第955回「23年たってやっと子供の骨を納骨出来ましたが、これでよかったのでしょうか?」葬儀・葬式ch

初めましていつも大変勉強になり流石プロだけ有って
説得力が有るなあと思い拝見させていただいてます。

肝心の質問は実は訳あって離婚して丁度その頃自分が
交通事故にあい入院中で、勝手に元嫁に自分の子供のお骨を
持って行かれひともんちゃく有って最近お骨を取り返せました
因みに自分の子供は生まれて直ぐに病院を2カ所目の搬送先が
大学病院で心臓が悪くて手術をして生まれてから8日目で
今で言う手術ミスで亡くなりました生きていれば今年で
23歳でようやく今日無事に納骨出来ましたが、お坊さんの
お経なしで致しました、たまたまかも知れませんが
それまでに自分含め家族な等に悪い事が続きましたが
これで亡くなった子供もさまよう事なく成仏出来ればと
思い佐藤社長に質問致しました長文となりましたがすみません
すみません入れるの忘れてました、自分は三男なので
親にも自分家の墓には入れないと言われて今日無事に納骨を
出来ました
という質問を頂きました。

「遺体と火葬のほんとうの話」(葬儀葬式ch書籍化)
↓↓↓↓ 皆さんの応援がこのチャンネルの力です。是非買って下さい
https://amzn.to/2IEzSrT

動画を気にいった方は更新継続のためにツイッター&FBやSNSでの拡散お願いします。

質問メールは info@sato1976.com までどしどしお寄せください。
※コメントは承認制です、他者の悪口誹謗に関しては、管理者の判断により削除します。
コメントも含めて大人の社会人が居心地のよい動画を目指していますので悪しからずご了承ください。
佐藤葬祭 HP http://satousousai.com/
葬儀のお見積りのご依頼 http://satousousai.com/jizen-s.html

お葬式の事を皆さんと一緒に考え解決します。

ツイッター   https://twitter.com/satonobuaki
フェイスブック https://www.facebook.com/nobuaki1976
数珠の販売  http://satousousai.com/nenjyu.html
著作「葬儀のコツ」http://amzn.to/2lPjB8U
自社製品 お骨バッグ http://satousousai.com/okotubag.html
↑よければ買ってね

EDはオリジナル
ぼくたちのいるところ。「君とともに」
君とともに ぼくたちのいるところ。 葬儀・葬式ch EDテーマ

(有)佐藤葬祭 代表取締役
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査
1級葬祭ディレクター 佐藤信顕 がおくる「お葬式」疑問質問ch

出版・取材・執筆・講演も喜んで承ります。HPより担当:長尾
当てにご連絡ください。

ホーム


info@sato1976.com
電話 03-3468-0949 fax 03-3468-0958
見積り・事前相談・番組当てでない個人的な葬儀の相談質問も
どうぞお気軽に、心と懐を尊重する葬儀社を目指しています。

使用BGM
フリー音楽素材/魔王魂

9 Comments

  1. 納められましたか、善かった善かった。
    いろいろな儀式や慣習は残った人が安寧に暮らして行くためのものだと思います。
    要る要らないではなく、どうすればこれから先その人が安寧に暮らせるかの選択はありで良いじゃないですか。
    自分は「ハイさようなら」とばかりにとっとと行っちゃいますけどね(行くかなぁ?)(笑)

  2. 戦場の各地やシベリアの大地で遺骨を収集するのも戦争で命を落とされた英霊が故国に帰る事で
    英霊達の戦争が終わり安らかになれるのと同じなのでしょうね。

  3. うちに置いてある愛犬5匹のお骨のことを考えさせられました。
    手元供養というのがあるから無理に埋めなくていいと知人に教わり、その通り手元に置いて供養しておりますが人間とわんちゃんでは違うのかな…😔

  4. 納骨について漠然と感じていた疑問が「ストン」と解決しました。
    同時に赤ちゃんのお骨をお墓に納めた安堵感というものを共有できた様な気がいたします。
    私の娘2人は無事に25歳を過ぎていて、そんな辛い経験をしたことは無いですが、何故か涙が溢れるありがたいお話でした。

  5. 父の死から一年たったのですが、亡くなって一年たってから、父の念が生きているように感じている私がいます。生き残っている父の兄弟から、私が影響を受けて気持ちのおさまりが悪くなったのだと思いました。父の兄弟とは距離を取ろうと思いました。

  6. 4月に母を亡くしまだ納骨してませんが、私も寂しいし保護世帯なんで機会があればそのうち納骨しようと思っています。

  7. 読経は遺族がすべき。僧侶は必要ないです。人は亡くなると同時に成仏します。全員です。遺骨は少し分骨して家に持っておくのがベストです。

  8. 佐藤社長取り上げて貰ったスヌーピーです
    今回は本当に有難うございました。
    これで自分の気持ちが少し楽になった感じ
    です後質問メールでお聴き致しました
    骨壺の入ってた箱はどうすれば良いでしょうか? 後この件だけ最後にお願い致します、今回は本当に有難うございました。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version