『鎌倉殿の13人』全話のベストシーン5選!大発表

#2022年大河ドラマ #ベストシーン #解説

※概要
1年間完走した『鎌倉殿の13人』の名場面の中で、自分の好きなシーンをく~、ラット、きりゅうが、それぞれ5つ選んでみました。皆様の推しシーンも、是非コメントしてください❤

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

【関連動画】
『鎌倉殿の13人』1年間完走記念生配信
→ https://youtu.be/IebdhhfwPQA

『鎌倉殿の13人』第47回「ある朝敵、ある演説」雑談
→ https://youtu.be/flN1Cf0bZkU

『鎌倉殿の13人』第41回「義盛、お前に罪はない」雑談②
→ https://youtu.be/kBktf4fLNtA

『鎌倉殿の13人』第37回「オンベレブンビンバ」雑談①
→ https://youtu.be/jLL2VYm8jGk

『鎌倉殿の13人』第15回「足固めの儀式」ドラマ解説
→ https://youtu.be/KykpFX0N6SQ

【神回】『鎌倉殿の13人』第7回 雑談という名の妄想
→ https://youtu.be/YhC_NYUdWHg

義経八艘飛び・碇知盛・平家の滅亡
→ https://youtu.be/0W4EMY6a9DQ

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

33 Comments

  1. 最初の頃の義時は本当
    10代に見えました。
    好きなシーンはえらべませんね。
    全部好き❤

  2. 御成敗式目について泰時が初に説明しているシーンで当時の武者が文盲であることに触れていましたが、広常のあのシーンが事前にあったことで違和感なく入っていけました

  3. ラットさんのお召し物が
    気になる‼️
    爪もオシャンティ❤️

    ウチの旦那は、年末の5時間で済ませて「鎌倉殿」をみた気になってドヤ顔したのがモヤモヤした。
    思わず、お正月中に録画48時間。2日で見れます。
    と言ってしまった😂

  4. 三浦義村に裏切ったのか、って聞きそれが嘘だとわかった時の義時の泣きそうな顔、強かった義時からの転換が惚れました。

  5. 大河はいつもみてるんだけど鎌倉殿は歴代でもベスト1?2くらいの作品で
    本当に毎週楽しみにしていました。
    さらにこのチャンネルに出会えたおかげで自分が気づき得なかった考察や解釈、
    御三方のゆるく楽しい空気感も含めとても楽しい一年間になりました。
    本当にありがとうございました。家康も楽しみにしています。

  6. 上総広常と和田義盛が対比なのは確かにと思いました。どっちも衝撃的な最期でこたえました。
    上総のほうはしばらく気持ちが落ち込んでましたが、和田っちのほうはその後すぐに実朝が覚醒して後鳥羽上皇を後ろ盾に自分で政治をしようと意欲的になったのがすごく好きでした。
    最期がわかっていたので余計辛かったですけどね。
    1年間ためになる解説動画をありがとうございました!よいお年を!!

  7. 上総のすけ広常字が書けないは
    佐藤浩市さんがいいだされた情報
    こういうのもありだと思いました。
    手習いは頼朝に訴えるためなれない字を書く必死の姿を創り、本気で頼朝のいい政治を願っていた演出になってた思います。

  8. お三方のランキング、個性的で面白かったです。私のランキングは、以下です。
    5 義時と時政の最後のシーンでのうぐいす談義
    4 頼家と善児の死
    3 最終話 義時の死と政子
    2 和田義盛の死
    1 上総広常の死
    期せずして、ほぼ死のシーンばかりになってしまい、さすが”死ぬドンドン”の異名を取った大河ドラマらしくなっちゃいました。どのシーンも、それぞれの人間の葛藤や思いの丈が、しみじみと描かれていて、ジーンとするほど感情移入しながらのめり込みました。例年の大河ドラマと比べても、ダントツの演出効果も数多く、数年経ってもおそらく覚えているだろうと思われます。未だに鮮明に目に浮かぶほどの完成度の高いドラマを見られて、幸福な1年でした!!

