#松平昌久 #大河ドラマ #解説

※概要
大高城から敗走する元康一行を騙して襲いかかった松平昌久。突如登場した感のある松平昌久ってどういう人物? なぜ元康たちを襲ったの? と疑問に思った方向けの解説動画です。

松平昌久は家康の「大おじ」なんですが、「おじさん」と言い間違っております。お詫びして訂正いたします。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

39 Comments

  1. ドラマを見てもさっぱり筋が読めなかった。 きりゅうさんのお陰で、大分理解できました。 信康が先祖の墓の前でで自刃しようとしたのは本当の話なんですか?

  2. 折角、時折、「ま↓つ⬆だいら」と言われているので、三河弁の、その音階で続けて欲しかったです。

  3. 一族で内訌三昧。新田かどうかは分からないが、源氏というのは本当かもしれないw。

  4. 東京03という、お笑い芸人トリオの角田晃広さんが演じてらっしゃいましね。

  5. 0:33「最新の説がどうのー」とかありますが、ドラマ作りしてはそれでよしとしても、ここのチャンネルの視聴者は、史実との違いについて聞きたいと思う人は沢山いると思いますので、ぜひとも鎌倉殿同様、キリュー節を炸裂して頂けばと思います。絶対やめないで。今回も松平というのは沢山いるのは何となくは解っていましたが、一家の中はいろいろと大変、播磨国の赤松家も、阿波国の三好家も、三好長慶が後年になってくると、内情はドロドロ。どこもかしくもよく似ている、という事がよく解りますので、疑問に思ったことを積極的に教えて下さい。よろしくお願いします。

  6. 今度の大河ドラマはきりゅう先生の話とワンセットで見ないと、
    すべてが唐突に起こりますね。
    歴史通の人にはついていけないことが多いので番組最後の紀行を辞めて、
    きりゅう先生の解説コーナーをすれば良いと思います。

  7. 当時今川は那古野城に今川氏豊いたし、三河が織田方になったら孤立するからですね

  8. うわあああ、覚えられるかな?松平が、どんどん、湧くように、現れたら、オマケに名前変わるし、1人は裏切り松平オジキで、覚えたけど😱本家、総本家、分家くらいに、ならないかな?歴史は、謎だらけ、ですねぇ(◉☗◉💧)

  9. 家康の祖父、父そして家康本人も、かなり複雑な過酷な状況の幼少時を過ごしてるんですね。松平昌久の正体、この動画をはじめ、いろいろな歴史系動画で取り上げてもらって、複雑な背景も含めて、よく分かりました。昔の大河と違って、今は疑問があれば、すぐこうして教えてもらえるので、勉強になります。大河ドラマの理解も、深まりますね。敵の敵は味方、さながらの織田と今川の対立、いかにも戦国時代という感じで、燃えます!

  10. 石を投げたら松平で笑っちゃいました〜。実は保育園から中学までの同級生に十八松平のうちのひとつの松平家の嫡男くんがいたのですが、私、保育園の時に積み木をぶつけちゃったことがありました〜。世が世なら命がなかったかも〜。まぁ一緒に遊ぶこともなかったでしょうが。😅ちなみに私の母は岡崎で旧姓は石を投げたらの本多でした〜。忠勝を山田裕貴くんがやってるの、めちゃ嬉しい😊です。

  11. はるひめって広忠の母じゃなくないですか?

  12. 素人考えですが、だからこそ広忠の急逝は松平を混乱に陥れ、今日明日に殺されるかもしれない竹千代の奪還を画策するどころでは無かったかと。結局は義元の対織田戦略の一環で、偶々、織田信広を確保したので人質交換出来たのでは?只、それだと後世の聞こえが悪いので神君をお助けする為に云々と。

  13. きりゅうさんの、
    ここんとこわかりづらかったかな?
    て、私たち寄り添って教えてくれるの好き。
    それと、クーさん、いつもの帽子に戻って可愛い。
    ラットさん、お洋服華やかで楽しい。
    きりゅうさん、すこしづつ若返ってませんか?
    3人のやり取りが大好きです!

