◆2022年のカレンダー、いろいろ出ていますよ〜!
・ドイツ・グラモフォン クラシック・カレンダー2022 (完全予約生産限定)
https://amzn.to/3qtNCMB
・2022〈あまねこの四季〉カレンダー 雨田光弘<音楽とあそぶネコ>https://webshop.yamahamusic.jp/domestic/products/detail.php?product_id=192090
・2022ミュージック・カレンダー 雨田光弘<音楽とあそぶネコたち>
https://webshop.yamahamusic.jp/domestic/products/detail.php?product_id=192091
引用:ドラマ「のだめカンタービレ」(2006年)
*****************************************************
かな先生とまなみ先生のバイオリンスクール
体験レッスン実施中!
https://www.sonaremusiclab.com/
オンラインでも受講可能です
*****************************************************
◆プロフィール
【中 奏(なかかな)】
Sonare Music Lab主宰
1987年生まれ、神奈川県出身。桐朋学園大学卒業。同大学附属研究科修了および桐朋オーケストラアカデミー修了。
国内プロオーケストラへの賛助出演、紅白歌合戦やカウントダウンTV、ミュージックステーションなどのメディア出演も多数行う。
「誰でも、どこでも、何歳からでも」をモットーにバイオリンスクールを主宰。
その独自のメソッドで、これまでにレッスンを受講した生徒は200名以上にのぼる。
・Twitter
・instagram
https://www.instagram.com/kana_naka_violin/
【坂東 真奈実(ばんどうまなみ)】
1991年生まれ、徳島県出身。桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了および桐朋オーケストラアカデミー修了。
これまでにバイオリンを猪子恵、田村知恵子、神谷美千子、原田幸一郎、各氏に師事。
現在約50名の生徒を教えながら、積極的に演奏活動もおこなっている。
・Twitter
・instagram
https://www.instagram.com/manami_bando/
◆YouTubeビジネス関係のお問合せ(案件・コラボ等)
https://www.sonaremusiclab.com/contact
◆当チャンネルは制作・撮影・編集まで2人で行っております。
◆いただいたコメントは私ども2人で返信しておりますが、一部機能はチャンネル管理メンバーによって運営されております。
33 Comments
いつもご視聴くださりありがとうございます👯♀
ご質問などございましたらコメント欄でぜひ!
定期的に制作している「質問回答動画」でお答えしてまいります。
——
当動画は、「私たちが卒業した大学において、在学当時の状況」を元に好き勝手にツッコミを入れておりますので
私たちの話した内容が、全ての音大・音大卒業者にあてはまるものではないことをお含み置きくださいませ。
千秋様。懐かしいすぎるのだめカンタービレ。
のだめカンタービレを見ていた子供たちが、ピアノやヴァイオリンをやりたいと言い始めて
他のお稽古もあるので正直なところ経済的に大変でしたけれどやらせました。
一人だけは継続し今は音大を目指して猛練習中。
目標に向けて努力すること、挫折は誰にでもあること、音楽の楽しみを子供たちに教えてくれたのだめカンタービレに感謝しています。
クラシックやってる人ってみんな才能あると思ってるんですかね…どーなんだろ
なんか譜面通りだけ弾くならつまんねーなーって機械にやらせりゃーいいじゃんとか思う
クラシックは好きだけど
ばんちゃん先生と眞澄ちゃんのシンクロ率に感服しました。
映画で観たぶんだったか、フランスで「1812年」演奏するのはちょっと聴衆感情としてはビミョーそう…とは思うのですが、実際思うほどには気にしないものなんでしょうか😅
このエピソードの中のオケに、今お世話になってるバイオリンの先生が映ってます☺️✨なんだか嬉しくなりました♪
楽器を振り回しながら演奏はあり得ない。
小学5年生の時、仙川のレッスンルームでチェロ習っていたら、ドアの窓がパカっと開いて女子二人に「あんなちっこいのがチェロ弾いてる~~www🤣🤣」と謂われなく笑われましたw
子供ゴコロに桐朋にもザコキャラいるんだ~と思った次第で、その後落ちこぼれた私は見事ザコキャラになりました😂
漫画ののだめファンです
竹中直人のミルヒーは許せない
ドイツ人はどう見ても無理
タバコミュニケーション・・・
・・・私の職場では喫煙所ネットワーックって言っていたな・・・
私は放映時中学生でした!
千秋先輩みたいな人なんか、おらんから面白いのよね笑
つっこみも面白かったです!!!
知人がバイオリンではないんですけど、弦楽器でオケに所属してる方で。
それこそ細みでロングよりストレートでキリッと系、ケースデコってサインも入ってるので
自分自身が経験者ではないのですが、改めて「めっちゃ分かる…?!」ってなりました😂
そういえば喫煙者だなあ…???
