子供のピアノ練習でママが絶対やってはいけないこと3選【第28回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#28

0:00 はじめに
0:21 お子さんが練習嫌いになった原因は大人にあるかも…
1:21 パパママはピアノを弾けた方がいい?
2:11 【その①】パパママがやってはいけないこと
7:08 【その②】パパママがやってはいけないこと
9:56 【その③】パパママがやってはいけないこと
14:04 最後に

質問はこちらより!質問をたくさんお待ちしております😄
▶︎https://canacanafamily.com/contact

👋第20回 ピアノを弾くベストなフォーム〜癖を直したいあなたへ〜
▷https://youtu.be/QffH3uesl1U

💪第21回 必見!ピアノ上達のために必要な筋肉
▷https://youtu.be/urIQxj_LDPM

💪第22回 ピアノが弾きやすくなる手を作る3分エクササイズ♡
▷https://youtu.be/urIQxj_LDPM

👍とても大事な基本のレッスン‼️
第5回 椅子の高さで音色が変わる!
▷https://youtu.be/wxf5GeaM-cs
第6回 全ての基本!姿勢のこと!
▷https://youtu.be/ebHE8WP2oSo

👍ハノン、効果的な練習法!
▷https://youtu.be/6eMElTf7bE4

👊いい習慣があなたを変える!
▷https://youtu.be/lqMunpKzg_s

👋オクターブ関連
オクターブ弾き方のコツ
▷https://youtu.be/wBYrXR2H2ts
オクターブ連打のコツ
▷https://youtu.be/LFaxOf0nxWE
そもそもオクターブが届かない場合
▷https://youtu.be/TydpA1X2q0Y

✌️トリルのコツ
▷https://youtu.be/yOZOA5RlYAk

👋指の強化練習
▷https://youtu.be/jXGoWOG3nOk

👌指くぐりのコツ
▷https://youtu.be/UAL_jwP8h9c

🙌音の表現
強弱記号ピアノの弾き方
▷https://youtu.be/1siw7GrXfS0
フォルテを美しく響かせる方法
▷https://youtu.be/ULIGSmY6daA
ピアノが歌う!綺麗な旋律を弾くためのコツ
▷https://youtu.be/k87C0vsS-Mo

耳コピをしたいあなたへ!音感トレーニング
▷https://youtu.be/va8JZNGJmUU

🎹 楽譜(CANACANA familyの楽譜です♬)
▶︎https://www.kokomu.jp/artist/CANACANA

🎹 Sheet Music(CANACANA family Music Sheet)
▶︎https://www.mymusicsheet.com/canacanafamily

♬Instagram▶︎http://instagram.com/canacana_piano

♬twitter▶︎http://twitter.com/CANACANA_broth

🌟他のチャンネルです
♬ 🎹CANACANA magic – CANACANAが弾く光るピアノ
▶︎https://www.youtube.com/channel/UC5o1iHRS_1uyF74aPNa280w

🎻🎸W Strings – CANACANAの兄がギターで登場!ギターとバイオリンのチャンネル
▶ https://m.youtube.com/channel/UCRTaEHxtLAG8otd6I4dU6Ow

📩お仕事の依頼については下記メールアドレスより承っています♪
【mail address】brothfamily1@gmail.com

ピアノ担当: CANACANA 動画担当: 弟

40 Comments

  1. CanaCana さんのエンドレスカノンが大好きで、とうとうピアノ初級者の私もカノンに挑戦してしまいました。

    今ピアノ始めて1年弱の7才の息子のピアノを見ているんですけど、私よりセンスも才能もあると思うのですが、弾けそうな大好きな曲に出会ったことがないのか、モチベーションがないから自分からがんばって弾こうとはしません。ママが言うからしょうがなく練習している感じです。私が必死に弾くカノンを見せて、「〇〇だったら、練習すればもっと上手にかっこよく弾けるようになるんだよ。そしたらママに教えて」と言っても興味ないような。。。

    ピアノの先生からは数え読みはダメと言われているので、数えて読む息子に数えちゃうダメだよと言ってしまっていました。

    間違っても忍耐で指摘しない。先生は指摘しますけど、親はしてはいけないのですね。軍手3枚はいい気付きでした。

    もし息子が本当に嫌いなら辞めさせて他に好きなことをやらせますが、もうちょっとがんばってみます。

  2. 母は何も言わずのびのびさせてくれてました、感謝✨父は幼稚園の時のみ英才教育でした!笑
    今が一番ピアノ大好きです❤

  3. 小学1年生の息子が1ヶ月ちょっと前からピアノを始めました。
    家での練習が必須なので私が教えられないと!と思ってド素人の私も息子と同じ練習をしています(^_^;)
    間違いを指摘するどころか、息子の方が飲み込みが早くて置いてかれてます‥私も弾けるようになりたいのですが(^_^;)

