今日の話題は 権力に取り憑かれた鎌倉殿13人衆 悲惨な末路5選 をお伝えします。 【おススメ動画】 ヤバすぎる日本史の謎 戦乱の世で悲しい最期を遂げた子供たち5選 ヤバすぎる日本史の謎【三種の神器】世界最古の皇室・日本が神代から受け継ぐ神宝の謎 ヤバすぎる日本史の謎 闇に消された空白の150年 【ゆっくり解説】【衝撃!】出雲大社の正体とは?/謎の巨大神殿はあったのか?/なぜ「しめ縄」が逆なのか? https://www.youtube.com/watch?v=9eiK5f1Nxg4 【闇】日本史最大のタフ゛ー、からゆきさんの真実 #日本史の謎 #歴史 【歴史解説】MONONOFU物語2022 winter drama2022 冬ドラマRekiShock 日本史情報発信中!マイナー戦国武将博士ちゃん!やすひろの歴史勉強ch偉人戦国BANASHI摩訶不思議浪漫の館日本史日本史サロン歴史歴史サロン【毎週土曜19時】鎌倉殿の13人 25 Comments ブラックコーヒー 3年 ago 頼朝がもう10年長く生きていたら、この権力闘争の構図がかなり変わっていたかも 乳頭少納言 3年 ago 大河見てるから殺しあい見るのはつらい。でも新時代のはじめは多くの血が流れるものなんだよなあ。 タビィ智子 3年 ago 江戸幕府が長く続いた理由の一つは、家康が長生きした事も関係あるでしょうね。頼朝も、もう少し精度がしっかりするまで長生きしてたら、歴史が変わってたかも。 Teletha Testarossa 3年 ago 250年続いた徳川政権とたった3代で北条に実権を奪われた鎌倉幕府の違いは征夷大将軍といえども13人衆のただの盟主だったということでしょうか。北条時政を始めとする13人衆は自分が実権を握っても不思議はないと思っていて主君にたいする忠義とかいうものとは実は無縁だったんじゃないかな。 惟任日向守 3年 ago 頼朝や武田晴信が跡継ぎ問題で失敗しているのは、生前相続していなかったのが原因と思う。徳川家康は存命中に二代秀忠に家督や職を譲って自分は大御所として、秀忠を裏で補佐しながら徐々に内外に秀忠の権力や権威を知らしめ権力基盤を整わせている。頼朝も晴信も突然亡くなって、その子息が家督を相続している訳で、まだ先代の威光も色濃く残っている中では後を継いだ者が権威権力や求心力が足りなかったのは当たり前の話しではある。 ミスターエックス氏 3年 ago 権力を手にすると人は、自分中心になり、恐ろしい事をしてしまう‥ 動画を観て、多分、そうなんだと思いました。 今も、変わっておりませんから‥ 喜章 3年 ago 実際に、のしあがったヤクザ者がそのまま政治をやってた時代なんだよ 金曜日のカンパネラ 3年 ago 鎌倉時代に平均寿命が50才くらいだから享年78歳とか長生きした方じゃ無いのかな?😅 後妻の牧の方は何歳まで生きたの? 風魔忍者ぶきみ丸 3年 ago 船頭、多くして船、山に登る❗「俺が俺が」と、権力欲にまみれた者が多いと、纏まりに欠けて組織は瓦解する。 かがみ純 3年 ago 頼朝が60過ぎまで生きていたら、頼家に家督を譲り大御所として睨みを効かせる。そうなると、頼家のバッグにいた比企が隆盛を極め北条を凌駕していたかも。頼朝死後は力をつけた頼家と比企が圧倒的勢力となり、一幡の外祖父の能員が三代将軍の後見人となる。邪魔な北条はその過程で消されているか、没落しているか。もちろん、実朝、公暁にも出番はなく、三浦のことだから比企に接近して生き残り策を探るだろう。 中尾豊 3年 ago 徳川家康は、よくよく鎌倉幕府が崩壊した事を研究し自身の江戸幕府(徳川幕府)を作ったのでしょうね。鎌倉殿十三人衆の職務を、徳川幕府の大老・老中・若年寄・奉行と区分けして、六波羅探題を京都所司代に編成し直し政権を維持したのでしょうね。 y ak 3年 ago 大河ドラマの太平記を見ると、鎌倉幕府崩壊時には将軍はもちろんお飾りで、北条得宗家ももはや権力はなく、北条家執事の内管領長崎円喜が実質的な権力者になってんのが面白いね panda man 3年 ago 「平家ハアカルイ」と語った実朝が可哀想で仕方ない J JJ 3年 ago 鎌倉時代って頼朝からして自分が気に入らないから殺す、といった感じでヤクザの抗争にすらならないようなことをしていましたからね。 