孤独の『石川数正』 なぜ長年仕えた徳川家を出奔したのか? #どうする予習

1月31日(火)19時~
梅田ラテラルにてトークライブ開催!

戦国BANASHI・ミスター武士道の「家康BANASHI」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3k3gjio
徳川家康 (中世から近世へ)
https://amzn.to/3QFSMAe
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq
図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟 https://amzn.to/3GRdIzx

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松重豊

47 Comments

  1. 解説お疲れ様です! どこかで見た説ですが、小牧長久手の戦いで勝ち過ぎて調子に乗った家康を諫める為に秀吉に出奔したって話が好きですね。結果として家康は軍制を武田流に改めるまで攻勢には出られなかった訳で、その間に頭を冷やして臣下の礼を取る事が出来たんだと思います。

  2. 一話で石川さんと瀬名殿と息子の竹千代見たときに何とも言えない気分になりました。あぁ・・・あの人、この先のどうする?ポイントになるんだよなぁ・・・って。

  3. 石川殿の出奔が どうやら 徳川家でのポジション危機 人質に取られた息子達の危機にその動機があると分かって腑に落ちた気がします。
    私だったら 結城より石川の息子を先に討つだろう😢
    松重さんのこれからの演技がより楽しみになりました。

  4. この人一人で飯食ってばっかりの人じゃなかったんだ!

  5. 秀吉の常套戦略として、他家のNo.2ポジションの重要な人材を懐柔して、弱体化を図るとどこがで聞いたことがあります。島津家の伊集院忠棟、毛利家の小早川隆景等

    もし、そうなら石川数正は秀吉から見て、徳川家の重要な位置を占める人物だったのでしょうか。

    個人的な印象としては、酒井忠次との両輪で回していて、彼の出奔前と出奔後に本田正信が家康の相談役として台頭してくるイメージです。
    間違ってたらすみません…

  6. 気になって小笠原貞慶調べてみたけど、この人も凄い変遷辿ってるな

  7. 松重さん。
    テレ東効果に乗っかったnhk

    だとしても、松重さんファンの一員、今年の年末も期待してます

    大河もご飯系も

  8. 石川数正出奔後の紀行のナレーションは複雑な気持ちになりそうです…

  9. 武士道さんは、今ちょっと話題になってる「大奥」は観てますか?
    比奈ちゃんこと堀田真由さんが、家光役で出演されてますよ。
    史実と比較して、どう(男女)逆転しているのか解説する動画を作れば、それなりに需要があると思います。

  10. 家康って割と豊臣家と似てるしくじりをしますよね(片桐の出奔や秀次の処刑とか)、でも最終的に天下取れたのはそのしくじりが比較的若い時にやらかしてしかも本人が長寿だったのが大きいのかなぁ

  11. 偉人素顔の履歴書から来ました
    石川数正もこれから再評価される武将なのかな

  12. なんで、かずまささんは秀吉さんに、ゲットしたのかな?もしかして家康さんとこより、お給料を沢山もらえるよと秀吉さんから、現代ならヘッドハンテングされたのかな?秀吉さんは、誰でも家来欲しがりだから、かな?謎?

  13. タイトル若干ネタバレ感があるので少し気を付けていただきたい。

  14. 松重豊さんは大河ドラマは「毛利元就」で吉川元春役で出演されてましたね。

  15. あんなセバスチャン的なキャラなのに離れちゃうんだ…結構ドラマチックに描かれそう

  16. 今までの石川数正は、日和見的でよく分からない人でした。今回は頼もしい存在からの寝返りが、どのように描かれるか楽しみです。ところで私の記憶が正しければ中井貴一主演の「武田信玄」で次男を演じてたのは松重さんだった様な…(長男は堤真一)どなたか教えて下さい。

  17. 石川数正と見て飛んできました。数正ってやっぱり岡崎のあれやこれやも見てきたのもあるのではないかと感じていました。脚本の古沢さんはきっとこの辺をドラマチックに書きたいので松重さんのキャスティングではないかと思っています

  18. こればっかしは正解がどこにも書いてないので色んな方が推測されてますね。
    私なりに、まず三河衆が頑なな田舎者で他国者のみならず家康からも扱いずらいという点を踏まえて、
    ①バランスの取れた政治家、外交家の適所があったが故に信頼されもしたが敵もいた。
    ②ライバルの酒井忠次と仲が悪く確執があった。
    ③嫡男信康の守役だったことから家康からも疎んじられつつあり歯車が狂いだす。
    (弁明のため、信長に会いにいった酒井忠次らが全く役立たずだったことを隠蔽するため数正に罪をなすりつけた話もある。)
    ④家康は狭量で過去仕打ちを復讐しているように若い頃に押さえられていた数正へふくむところがあった。
    ⑤対秀吉への外交交渉は数正ぐらいしか出来ないのを承知していたのに秀吉に認められる数正への反発が三河衆のみならず家康そのものにあった。
    なんかですかね。