  9. くーさんの「解釈オバケ」に大爆笑😂
    もうオンデマンドで全話見直して、、昨日の総集編でまた泣いて、、
    本当にもう終わりにしよう!と思ってたのに😅
    また今晩も見てしまいそうですw

  10. 知ってる歴史をいつも良い意味で裏切ってくれた三谷脚本と、それを解説し気付かせてくれたきりゅうさん、視聴者目線で質問してくれるお二人・・・みなさんに「この一年ありがとう!」と言わせてください

  11. 頼朝というお荷物を。。
    なるほど🎉
    総集編を見てもそこまで思いつきませんでした〜‼︎きりゅうさん、さすがです‼︎
    あとラットちゃんの上総広常の字の練習ですよ!本当に泣けますっ🥺🥺
    今日も共感できる人がいて嬉しいです😂

  12. 最後の義時が逝くシーンが、凄かった。ベスト1~5独占です。義時は鎌倉や北条を守るためではなく、ただ息子の泰時に純粋だった昔の自分を感じて、彼に自分のようなダークな行いをさせたくない、悪はみんな自分が引き受けるからと誰かの暗殺を画策して、政子に止めらて死んだ。その一途で不器用な愛情に、泣きました。伊豆の田舎侍でいたら、本人は幸せだったかもしれないけど、日本の歴史には絶対必要な人だったのですね。悪の裏は深い。いい脚本!

  13. ちょっと話がずれるが、三谷さんが今日の証券取引所の大納会で挨拶し、”鎌倉時代は一寸先が見えない世の中だったが、最近も一寸先がわからない時代です” と言われたのが印象的だった。  伊豆の次男坊ののほほんとした顔から、幕府を支える責任の重さを実感させる厳しい顔に徐々に変っていく小栗旬さんの演技力に最も感心しました。

  14. ラットさんのお洋服めちゃカワイイ🎉🎉🎉

    私…これから何度も鎌倉殿見返す予定なのでまだまだこちらのチャンネルの今年の動画にお世話になります!

    私もベスト5選んでみたいです。
    楽しい動画をありがとうございます✨

  15. 私は頼朝の最期ですかね
    落馬を糖尿依存による脳の病気で終わらせるとは、
    ありえなくもなく凄いなと思いましたね

  16. 1 実朝暗殺後、公暁が政子に会いにきたシーン。
    栄子ちゃんの表情の移り変わりが本当に見事で、テレビの前で咽び泣きました…😭
    このあと尼将軍になって実衣ちゃんを助けるんだもんな…栄子ちゃんのおかげで後半ずっとドラマに引き込まれて、政子にどっぷり感情移入させてもらいました。

    2 上総介広常の「みんな武衛だ!」と
    誅殺前夜、頼朝に頼りにされて嬉しそうだった広常の笑顔。佐藤浩市さんの広常が忘れられないです。可愛らしい人でしたね。

    3 八重さんが弓を放ったシーン。
    あの状況でなりふり構わず行動できて、機転が利いて、弓も使える。坂東の女性って勇気があって芯が強くて勇ましかったんだな、と魅了されました。

    4 亀と政子が対峙したシーン。
    散々憎たらしかった亀さんが政子に発破をかけて励ましてたのが格好よかった。ああこの人、誤解されやすいけど本当は努力家で賢い人だったのかも…と思って彼女の見方が変わり惚れてしまいました。

    5 決められない😂😂
    良いシーンが多すぎですね。

  17. 私は、Eテレの「グレーテルのかまど」が好きで よく観ているので
    「トキューサ」のシーンが好きでした。
    和みますし
    最後に
    「新しい時代の音がした」という名言もありますね。

  18. 最終回で泰時が「御家人たちの中には学のない者たちも多い。彼らにも読めるような易しい言葉で……」と言っているのを見て「よもや前世の記憶が!?」と思いました。画面に描かれないこともいろいろ想像できて、楽しい作品でしたね。各話とても濃かったですが、そのせいか4時間程度にまとめられた総集編はひたすら人が死にまくり「首桶って撮影では使いまわしなのかな~」などと、変なことを考えながら見ていました(笑)

  19. 初コメ失礼します。いつも楽しい解説を本当にありがとうございます。

    上総介の暗殺と和田合戦のシーン対比の話をうかがって、であれば振り返って人知れず泣いていた義時もまた頼朝だったのかもしれない。あんなことになったけど、頼朝も上総介の事が(“それなり”でも)ちゃんと好きで、誰も知らないけど心の中かどこかで泣いていたのかもしれないな、と思いました。

    「あんまりだー!!」っていうストーリー展開だった分、少し救われた気持ちです。

    新たな視点を得られました。ありがとうございました!