  4. 親がピアノを弾けないなら、子供には「すごいね!」以外言ってはいけない。子供の頃、本当にそれが嫌だった。弾けないなら偉そうにすんな!とw

  5. とてもアドバイス納得できましたし「自発性」を尊重して 「親」と「子」の感覚や経験の違いを、
    大人になった「親」に理解させるためにとても貴重な動画と思います。
     大人は「知識や教養」の他、「経験」を積んでいて、余計に、理解させたり自覚させたり、大人の考えを取り払うという事は難しいと思います
     
     〇「待つ」
    という事の大切さや
     〇「軍手を3枚はめて子供の感覚を知る」というようなことは、「目と耳」や「脳」で考えて理解するんではなく「感覚」によって、大人に訴えかけるので、とても納得しやすいと思います
    ※ 目が見えない人の経験を、健常者がする為に「耳栓をする」や、視覚障害の方の経験をして理解するために「アイブラインド」をして、健常者に訴えかける
    という、立場の違う方を理解する方法とも似ている気がします

      音楽だけではなく全ての教育などにも言える事ですし、医学のリハビリーテーションや、高齢者の福祉のリハビリなど 色々な事に役立つ事と思います。

     「学ぶ事を支える」為には、全てありとあらゆるように「手を出す」事が、将来の力になるかというとそれは、疑問で、
    CANACANAさんの言う通り、「楽譜が読めるように、見本を見せずに『読み方を助ける 楽しく読める』」や「褒める」というような教育が、自発性と成長を促す方法になるというのは、ありとあらゆる教育にも言える事と思います。

     「考えさせる」「楽しませる」という、自発的に興味をもって 自発的に脳を使うように教える事は、とっても重要な事だと思います
     ピアノの教育についても、「ピアノ技術を向上させる」という事だけではなく、
    様々な心理的な面や、思考を育てるという事もあると思います。

     今の時代は「能力」について とても取り上げられて、競争する番組や、テクニックを披露するなども多いですが、
    音楽は「芸術」であり「内面を表現する 自分が表現したいことを、振動(音)や動き 表情によって、自由に表現する」という意味合いもあると思います。
     あくまで、「技術」は「手段」であり、目的は「自分自身の内面を表現する」というように感じる時もあり…
    「技術」が身に付くと「引き出しが増えて表現の幅が広がる」という様に捉えています

     全身を使い、楽器を使い、振動(音)を用いて伝える芸術であるからこそ、「こうあるべき」というように、他人が表現したい内容を当てはめてしまう事も少し疑問に思う部分があります。

     先日とある 外国の子供たちの合唱の動画をみて「自由に表現する」という事を色々考えさせられました。

    ●The Chainsmokers & Coldplay – Something Just Like This (cover by COLOR MUSIC Choir)
     https://www.youtube.com/watch?v=2LBBaD1aQuw

     ピアノと合唱は異なりますが、「自由に自分を体と音(振動=声)」を使って表現するという事には共通する部分もあると思います。

     色々と考えさせられる動画でした。
    貴重なお話ありがとうございます。

  6. これはピアノだけでなく勉強やその他の習い事にも応用できると思う!
    ちなみにうちの夫はサッカーで失敗してたな…息子は立派なサッカー嫌いになった💦

  7. 我が子には好きに人生生きて欲しいと思っています。小学4年になった今、お母さんみたいに両手でピアノ弾きたいから教えて〜と言われたので、お母さんはピアノ弾けるけど教え方がわからないから教室に通ってみたら?と勧め、習い始めて1ヶ月です。良いか悪いかわかりませんが、先生に高みは望んでいないので、本人に無理なく楽しく通わせていただけたらと話してあります。先生からしたら嫌だったかな、、と気になりましたが、、 娘は毎週楽しみで仕方がないとルンルンしています。元々見守ってきていたのでこれからも見守って聞いてきたら少し手助けしつつ先生にお任せして音楽、ピアノを楽しんでくれたらと思います。ありがとうございました!

