何調かわかる?調判別クイズ!パート⑧【第96回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#96

今年最後のレッスンです♪
復習ができるレッスンとなっています!
時間のある時、この調判別クイズで、さらに強化してくださいね!

今年もレッスン頑張りましたね!お疲れ様でした♡今年もたくさんの方々からのご質問やコメントを頂きました。
みなさんの日々の悩みが知れてお答えできて嬉しいです。また、出来る様になった!という声も私の励みになっていますよ。

来年度、少しレッスンお休みさせて頂く予定です。
その事も最後にお話しさせて頂きましたのでぜひご覧ください♡

質問はこちらより!質問をたくさんお待ちしております😄

Contact

調号の基礎知識!調判別のための準備!
【パート①】調号の基礎知識!調判別のための準備!【第89回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#89

シャープ調号について
パート②https://youtu.be/KQh0TrfKcao
パート③https://youtu.be/kwdD8addixU

フラット調号について
パート④https://youtu.be/IyqgqayVP54
パート⑤https://youtu.be/o2NEdDHMOjs

調判別の裏技
パート⑥https://youtu.be/etivpeF3ipg

ドイツ音名•調名
パート⑦https://youtu.be/rBGQyfkvtKU

カノンで解説!連続する3度の重音の弾き方のコツ!
カノンで解説!連続する3度の重音の弾き方のコツ!【第86回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#86

「カノン」アルペジオ(分散和音)の綺麗に弾く方法について解説!
「カノン」アルペジオ(分散和音)の綺麗に弾く方法について解説!【第69回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#69

幻想即興曲のムズッてなる部分はこう練習する!
パート①
幻想即興曲のムズッてなる部分はこう練習する!【第61回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#61
パート②
幻想即興曲のムズッてなる部分はこう練習する!②【第68回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#68
パート③
新スタジオからお届け!幻想即興曲のムズッてなる部分はこう練習する!③【第81回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#81
パート④
幻想即興曲、左右の手を合わせる方法!分かりやすく解説します!【第84回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#84

第79回カナカナがいつもやってる指の柔軟体操
カナカナがずっとやってる秘密の手の柔軟を大公開!【第79回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#79

ラ・カンパネラ、跳躍の命中率が上がる手の使い方のコツ!
ラ・カンパネラ、跳躍の命中率が上がる手の使い方のコツ!【第43回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#43

トルコ行進曲の最後のあそこが弾けない…重要ポイント3点を解説!
トルコ行進曲の最後のあそこが弾けない…重要ポイント3点を解説!【第54回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#54

第57回レッスン ペダルについて解説!
ペダルの踏み方について解説しました!【第57回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#57

第56回レッスン グランドピアノとアップライトピアノの違いを解説!
グランドピアノとアップライトピアノの違いを解説しました!【第56回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#56

第54回レッスン トルコ行進曲の最後のあそこが弾けない…重要ポイント3点を解説!
トルコ行進曲の最後のあそこが弾けない…重要ポイント3点を解説!【第54回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#54

第52回レッスン 和音の譜読みを速くする方法!
和音の譜読みを速くする方法!【第52回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#52

第49回レッスン 速弾きのコツ!
必見!速く弾くためのコツ7点を解説!【第49回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#49

10 Comments

  1. 今年最後のレッスンです♪
    復習ができるレッスンとなっています!
    時間のある時、この調判別クイズで、さらに強化してくださいね!

    今年もレッスン頑張りましたね!お疲れ様でした♡今年もたくさんの方々からのご質問やコメントを頂きました。
    みなさんの日々の悩みが知れてお答えできて嬉しいです。また、出来る様になった!という声も私の励みになっていますよ。

    来年度、少しレッスンお休みさせて頂く予定です。
    その事も最後にお話しさせて頂きましたのでぜひご覧ください♡

  2. 執筆活動応援してます!
    子供の頃ピアノやってましたがセカオワのライブで彩織ちゃん見てピアノやめたこと後悔してます…
    今はドラムに集中してまたいつかピアノ再チャレンジしたいなと考えてます。
    ピアノ再チャレンジした時はYouTube観て勉強させていただきます!

  3. Thank You for your guide and lesson.
    In advance Wishing You Merry Christmas
    🎄☃️❄️💙

  4. なるほど〜~。😳細かく楽しみながら、少しずつ日課で勉強できますね。🤔

  5. レッスン動画楽しみにしております。が本を執筆されるとのこと、本の出版も楽しみにしてます。これからも頑張ってください。

  6. ハ長調だけ分かった。😆
    小中学校と、これが分かんないから音楽の成績は1だった。😥

    誰だーこんなややこしいもん発明した奴は~。😡
    ♯だか♭だがを並べてないで、左上の余白にでも〇〇調と書いておけばいいのに。
    まあ、書いてあっても、それの意味が分かんないから結果は同じだったろうけど。😞
    すみません、忌まわしい記憶が蘇って思わず愚痴ってしまった。😅
    現在、ギターに挑戦していますが、やっぱりこれも学んだ方が良いですかね?

  7. シャープが一つ増えるごとに5度調が上がる、フラットは4度上がる(と言うより5度下がるが正解な気がしますが^^;)と覚えてしまっています^^;;;

    音階のドイツ語読みでA#じゃなくてE#をアイス(素直なドイツ語読み)と読んでしまいそう^^;(正体はほぼFですがw)
    後おもしろいなと思うのは、なぜかはわからないのですが、シャープ系の短調とフラット系の短調ではわずかにフラット系の短調曲の方がより短調っぽい響きに聴こえるし、
    シャープ系の長調とフラット系の長調ではわずかにシャープ系の長調曲の方がより長調っぽい響きに聴こえる事ですね。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version