  19. 一般的には小牧長久手で勝った印象ありますが実際には家康側から人質出してるんですよね
    しかも動画にある真田や小笠原の離反と数正の出奔に加え秀吉包囲網を形成していた勢力が一掃され大ピンチに陥っています
    そのピンチを救ったのが天正大地震だったというのが磯田先生なんかの説ですが今回の大河ではどう描かれるのか楽しみです

  20. 皆様の公共放送なので作品に対しての賛否は巻き起こって然るべき

    しかしその不満を歴史解説動画の配信者に対し同意を求めるなんて愚の骨頂だし荒しも同じ
    そういうのは批評サイトなりtwitterや5chでお仲間集めて悪口を勝手に引きこもって言ってればいいと思います
    ここは歴史解説動画なのでコメントはあくまで動画の内容そのものに対してのみ行うべき

    ドラマやゲームなどのコンテンツを二次利用して便乗配信しておきながら気に入らないとボロクソ言いそのくせちゃっかり収益化はする不届き者がYou Tubeに跋扈する中で、戦国BANASHIさんの丁寧にネタ元を大切に扱う姿勢には本当に尊敬の念が絶えません

    今後も編集や配信応援しています

  21. いつも楽しく
    拝見しております!
    リクエストです!
    家康は信玄から多くの面で
    影響を受けていると
    よく聞くので
    家康と信玄の関係をまとめた
    動画を見てみたいです!

  22. 家康家臣中、最も謎が残る石川数正、知りたかったので、グッドタイミングで嬉しいです。生涯の前期には、親族と敵対してまで家康側に立った彼が、突然出奔してしまうのは、やはり不思議です?!動画内でも説明されていましたが、それ以外にも深い事情や心情があったのかもしれませんね。敵の敵は味方、といういかにも戦国時代の理由があったのでしょうか?!歴史のミステリーを感じます。関ヶ原で彼の子孫が豊臣方に味方して戦ったことからも、単純に自分の利益のため、出奔したとは思えませんね。秀吉帰順後も、松本城を改築し、8万石の大名になった事実がありますし。やはり、優秀な人はどこに行っても活躍できるということでしょう。それを見ていたかつての主君、家康の胸の内を知りたい気持ちになりますね!

  23. 数正は、田舎者の多い徳川家臣団の中でも今川時代の経験と教育から、外交のできる数少ない家臣として活躍したが、信康と築山殿の事件で四天王の酒井とともに、家康に恨まれていたという説があった。酒井は後年、家康に息子の失態に対する助命嘆願をした際、『お前でも子供が可愛いのか』と言われ、信康の恨みを未だに心根にあることに恐怖したという逸話がある。数正も、築山殿の事で家康に静かな憎悪を向けられていたとしたら・・・。

  24. 大人気スレッド「やる夫が徳川家康になるようです」で石川数正が準主役(やらない夫)として大活躍してたのでそれに準拠したものだと思います

  25. 孤独のグルメじゃないけど、石川数正は孤独だったと思うよ

  26. 石川数正出奔事件。最新研究では武士道さんの解説の通りで、それで納得もできるのですが。
     個人的に、私の妄想の域を出ませんが、やはり三河一向一揆が尾を引いていた説を唱えたい。
    解説の通り石川一族は、三河一向宗門徒の中心的な一族、門徒代表といった立場でした。数正、家成は信仰を捨て家康に従いましたが、ほとんどの身内が一揆側につきました。
     一揆が終結した後も、一向宗の信仰を捨てていない彼らは残りました。家康は信長みたいに「門徒は皆殺し」みたいな過激なことをできるほどの力がありませんでしたので、西三河には隠れキリシタンならぬ「隠れ門徒」がたくさんいる状態のままになりました。

     石川数正が西三河の軍団長のような立場に任命されたのも、門徒代表の家柄を活かし、この「隠れ門徒」たちを監視しつつ、宥め透かしつつ、不満を爆発させないように押さえつけておく役割が与えられていたのではないか? と想像します。

     なぜ、こんな妄想を掻き立てているのかというと、数正出奔の直前に、追放されていた大坊主たちが家康より赦免を受けて三河に帰ってくることが許されているのです。

    「あぁ、俺の役目は終わった。疲れたよママン、もうゴールしてもいいよね・・・」

    よかったね数正(涙)     な~んてねw

  27. 石川数正の解説動画ありがとうございます!習ってきた歴史では絶対知り得ない人物なのに歴史上ポイントで重要な人の解説はとても大河ドラマ観る上で参考なります!

  28. 松潤大河では
    もう石川一族の総領みたい
    叔父の日向はどこ行ってしまった?

  29. 以前も書いたけど視聴するしないはこちらの配慮も必要だけれど
    できれば再生数は必要だとはいえ、サムネイルでのネタバレはやめてほしいです

Write A Comment

Pin
Exit mobile version