  8. まず私は独学だからな…嫌いにはならなかったけど引き方がだめなのかな、凄い引けなくて悲しくてやめた。
    一応奏だっけ、めっちゃ昔の曲なんだけどあれは引けるけどめっちゃ下手( ´;ω;` )

  9. 61歳。8歳から4年間、母の希望で怖い先生に習った。
    大きな音が出ないと、指を掴んで鍵盤に叩きつけられて痛かった。ピアノが大嫌いになったけど、半世紀ぶりに再開して、一年。5月の発表会の録音を母に聴かせたら、もっと上手いと期待してたらしく、けなされて驚いた。娘と友人は褒めてくれたから、良かったです笑笑

  10. 上の子6歳年長がピアノをやりたがり個人教室へ入会しましたが、すごく褒めまくる先生です。ピアノを更に好きになり先生を好きになり素敵な出会いでした。
    私は音符すらよめないので我が子に教わる日々で楽しいです。
    我が子の好きなこと、好きなままでいられるようにしますね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

  11. 5歳の娘は勉強テーブルの真後ろに、私の20年以上前のキーボードを置いてあげています。ヤマハの宿題をやりたい時にやりたい時間だけやってます。前は教育ママでやらせるピアノでしたが今は見守るピアノにしています。伸び伸びやってるので楽しそうです(*^ω^*)

  12. 私は小学生のころに教えて頂いていた先生がとてもヒステリックで練習が大嫌いだったのですが、小学校高学年になってとても素晴らしい先生に出会い、高校生になった今でも習っています!大嫌いだった練習も大好きになりました😭先生との出会いはとても大切だと思います、運ではあると思いますが…

  13. まさに、今の私です。小1の娘が練習を嫌がるようになりました。私の責任です。。またピアノが好きになってくれるように私が変わらなきゃと思います。嫌になった娘は、またピアノを好きになってくれるのでしょうか、まだ手遅れではないでしょうか。。
    反省することばかりです。。

  14. 一生懸命やってるのに横から違うって言われると、じゃあママが弾いたら?とよく言ってました…(親はピアノ弾けません😂)

  15. 私の母すぎて…そこ違う!とかスラスラ弾いてよとか言われて小さい頃はすごい泣きながら練習してました笑しかも母はピアノ出来ないので余計ムカついてました笑ピアノ弾きたくなくて中学の卒業式で伴奏をして以来ピアノを辞めてしまいましたが高校3年生になった今、やっとまた弾きたいと思えるようになったので受験が終わったら弾きたい曲沢山弾きたいと思います!

  16. 母がピアノの先生ですが、小さい頃から私は特にレッスンは受けずにピアノを弾きたいときに弾くスタイルです
    楽譜読むのは苦手なので弾きたい曲ができたら分からないところだけ母に目の前で弾いてもらって目で見て耳で聴いて覚えてしまってます…
    なので覚えた曲の、○小節から〜とか、間違えて弾いた音のすぐ前から、とかをすぐに弾けません…
    一連の流れで覚えてるので途中からは弾けなくなるんだと思います…
    楽譜を自分で読む事も全然あるのですがどうにも面倒くさくて…
    と、思っていましたがこれを機に全部自分で譜読み頑張ってみようと思います

  17. 無意識に①と②をやってしまっていて、6歳の娘はすっかり譜読みが苦手になってしまいました。
    おっしゃる通り耳がいいので覚えて弾いてしまいます。
    楽しく弾ければ、とりあえずそれでもいいかな?今は幼児だし、小学生になれば簡単に読めるようになるかな?と思ったりもしますが、、、そういうことはないものでしょうか?

  18. アメリカでピアノを教えている者です。

    概して東洋人の親たちは厳しく、「やってはいけないこと」をやりがちです。 新しい生徒がレッスンを始める前に、親と面談をしますが、「練習をしなさい!」ではなく、「お母さんはあなたのピアノを聴くのが大好き。弾いてくれる?」と言うようにお願いしています。

    練習をサボった子には、「なぜ練習をしてこなかったんですか!?」ではなく、「あなたがどれだけ上達したか、先生はとても楽しみにしていたのに。」と言います。

    レッスン後には、「たくさん練習して、来週は先生をビックリさせてね。 期待してるよ!」

    頑張った生徒には、「ワォワォ、すごいね!」の連発です。

    生徒たちが大好きです。

  19. これ、ピアノだけでなく全てのことに共通しそうな。

    ピアノとは全く違うジャンルですけど、動物系でいちばん好きなチャンネルの人の考えとも共通している気がしました。
    ヒステリックにならずに心穏やかに待つです、みたいな。

  20. 主さんはピアノ先生である以前に人格者ですね!
    楽譜の種類って世界中に星の数ほどあって、初見のタイプの楽譜でも数日で読めるようになるまでは色んな種類の楽譜に慣れていく必要があって、それは初めて挑む家事でも面倒がらずにできるようになるにはやはりそうなるまで色んな家事なり面倒な事の積み重ねが必要なのと似ています。小学生ならまず歯磨きや入浴を面倒からないとかとか朝進んで起きられるようになるまで何年もかかり、それらのハードルを見えた先に掃除とか皿洗いとか洗濯とか自炊が現れます。歯磨きすら強敵であるうちになんでそんなこともできないんだと言われたら何もする気なくなっちゃいますよね。