普遍 3年 ago 怒り心頭に”発する” Akira Onodera 3年 ago 担ぐ物が欲しいので、大義名分の象徴なのだけど、殆どの有力武士は平家だったとの皮肉💦それだけ、清盛も驕り。革命には、大義が居るのです。特に、武家社会は白黒でグレーゾーンない。表向きはね、本心明かしたら滅びるので、まるでやくざ社会だったと思います。 内村よしひで 3年 ago 始祖たる頼朝も開幕するまでに身内で殺しあいで辿り着いたやり方だったから因果応報だろ グレートファミリー 3年 ago 東京オリンピックの委員みたいな奴らやな、 keith_n 3年 ago ドラマとシンクロしてわかりやすくて面白いです。それだけに細かいことですが、享年に「歳」を付けるのが気になりました。 士朗 3年 ago 義理人情よりも欲に溺れた13人この時代には生まれたくない。 としかず 3年 ago 頼朝が死んだあとは、誰が頭になるかの闘争だったのでしょう。もともと頼朝の子供にその権力が自動的に相続されるという時代ではなかったのです。ある時点で、そのことを明確に自覚した義時が、その座を取ったということでしょう。時政は、将軍の権威に頼っていた点で、負ける運命にあったのでしょう。徳川政権誕生に至る戦国時代と鎌倉の始めを同じ視点で見ては間違えます。 落合羊吾 3年 ago 頼朝の時代から有能な人を誅殺してるから何とも言えないですね… 子猫ねこねこ 3年 ago ドラマ見てると、義経どころか、殆ど殺されてるよね。 KICK_BACK 3年 ago 畠山重忠の件は幕府のこと許さねぇぞ! くんいんむライトアーマーEmperor Inmu 3年 ago サムネ左から順に誰か知りたい Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
Teletha Testarossa 3年 ago 250年続いた徳川政権とたった3代で北条に実権を奪われた鎌倉幕府の違いは征夷大将軍といえども13人衆のただの盟主だったということでしょうか。北条時政を始めとする13人衆は自分が実権を握っても不思議はないと思っていて主君にたいする忠義とかいうものとは実は無縁だったんじゃないかな。
惟任日向守 3年 ago 頼朝や武田晴信が跡継ぎ問題で失敗しているのは、生前相続していなかったのが原因と思う。徳川家康は存命中に二代秀忠に家督や職を譲って自分は大御所として、秀忠を裏で補佐しながら徐々に内外に秀忠の権力や権威を知らしめ権力基盤を整わせている。頼朝も晴信も突然亡くなって、その子息が家督を相続している訳で、まだ先代の威光も色濃く残っている中では後を継いだ者が権威権力や求心力が足りなかったのは当たり前の話しではある。
かがみ純 3年 ago 頼朝が60過ぎまで生きていたら、頼家に家督を譲り大御所として睨みを効かせる。そうなると、頼家のバッグにいた比企が隆盛を極め北条を凌駕していたかも。頼朝死後は力をつけた頼家と比企が圧倒的勢力となり、一幡の外祖父の能員が三代将軍の後見人となる。邪魔な北条はその過程で消されているか、没落しているか。もちろん、実朝、公暁にも出番はなく、三浦のことだから比企に接近して生き残り策を探るだろう。
中尾豊 3年 ago 徳川家康は、よくよく鎌倉幕府が崩壊した事を研究し自身の江戸幕府(徳川幕府)を作ったのでしょうね。鎌倉殿十三人衆の職務を、徳川幕府の大老・老中・若年寄・奉行と区分けして、六波羅探題を京都所司代に編成し直し政権を維持したのでしょうね。
Akira Onodera 3年 ago 担ぐ物が欲しいので、大義名分の象徴なのだけど、殆どの有力武士は平家だったとの皮肉💦それだけ、清盛も驕り。革命には、大義が居るのです。特に、武家社会は白黒でグレーゾーンない。表向きはね、本心明かしたら滅びるので、まるでやくざ社会だったと思います。
としかず 3年 ago 頼朝が死んだあとは、誰が頭になるかの闘争だったのでしょう。もともと頼朝の子供にその権力が自動的に相続されるという時代ではなかったのです。ある時点で、そのことを明確に自覚した義時が、その座を取ったということでしょう。時政は、将軍の権威に頼っていた点で、負ける運命にあったのでしょう。徳川政権誕生に至る戦国時代と鎌倉の始めを同じ視点で見ては間違えます。
