私ならこのフェンスを選びます!
今回の動画では、私がおすすめするものを中心に、
フェンスの役割や住宅に合わせた選び方についてお話しします。
⏬お得な情報が届く公式LINEに登録する⏬
https://bit.ly/3zO2r0W
🎁現在、下記の特典動画をプレゼント中!🎁
【一般の方に役立つ動画】
✅住んで後悔する間取り5パターン
✅土地購入で失敗しないための3つポイント
✅不動産を高く売るコツ3選
✅後悔する不動産売却5つの特徴
【不動産関連企業に方に役立つ動画】
✅不動産会社が知らない消費者の本音3選【購入者編】
✅不動産会社が知らない消費者の本音3選【売却者編】
📕印南の本が発売されました
「プロ建築士が絶対しない家の建て方」
全国の本屋さんで販売中!
(在庫がない時は注文をお願いします)
Amazonの購入ページはこちら
https://amzn.to/3pwrAqZ
————————————————————————————
不動産売却に役立つ動画を配信する
「おうち売却の達人」はじめました!
ぜひチャンネル登録お願いします😊
https://www.youtube.com/channel/UCH9L…
おうち売却の達人サイトとは、
「不動産を売りたい」と思った時、
あなたの身近で活躍している
不動産売却のプロがわかるサイトです。
不動産を売る時、よくわからない不動産会社や
営業担当者に任せるのは不安ですよね?
そんな時は【おうち売却の達人】で信頼できる
営業担当者かどうかをチェックしましょう。
おうち売却の達人サイトはこちら😄
→ https://ouchi-baikyaku.com/
————————————————————————————
これまでに人気だった動画ベスト3をご紹介します!
それぞれの動画は下のリンクから✅
3位
【注文住宅】後悔しないために!一級建築士が必ず避ける平屋建ての間取り5パターン!
→ https://youtu.be/4hCfEjzrVJA
2位
【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪なリビング間取り5パターン!これをやってはダメ!
→ https://youtu.be/vh9yOSTxf1U
1位✨
【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪の間取り7パターン!必ず避けてください。
→ https://youtu.be/jg2qZmCGs0k
住宅専門チャンネル 「YouTube不動産」へようこそ!
一級建築士YouTuber 印南和行(いんなみ かずゆき)が
・これから家を買いたい
・これから注文住宅を建てたい
・不動産売りたい
・不動産や住宅が好き!
という方に楽しんでもらえる
建築・不動産のノウハウをお伝えします!
今後も配信を見逃さないためにも、チャンネル登録してください!
https://www.youtube.com/channel/UCu5pac3VmabJ-OvFiPxlzIA?sub_confirmation=1
Twitterやブログもやっているので、ぜひ遊びにきてください
Twitter
Facebook
Blog
https://ameblo.jp/innam1972
印南 和行(いんなみ かずゆき)/ 一級建築士 YouTuber プロフィール
・株式会社南勝 代表
・全国不動産売却安心取引協会 理事長
保有資格
一級建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)
1972年、東京都生まれ。建築の専門学校を卒業後、建設会社で現場監督経験を積み、2011年よりインスペクション(建物診断)を行う株式会社南勝を設立。
これまでに 自ら1,000件以上の住宅のインスペクション(建物診断)を行って来た実績がある他、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会開催「現地解説!中古住宅調査」のセミナー講師としての実績もある。印南が講師を務めたセミナー参加者は累計1万名を超える。
現在は全国にて、インスペクション(建物診断)を行う一方で、不動産会社のコンサルティングも行っている(コンサルティング実績は328社)。2022年4月末時点
また、日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合技術顧問として住宅のメンテナンスについての指導や教育にも力を入れている。 著書に日本図書館協会選定図書に選ばれた『プロが教える 資産価値を上げる住まいのメンテナンス』(週刊住宅新聞社)がある。
好きな言葉は「人間万事塞翁が馬」
印南の紹介ページはこちら
——————————————-
楽曲提供:モーションエレメンツ
https://www.motionelements.com/ja/
——————————————-
#選んで
#フェンス
#注文住宅
8 Comments
【注文住宅】一級建築士が選ぶおすすめフェンス!失敗しない
感想や今後取り扱ってほしいテーマなど、お気軽にコメント欄でメッセージをお送りください。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
お待ちしております。
フェンスのDIYは、結構、難しそうですね。
木造で作っても、基礎のこともありますが、
コンスタントに手を加えても、メンテしっかりしても
金属製で業者に依頼したものと比較すると、それだけの差がでますよね
いつも役立つ情報ありがとうございます!
質問なのですが、マンションのベランダに170センチ程度のラティスを設置するのは法律上問題があったりするのでしょうか??
今まさに、外構工事をどうしようかと考えています。
タイムリーです。
ありがとうございます!☺️😄
こんちには!いままさに外構フェンスのことで悩んでいたのでベストタイミングでした!とても参考になります。アルミ形状という種類があるんですね!しっかり目隠ししつつ、木目調のデザインで自然な雰囲気を出したかったので、こちらがとても良さそうです。メーカーさんに相談してみます!
解りやすいご説明をYouTubeで聴けて、有り難いことです。
風を通すタイプを希望するならルーバータイプになるのですね。私もルーバータイプに関心があります。
理由は、空気が滞留して湿気を持つこともなかろう、などと勝手に予想しているからです。もしそうであれば、動画の中でもこの点も強調して、推して頂ければと思いました。
なお、ルーバータイプにすると、完全な目隠しタイプ(風が通らない)にくらべ、強風へはどの程度、強くなるのでしょうか。フェンス業界でなにか数字を設けているのでしようか(風への抵抗力を示す数字や、対抗できる風力など。)。
ご紹介のルーバーはアルミ製でしたが、これはアルミ以外のルーバータイプはあるのでしようか。スチールとか、ポリカーボネートとか。ポリカーボネートのルーバーなら、圧迫感なく、暗くなることもないと思いました。
アルミもスチールも錆による腐食はなく、実際の耐用年数は半永久的かなと考えておりますが如何でしようか(素人考えです)。
他方、ポリカーボネートは、耐候性が弱いのでは、また、太陽光によっても年々劣化しないか気になっております。また、アルミよりも高額かも知れません。
長文にて、失礼いたしました。
いつも参考にさせていただいています!楽しく為になる動画、ありがとうございます。
もしよければ、カーゲートをテーマとして取り扱っていただきたいです!
今外構を考えているところで、カーゲートをどのようなものを選ぶのがよいか迷っています。
防犯性が高いものにしたい、でも車はできるだけ多くの台数を停められるようにしたい、でも金額は予算に収まるかが気になる、と色々考え中です。
ありがとうございます。
勉強になります。
メッシュフェンスって三協アルミ・LIXIL・ykk apなど様々な会社から発売されていますがイマイチ違いがわかりません。
何が違うのでしょうか