第1回『どうする桶狭間』解説│今川義元の退場が悔やまれる…! #どうする家康 #俺の白うさぎ

1月31日(火)19時~
梅田ラテラルにてトークライブ開催!

戦国BANASHI・ミスター武士道の「家康BANASHI」

家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 冒頭
1:35 松平次郎三郎元信
8:28 岡崎への一時帰還
13:35 瀬名と結婚
17:32 初陣「元康」
18:32 竹千代誕生
19:12 桶狭間の戦い
22:38 最前線 鳴海城・大高城
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3k3gjio
今川義元とその時代 (戦国大名の新研究)
https://amzn.to/3Iqjmv8

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #今川義元

25 Comments

  1. 将来の家康を形作る幼少期の頃をもっと描いてほしいし、配役も40近い人が10代を演じるのは無理あるって…

  2. 「退場が悔やまれる」?
    アホか、結論知ってるでしょw
    字が有名な歴史人物

    木下藤吉郎秀吉
    遠山金四郎景元
    源九郎義経
    坂本龍馬直柔

  3. やっぱ最初の人形遊びのシーン、14歳の設定だったんか。松潤がもう39だからどうしても25くらいに見えてしまって怖かった笑笑

  4. 解説ありがとうございます!
    乗馬シーンがCGで激萎えしちゃったのですが、武士道さんのおっしゃられる通り様々な事情が背景にあるのだなと考えるとこのような状況下でもドラマを制作してくださって感謝ですね😭✨
    また1年間、解説楽しみにしています。よろしくお願いいたします🤲

  5. ドラマはちょっと無理っぽいので潔く脱落することにしましたが、
    こちらの配信は拝見させて頂きたいと思います。いつもありがとうございます

  6. かなり評判悪いですね。初回だからアレですが。ここから巻き返すか

  7. 武士道さんの解説動画を
    今年も楽しみに、応援します!
    大した点ではないですが、ひとつだけ、"岡崎"の発音に関して、もう話題に出たでしょうか?県内の話し言葉はテレビ報道等も含め平坦なので、参考に検討していただければと思います。これからも先日届いた家康日記を片手に大河に動画に楽しんで行きます!頑張ってください

  8. 大河ドラマは主役級の役者さんをバッサリやっちゃうなぁと思いました。

  9. やっと武士道さんがもっとも得意とする戦国大河が戻ってきましたね☺️

  10. 少しポップすぎてジャニーズファン
    に寄り添い過ぎ?
    まぁ狸オヤジに成り得るのかな?
    でも引き続き見ます。

  11. 私もこの大河はどうかなと思いましたが、結構面白かったですね。あそこまで元信・元康がダメダメだったかは超疑問ですが、確かにあそこまで面倒を見てもらった義元がまさかの討死をした挙句、信長が迫ってきたとあれば...。

  12. 動物愛護の観点から戦場での乗馬シーンを辞めてCGを使ったらしいので、今後は大我でCGが多用される可能性が高いと思いますよ。
    ただ乗馬するだけなら~松潤も大河に備えて度々乗馬練習に行ってたハズなので、乗るシーンはリアルな馬を使う可能性もあるかと。
    正直、戦うシーンでリアルな馬を使うのはリスクが高いので、動物が好きな私は大嫌いでした。
    以前、映画で馬を利用した殺人事件って設定があって……見終わった後、ずーっと不愉快で、10年以上経った今でもあの設定は許せないと思うほどなので。撮影であろうとリアルな動物を危険に晒す様な行為はして欲しく無いです💦

    あと今川義元が亡くなるシーンが無いのは当然かと。元康としては知らない訳ですし。
    今川義元のシーンを入れてしまったら、
    脚本の視点がどっちつかずになりますよ。
    私は伝令と言う形で伝えて、嘘か本当か分からず戸惑う元康を見せたのはリアルで良かったと思います。

  13. 信長マントは大河だからもうちょい史実に近づけてほしかったなぁ

  14. 解説ご苦労様です。
    尾張武士と三河武士の対比がわかりやすくて面白いですね。
    今でこそ同じ愛知県民として一緒くたにされますが、実際は尾張側と三河側では文化や方言がかなり異なるようで、豊橋に住んでる自分の親戚も「名古屋の人とはあまりそりが合わない」とよく嘆いていました笑

  15. 雪斎和尚は桶狭間より前に亡くなっているハズなので、今後出るとしたら回想シーンのみになると思われます。というか彼の死後今川に影が差し始め、雪斎がいれば桶狭間の戦いは無かったかもしれない。という記事を読んだ記憶がある。

  16. さすがに僕も義元の首を槍にくくりつけて投げる演出はちょっとやべぇなって思いました(笑)

  17. 大河ドラマ見ました。ショボくて、CGはコントだね、、、笑える!。受信料で大儲けしてるのに、くそったれだね、NHK!。

  18. 甲冑来て、柔術決める古武術流派も存在しているので

    多分、あの場面は時代考証的に問題ないと思います。

    参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=PJWMSojTdak

    余談ですが、家康が今川に人質に出される遠因になった。
    「森山崩れ」で家康の祖父清康が殺された場所が、家の近所だったりします。

  19. 徳川家康の生涯を考えると、織田と今川の人質だった幼少時代の経験が根底にあるはずなのに、まさかのほぼスルーで唖然としました。
    タイトル“どうする”の度に的確な決断をして天下取りを成し遂げた家康。その決断は今川家による英才教育あってこそですから、そこを描かなかったことは、今回の大河ドラマの内容を軽くしてしまう気がします。
    その点、解説動画で補う楽しみが出来たことは皮肉ですが。

  20. 良くも悪くもライトに作っていて、ライト層向けに作ってる感じでしたね。
    みんな大好き戦国だしなあ。
    大分、賛否はあるようですが意外に視聴率は上がるかも。鎌倉殿は色々ヘビー過ぎましたからねえ。
    試金石となる一話でしたね。
    史実厨は、かなり討ち死にしたかもしれません。
    南無三。

  21. いつもありがとうございます。
    今回番組で気になったのが出演者の髪型です。
    戦国時代はポニーテール風という説もありますがさすがに信長まであの髪型はないな?
    ジャニーズばかりだからかな?

  22. 徳川家康のイメージが変わりました。凄い事をなし得た偉人なのはたしかですが、怖がったりとか悩む様子に、親近感がわきました。もっと詳しく知りたいと本を読んだりYouTubeをみたりしていて、このチャンネルにたどり着けました。とってもわかりやすくて、楽しく学べました。ありがとうございます。ドラマの中の家康は思わず応援したくなる可愛い方ですが、家臣団がまた、本当に魅力的な方々が揃っていて、この先、少しずつチームの団結力が固まり皆で乱世の世を戦い抜いていく様子が観れるのかなと思うと、本当に楽しみで仕方ありません。次回放送が待ちきれない!歴史って、深く知ると面白いですね。解釈が研究とともに変わっていくのも面白い。大河は女太閤記や黄金の日々や独眼竜政宗の頃以来観ていませんでしたが、今年はワクワクしながら一年間楽しく観れそうです。此方のチャンネルも大いに参考にさせていただきますね。よろしくお願いいたします。

  23. 戦いのシーンは、迫力あり、役者さんがケガとかしないかと私も心配でした。こんなシーンがこれからもあるのね…

Write A Comment

Pin
Exit mobile version