25 Comments
頼朝がもう10年長く生きていたら、この権力闘争の構図がかなり変わっていたかも
大河見てるから殺しあい見るのはつらい。でも新時代のはじめは多くの血が流れるものなんだよなあ。
江戸幕府が長く続いた理由の一つは、家康が長生きした事も関係あるでしょうね。頼朝も、もう少し精度がしっかりするまで長生きしてたら、歴史が変わってたかも。
250年続いた徳川政権とたった3代で北条に実権を奪われた鎌倉幕府の違いは征夷大将軍といえども13人衆のただの盟主だったということでしょうか。北条時政を始めとする13人衆は自分が実権を握っても不思議はないと思っていて主君にたいする忠義とかいうものとは実は無縁だったんじゃないかな。
頼朝や武田晴信が跡継ぎ問題で失敗しているのは、生前相続していなかったのが原因と思う。
徳川家康は存命中に二代秀忠に家督や職を譲って自分は大御所として、秀忠を裏で補佐しながら徐々に内外に秀忠の権力や権威を知らしめ権力基盤を整わせている。
頼朝も晴信も突然亡くなって、その子息が家督を相続している訳で、まだ先代の威光も色濃く残っている中では後を継いだ者が権威権力や求心力が足りなかったのは当たり前の話しではある。
権力を手にすると人は、自分中心になり、恐ろしい事をしてしまう‥
動画を観て、多分、そうなんだと思いました。
今も、変わっておりませんから‥
実際に、のしあがったヤクザ者がそのまま政治をやってた時代なんだよ
鎌倉時代に平均寿命が50才くらいだから享年78歳とか長生きした方じゃ無いのかな?😅
後妻の牧の方は何歳まで生きたの?
船頭、多くして船、山に登る❗
「俺が俺が」と、権力欲にまみれた者が多いと、纏まりに欠けて組織は瓦解する。
頼朝が60過ぎまで生きていたら、頼家に家督を譲り大御所として睨みを効かせる。そうなると、頼家のバッグにいた比企が隆盛を極め北条を凌駕していたかも。
頼朝死後は力をつけた頼家と比企が圧倒的勢力となり、一幡の外祖父の能員が三代将軍の後見人となる。邪魔な北条はその過程で消されているか、没落しているか。もちろん、実朝、公暁にも出番はなく、三浦のことだから比企に接近して生き残り策を探るだろう。
徳川家康は、よくよく鎌倉幕府が崩壊した事を研究し自身の江戸幕府(徳川幕府)を作ったのでしょうね。
鎌倉殿十三人衆の職務を、徳川幕府の大老・老中・若年寄・奉行と区分けして、六波羅探題を京都所司代に編成し直し政権を維持したのでしょうね。
大河ドラマの太平記を見ると、鎌倉幕府崩壊時には将軍はもちろんお飾りで、北条得宗家ももはや権力はなく、北条家執事の内管領長崎円喜が実質的な権力者になってんのが面白いね
「平家ハアカルイ」と語った実朝が可哀想で仕方ない
鎌倉時代って頼朝からして自分が気に入らないから殺す、といった感じでヤクザの抗争にすらならないようなことをしていましたからね。
怒り心頭に”発する”
担ぐ物が欲しいので、大義名分の象徴なのだけど、殆どの有力武士は平家だったとの皮肉💦
それだけ、清盛も驕り。
革命には、大義が居るのです。特に、武家社会は白黒でグレーゾーンない。
表向きはね、本心明かしたら滅びるので、まるでやくざ社会だったと思います。
始祖たる頼朝も開幕するまでに身内で殺しあいで辿り着いたやり方だったから因果応報だろ
東京オリンピックの委員みたいな
奴らやな、
ドラマとシンクロしてわかりやすくて面白いです。
それだけに細かいことですが、享年に「歳」を付けるのが気になりました。
義理人情よりも欲に溺れた13人
この時代には生まれたくない。
頼朝が死んだあとは、誰が頭になるかの闘争だったのでしょう。もともと頼朝の子供にその権力が自動的に相続されるという時代ではなかったのです。ある時点で、そのことを明確に自覚した義時が、その座を取ったということでしょう。時政は、将軍の権威に頼っていた点で、負ける運命にあったのでしょう。徳川政権誕生に至る戦国時代と鎌倉の始めを同じ視点で見ては間違えます。
頼朝の時代から有能な人を誅殺してるから何とも言えないですね…
ドラマ見てると、義経どころか、殆ど殺されてるよね。
畠山重忠の件は幕府のこと許さねぇぞ!
サムネ左から順に誰か知りたい