き(僕の希望は、岡崎に開府)ました。
一番武田勝頼公と徳川慶喜公が一番大好き💓♥️❤️です。🎵
浜松城と岡崎城と青葉城が一番大好き💓♥️❤️です。🎵
徳川家康と豊臣秀吉と織田信長と足利尊氏と源頼朝が一番嫌いです。🎵
武田晴信が天下をとったと言わせたいんだろうがそんなことはあり得ない。
家康が討たれたら、
遠江は武田が占領して三河は、
信康が治めその後は、
武田と和議するかそのまま戦を
続行するかは、
信玄の病状と信長の胸三寸次第かなと
思います。
今宵はここまでに、
致しとうにございます。
「」本能寺の変後の徳川家の 立ち回り は、
徳川家康でないと難しいと思います
信康が羽柴秀吉の代わりに
信長の仇を、取れれば面白いストーリーだったと思います🤣
家康の首を贈りつけて
信長に降伏を迫ったかも
なんて言うか….よく死ぬよね、家康
もしもシリーズ好きなので、
リクエストします
もしも、秀吉より家康が先に亡くなったら、をお願いします
最後は良くも悪くも平凡に終わった?感じですが、石川数正をどさくさに謀殺してた流れに笑いました😂
ちょっと勝頼を舐めすぎてる気がする
家康が死んだらもうちょい織田の干渉を受けるというか家臣化なんだろうな
史実の信康は武田家への寝返りの容疑で信長から切腹を命じられるが、イフストーリーではそれは起きなかったのか?
if感が全くないな。
今回も面白いifストーリーありがとうございます ifストーリー好きなどでリクエストします。 もしも家康が明智光秀を討ち取っていたら、をできたらやってほしいです
家康いなかったら信長は滅びてたでしょう。事実上織田の与力大名だったから家康が律儀に緩衝になったおかげだったと思う。
そういった意味では秀忠は良く親父に似てたんでしょうね
ぜひともそうあって欲しかったよ。
武田こそ征夷大将軍の資格を持つ【清和源氏甲斐流宗家】。松平などは
殿様も先祖は野かけ山をかけ、のどこの馬の骨ともわからぬ野党山賊の類。
とても楽しかったです!
家康がいなくなったのに信康が成長するまで武田北条が何もしないことを前提としているのが残念です。まあ相当に複雑になるので仕方がないのでしょうけど。
徳川家康の敗北の歴史を理解すると、
真の天下人 朝倉宗滴の言葉を思い出しますね
「勝利する事が、肝心だが 負ける事を知らなければ 名将とは言えない… 私は負けた事がないので、名将ではない」
敗北から学んだ偉大な人物達の歴史が、素晴らしい未来を創造するのだと 教えてもらったような気がします 戦った偉人達の敗北の歴史を 戦わない人達が、笑うだろう…
だからこそ 笑える世の中に成るんですよね。
信康は丹羽長秀の様に秀吉に早期臣属するから小牧長久手の戦いも無く、史実の関東征伐が早まり北条氏直と秀吉軍が交戦中天正大地震となり講和、氏直臣属。秀吉が九州征伐を終えた後、奥羽制圧軍が編成され(史実よりも領土拡大出来ていない)伊達政宗を始め奥羽の諸大名は左程抵抗もせず秀吉に臣属。家康という突出した大名も居ない為、豊臣政権は近代まで続き大坂が首都かも。それでも史実の江戸時代筆頭大名120万石の前田に比べて、北条は260万石、毛利は120万石+100万石に値する石見銀山を領しているから各地域の独立性が高い状態である為、近代には欧米列強の侵食が進み植民地化が進んだ可能性が高まる。
山梨県民の方々が歓喜してしまう妄想シナリオ✨
内藤隊が天下人家康公を討ち取る!(猛攻追撃してたのは確か。)
もはや…徳川家を指揮する器を持つ指導者は居ないですから…遠江と三河は完全に分断されて、遠江は陥落して、三河も半分近く武田信玄の影響力下に落ちるかと思う。
この2カ国の併合で満足して甲斐に意気揚々で帰国、…あの信玄を蝕む病がない事が前提。と越前王朝倉義景と浅井長政軍が美濃侵攻や一向一揆が畿内各地で激発なら堺押さえも難しいだろう覇王織田信長、しっかりとした外部内部陣代引継ぎしての武田勝頼公+北条氏政+浅井朝倉本願寺一揆連合軍との美濃尾張決戦で🇯🇵の覇権が決定するかもなぁ。
と関東王後北条氏の関心が深い、軍神上杉謙信公病没後の越後内戦が早期に終結(景虎軍勝利)なら、軍資金⏬気味の勝頼軍団の消耗質低下は小さい筈だ。
三方原の戦い💢で武田信玄が徳川家康を討ち取ることを最大目的にしてたなら、逃げ帰った城を焼き払う🔥ことも出来たでしょうね😃 ただ本能寺のように首級を取れたかは解らないけど😢
大河ドラマタイトルのせいで、電子戦隊デンジマンのエンディング思い出してしまう。
甲斐の国から〜やってええ来た♪
恐ろしいぃ恐ろしい信玄の一味♪
どうするどうするど、う、する、家康どうする?
どうするどうするど、う、する、家康どうする?
もし、太原雪斎が長生きしていたら?をお願いします!
ちょいちょい思うのですが、羽柴秀吉が中国大返しが出来たのは毛利に向かう伝令係が間違えて秀吉陣営に行ってしまい、いち早く秀吉が本能寺の変を知れた運があったから。
もしも毛利陣営に伝令係が行けていたら、どうなっていたか!?
信康に天下を狙う野心と実力があったか否かは、また別の問題であろう。
才気煥発だったと伝わる信康が、秀吉亡き後に天下取りに動く可能性はまだ残っている。
家康死んでたら、もう少し武田は長生きしていた。
信康にそこまでの器量があったのかどうか…高天神攻略なども家康の忍耐力などがあってこそと思いますし。
とはいえ、毎回楽しいifをありがとうございます😊
個人的には、「秀忠関ヶ原に間に合う」とか、「大阪の陣、福島正則入城」とか見てみたいです。
やっぱ、どの人も1度は死にかけたり、酷い目にあったりするんだよな…
今の世にも言えるかも😭
何れ南部信直お願いします🙇♀️
家康撃ち取られたら、ここまで上手く立ち回れずそのまま織田家に吸収される気が…