見られる見られないは、最後の秘境道教藝大だったかな? 東京藝大の美術科の奥さんをもらった漫画家さんが、
音楽の人達は、音楽だけじゃなくて、自分自身も売り物だから、ピカピカキラキラしてるって、
美術科は作り上げた作品で勝負だから自分詩人の見た目は基本気にしてないみたいなことをかいてましたよ。
コミック、アニメ、実写、、原作へのリスペクトを感じどれも何回でも見直すことができる大好きな作品です。お二人のノリノリのツッコミもおもしろかったですね。新たな楽しみ方を見つけました。
懐かしいwのだめちゃん一個下の後輩でモデルいらしたけど千秋は完全オリジナルで千秋みたいな子は流石にいませんでしたw
実際に学校へ取材しに来てらしたのでほんと音大の再現度凄いですよねーw
これの続編をずっとお待ちしてます…❤
私の世代独特かもしれないけど、ピアノ科は必ずどこかで誰かが、映画「ピアノレッスン」のあの曲弾いてた♪電子オルガン科の私は楽しそうに、ニコニコして楽しそうに演奏する人。ってよく覗かれてました😂1人の世界に入ってる所見られるのって超恥ずかしくてたまらなかったです😳あの、覗かれてる視線に気がついた時の恥ずかしさといったら😅懐かしい思い出に浸れました。ありがとうございます❤
こんな気だるげな大学生なんていないで笑ってしまいました
自分も大学時代、焼き肉屋で友達とアホ話をしていたので、大学生なんてそんなもんですよね
映画版で水川あさみさんがソリストやってましたが、ヴァイオリンの弾き真似は実際に演奏するより難しいので、水川さんは実際に結構な腕前では?
(パンフでもミュージシャンが水川さんの演奏演技を絶賛していた。)
四半世紀近く前、音楽関係の書き込みで、リアル[のだめ]さんハンドルネーム見かけてました。
おそらく本名は[のだめぐみ]だろうなと勝手に想像していたら、その通りでした。
コメディなので笑って許して下さい。
自分も某芸術大学音楽学科卒ですが、お二人の話納得しながら見させて頂きました。
女子率高いはもちろん。
自分(男)もソルフェージュでレベル別に組分けされて男1人のクラスになりました。
ちなみに自分は大学卒業後にこのドラマを観て同級生と盛り上がりました。
漫画は単行本買って読んでましたがドラマは初見でした〜笑
音大に通ったことはありませんが、洗足の演奏会は聴きに行ったことがあるので懐かしいです。構内で演奏どころか歌っちゃうのは面白すぎる
アマオケだとプロ奏者の方が指揮をしてくれることが多いですね。かつてコンマスやられてた方はまさにオシャレなおじいちゃんでした
音大の先生は外見の意識高め…音大の先生でなく子供の時に習ってたピアノの先生(身内。伯母)ですが、確かにきっちり化粧して小綺麗な格好してました。私と妹と従妹と、ド下手くそなもんで他の生徒さんのレッスンのない日曜に習いに行ってましたが、身内(姪)相手でも隙のない外見でした。うちの親族の中でもずば抜けて派手でしたw
のだめを見ていたとき、音大生が外で練習している風景が印象的でした。娘が音大に入ったら皆無でした。😂
みんな練習室でやってるのよね‥。😅
主演の上野樹里さんは、これに先立ち2004年に映画〝スウィング・ガールズ〟に主演されています。
画期的だったのは、矢口監督のプロデュースのもと、バンドメンバーの出演者〝全員〟が自ら楽器を演奏する事により、いっそうの臨場感、バンドとしての連帯感が生まれ、彼女たちの音楽の完成度の高さもあり、映画としてもとても高い評価を受けた作品でした。
映画公開のしばらくのち、学校のアマチュアサークルとしての〝ビッグ・バンド〟の演奏に人気が出て、小、中、高のジャズバンドサークルが話題になりました。女性だけの〝コピーバンド〟も出現しました。この作品で知られる様になった曲もあり、〝シング・シング・シング〟は現在ブラスバンドでは定番の曲になっています。
そののち、2006年に本作ドラマ〝のだめカンタービレ〟が地上波で放送になり、今度は〝クラシックミュージック〟をテーマとしたコミックからの作品という事で、クラシックを専攻する音大生の日常が、フィクションの合間に見られる面白いドラマでした。劇中でBGMで流れる〝ラプソディー・イン・ブルー〟が印象的でした。
どちらの作品も、制作には大手の某テレビ局が携わっていました。
〝ジャズとクラシック〟の両方を取り上げる事で、時間差はありますが、ちょっとした〝バランス感〟を感じたりしました。
面白すぎる😂
海外のバイオリニストのチャンネルでのだめレビューしてるのを観ました✨もちろん粗はあるけど他のドラマに比べてだいぶ努力してるって言われてました☺️オーケストラもメインキャラクター以外は本物だし、メインの俳優さんたちも実際に練習してるのがわかるとのことでした。一番ありえないのは指揮者の指揮で、やっぱり指揮者は真似でも難しいんだなと😂私は音楽とは無縁なのでこういった動画面白いです😊ぜひ韓国ドラマなどでもやっていただきたい✨✨
出来れば実写を全部見て欲しい、フランスまで行って撮影もあるので、適当に作ってないのよね。ちなみにアニメは2007年、実写は2006年らしいので15年近く前を一応 考えてね。
のだめカンタービレの世界が美しすぎて、このお二人がプロバイオリニストだとか音大卒だか知らないけど、下品に見えました。仰ってることが現実なんだろうけど……いくらなんでも………
音大の方は、綺麗。お二人とも綺麗ですね!