  21. 小学校低学年で、私自身、家練習で母の必死さが怖くて、ピアノ辞めちゃいました。
    ピアノ以外もいろいろあるから絶対やるべきだったとは思ってないけれど、弾ける人はかっこいいですし憧れです☺️

  22. いつまで経っても楽譜を読むのが遅いのを先生にも親にも怒られて泣きながらやってたし、弾けないことに怒ってるんだと思って曲を聴いてそれを真似して弾いてたせいで楽譜が読めないまま10年間習って結局何も弾けずに辞めました
    この動画を見て環境がちょっとでも違ったらピアノが好きになってたのかもなと思いました

  23. 両親共に3つとも当てはまってました😂
    小学生の頃、父に「お前のピアノは不愉快だ!」って殴られてトラウマだったのですが先生が優しいから10年以上続きました💡
    大人になってピアノを弾かなくなって久しいですが、また頑張ってみようと思います!

  24. これには当てはまらないけど、祖母がピアノ教室をやっていたので習っていましたが、お節介すぎてストレスが溜まってやめました。
    私は記憶にありませんが、母が言うには小学生で夜泣きするくらい辛かったみたいです。

  25. とても良い内容でした。親の余裕が無くなってくると中々出来ないんですよね…そんな時は思い出したいと思います。

  26. ああ〜💦私は悪いバァバですぅ😰
    孫よ、ごめんねぇ。我慢を覚えますぅ。

  27. カナカナさんさ何さいのときにピアノをはじめたのですか?

  28. 母親は何も言わずに聴いてくれていましたが、先生が怖くてたまりませんでした。弾けずにいると手を叩かれたりもして、段々ピアノが嫌いになって練習もしなくなり、、、嫌々ピアノに行く日々を思い出しちゃいました。苦笑 横で怖い顔をしている先生の前だと楽しく弾けない!もっと良い先生に出会っていたら全く違ったんだなぁ、と思います。
    今は娘がピアノを習い始めましたが、弾くのを楽しめるような環境作りをしてあげたいです。

  29. はじめて拝見しました!
    とても勉強させられました💦
    ピアノは習わせてませんが、どの習い事でも勉強でも同じだなぁと感じました。
    ありがとうございます✨

  30. 4歳双子の母です。3つとも見事に当てはまりってしまいました…勉強になりました…演じる…がんばります!♥️

  31. これからピアノ始める年長児、年少から教えてたはずのひらがなの読みが実は絵で覚えてて今更なのにひらがな読めてなかったことが発覚し、何でこんなにずっとやってるのに読めないの?とついきつくいってしまいがち😂
    文字なんて人間誰でも読めるようになるのに🥺
    ピアノは私も全くの無知音符から無知なので(音楽で習ったはずなのに完全に忘れた)、子供が鍵盤適当に触ってるだけでおー!作曲したの?!凄いね!と褒めちゃいます😆

    ひらがなやカタカナ、もう育児においてカナカナさん女神様です🥺✨

  32. 初めて拝見しました。
    家に親戚が来て、我が子にピアノを披露させようとした時、「やだ!」と我が子から拒否されるケース。
    なぜかわかりますか?
    それはクラッシックが譜面通りの完璧を求めるからです。
    ピアノ教室の全てがプロ・ピアニストの養成塾になってしまっている感があります。
    クラッシックで基礎を学び、その先、クラッシックを極めたいか、ポップスを弾きたいか、ジャズを弾きたいか、
    決めるのは子供本人のはず。
    ピアノ教室に通い、その後、全くピアノに触らなくなった子供のなんと多いことか。
    ピアノ嫌いの子供を作るのは、パパ・ママだけではありません。
    どうか、子供たちにピアノの楽しさを教えてあげてください。
    ピアノ発表会も希望者だけにするべきです。
    決して、先生を批判しているわけではありませんよ。

  33. 5歳息子のピアノの練習、ダメダメなことばかりやってました😭😭
    これから改めます🥺!!
    ありがとうございます!!

  34. 学習塾やくもん教室の先生が親に話してることも全く同じ。あちこちで言われるのに、よその子にはできるのに、他の親がやってたら馬鹿だなぁと思うのに、やっぱり自分の子供にはどうしてもやっちゃうことばっかり。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version