  14. 神扱いするなら家康よりも中学生年齢なのに無双した清康だと思ってましたが、世界はやっぱり普通だったと聞いて残念半分安心半分です。

  15. いつも分りやすい 説明ありがとうございます✨
    YouTube活動頑張ってください❗

  16. 今晩は~。先ほど大草で「どうする家康」関連の本を買ってきました。竹ノ谷、深溝、形原、大草…我が家の周りほぼ十八松平家だった事になります!おぉ~~~~、って感じ。血の気の多い一族ですね。(笑)竹千代はすぐ浜松に行っちゃったし、と思っていたので、450年以上前、自分の居住地域でそんな事があったなんて。今年は楽しいです。松平昌久、鵜殿長輝もっと出て欲しい。三河物語から大河やって欲しかった。お話、ありがとうございました。

  17. 「エクセルで纏めとけばよかった」に爆笑!
    そんなにいたなら確かに記入もれや記入ミスがあってもしょうがない気がする。
    主役はともかく周辺の武将だと記入ミスで別人の事をドラマでやってる事もあるかも。

  18. 徳川家康を神格化したと知った時は驚きましたが、そこまでした人物のご先祖様も可能な限り盛るのは世の常ですね😅

    ドラマでは語られない史実を最新の説も盛り込んで語って下さるので配信が楽しみなチャンネルです!

    一息つくゆるいおしゃべりの「おまけ」が食後のコーヒーのようで心地いいです。いいですね、この構成✨

  19. 『徳川』という特別な姓を得るまで「俺こそが真の松平宗家だ!」って皆好き勝手争いしてたから三河武士の団結なんてのも家康の時代になってやっと形成されてきたもの
    鉄砲あんなに持ってるのおかしいって声も見かけたけど、信濃の村上義清(完全に内陸)も鉄砲隊保有するくらいには量産されてるのよね…(川中島とかでも武田は鉄砲隊編成してる)弾薬数(鐘とか鐚銭とか鋳つぶして使う、信長等海洋に接して交易できる勢力はタイの鉛等購入)に問題があるだけで大抵の大名が持ってるメジャー武器になりつつあった過程

  20. 松平昌久がどんな人か分からなかったので凄く助かりました。
    次回の話も楽しみですね…✨

  21. 大河の本編は2回目にして引いてしまいました。どうもこのドラマは私の性に合わず、鎌倉殿ロスが酷くなりそうです。でもキリュウさんの解説は面白い!本編は見なくても、キリュウさんの解説は見続けます!

  22. 突然変異で家康が生まれたのであって松平一族はそんなでもないって感じですかね

  23. 今回の動画は赤縛りですか?お三人とも華やかなお衣装で素敵です。

  24. 石を投げたら松平w
    三河出身なんですが、地元ではクラスに一人は織田君がいて、それが普通だと思ってたら
    上京後関東や他の地方出身の友達に小田はいたけど織田はまずいなかったと言われたことを思い出しました
    今回の大河は「岡崎」を地元発音でやってくれてるのが嬉しいです

  25. 安祥松平家が途中から松平の本家筋みたいに言われてるのも、後の時代の創作なんでしょうかね?

  26. 松平姓は沢山いたのですね。
    徳川姓は別格
    家康には沢山の子供たちがいましたが、徳川を名乗ったのは、三男の秀忠 御三家の尾張 紀伊 水戸 僅か四家ぐらい。次男の秀康や有名な忠輝も徳川はもらえませんでした。
    松平姓は名誉職、もしくは徳川をもりたてる姓な気がします。

  27. 『石を投げたら松平🎵、たくさん居ました松平 🎶』
    なんかリズミカル(笑)🐊

  28. 清康の武功を少し懐疑的に考えてましたが腑に落ちました。やはり話が進むにつれての今の説も教えていただきたいと思います。

  29. 次から次へと出世魚のごとく、名前を変えるので頭がパニック状態。
    それにしても、火縄銃が連発式だったのには、ビックラこいた。
    その後、昌久は行方不明になっているが、晩年を知りたいですね

  30. ◯◯松平の◯◯は今も地名で残ってます。(形原は今の蒲郡、深溝は幸田町ですね)
    地元にいた頃職場で会った松平さんがいっぱいいた松平家の末裔で同僚がその松平家の家臣の末裔だと教えてもらった事があり、世が世ならあの人お姫様なのかと思った事があります。

  31. 酒井忠次は家康人質時代に駿府に同行してたんじゃネ🤡👈

    立ち位置で言えは松重豊さんの役回りでしょ。
    ドラマだけどそこが引っかかる¯⁠⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯

Write A Comment

Pin