  20. 1.実朝暗殺頭に義時が義村に「私に死んで欲しかったのではないか」と詰問した時の震える声と義村が襟を触るのを見た時の淋しい背中
    2.梶原景時が蟄居となった時に、義時にだけ見せた悔し涙と、最期の(全回で唯一)の笑顔
    3.時政が「武士として一度匿うと決めたからには、死んでも佐殿を守り抜いて見せる」と言ったところ
    4.頼朝が上総介の遅参に「とっとと帰れ」と言い、上総介がそれを小四郎に称えたところ
    5.政子が承久の乱前の演説で「生真面目なのです」と言ったところ

  21. 大好きなシーンはありすぎて選べませんでした💧だけどなんとか選ぶとしたら義経と頼朝の出会いの顔、顔!のシーンと義経の首桶に語りかけ首桶を抱きしめるシーン…
    あれも地味に対比になってると思いました、
    オンブレブンビンバのシーンも好きです
    鎌倉殿は脚本も制作スタッフも演者さん達も奇跡の様に素晴らしい大河ドラマでした
    個人的に最高傑作だと思ってます👏

  22. 義時が女装した頼朝を馬に乗せて逃走シーンが義時の生涯を映像として象徴するシーンと聞いて、映画の「アラビアのロレンス」のオープニングのシーンを思い出しました。
    オートバイが疾走する状況をライダーの視点で画き最後飛び出してきた少年を避けようとしてオートバイが転倒、その後ロレンスの葬式へと繋がるシーンです。
    主人公の生涯を映像として象徴するシーンを冒頭に持ってきたのは共通してますよね。

  23. 前回で年内は終わりかと思っていた(^^;

    来る年も是非、楽しませてください(^O^)/

  24. 「腐った眼ビジョン」が一番!
    というのは置いといて^^
    ラストの政子の嗚咽で幕が下りたのは
    そこで義時の意識が途絶えたということかな、と。
    鎌倉時代なんて頼朝と義経の兄弟喧嘩(今なら違うとわかる)くらいしか
    題材にされなくて「北条義時」のことは名前すら知らなかった。
    今作のおかげで鎌倉時代が好きになりました。
    今ならすすんで歴史の試験を受けてみたい^^
    (年号は覚えれていませんが)

  25. 頼朝と言う荷物!すごい解釈にやっぱりきりゅうさんの解説は最高です❗️私の好きな場面が、奇跡的きりゅうさんの演出チョイスと全部一緒でした❗️解釈の深さはかないませんだしたが。と言うことは、きりゅうさんのお話しっかり聞いて、鎌倉殿にも、かしましにも、どっぷりはまっていた幸せな私だったのだなぁと感謝感謝です♥️
    まさか、きりゅうさんが全話一気見したとは、ビックリでした❗️

  26. 最初の方で政子が赤子を抱いて屋敷で襲われたシーン、和田っちが「おじちゃんは本当は怖くないんだよー」と言っておどけているのが好きでした。
    その時畠山殿も政子に「あなた、刀使えたのね」のような事を言っていた気がします。
    後の畠山殿と和田っち、和田っちと実朝の関係を思うとあの時のシーンを見返したくなりました。
    最後の方はきりゅうさん達の動画を見てから録画を見ていました。楽しい解説ありがとうございます。

  27. 4歳の娘が、かしましを見てると「かまくらどのお勉強してるの?」と♥️鎌倉殿とかしましは彼女にとったらセットのようでした。
    年内に3人にまた会えて嬉しかったです♥️良いお年を~‼️

  28. きりゅうさん凄い‼️凄すぎて三谷さんと答え合わせをしてほしい

  29. やっぱり、最後の政子と義時のシーンですよね。悲しいような救われたような寂しいようなシーンであり、納得性もあり、小池栄子の旨さも感じました、最後は菩薩のような感じだったのが印象的です。

  30. 初期のころ、時政パパの「そんなことをしたら、首チョンパじゃねーか!」です。きりゅうさんの説明、よかったです。ありがとうございました。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version