今回は鎌倉殿の13人の主人公・北条義時の死の真相とその影響を考察します。

北条義時は毒殺されたのか?
義時の死の直後に勃発した 伊賀氏事件の真の黒幕とは?

新史料から分かった義時の死の真相に迫ります。

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:32 北条義時の死の真相と伊賀氏事件
1:07 北条義時の死
2:53 新史料からわかった義時の死因
6:42 伊賀氏事件とは?
9:10 伊賀氏事件の真の黒幕とは?
11:46 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
『鎌倉市教育委員会文化財調査研究紀要』
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/kiyou.html
山本みなみ「北条義時の死の前後の政情」
『史伝 北条義時』の義時の死に関する記述のもととなった論文です。

山本みなみ『史伝 北条義時』(小学館)
気鋭の若き研究者山本みなみ氏による北条義時の概説書です。『六代勝事記』や『明月記』などの朝廷側の史料も駆使して、鎌倉時代の実像を解き明かしています。読みやすく、あっと驚く新視点もありおすすめです。
https://amzn.to/3getLOc

永井晋『鎌倉幕府の転換点』(吉川弘文館)
『吾妻鏡』の記述と京都の公家・寺院の記録を比較検証して史実を紐解く意欲作です。本動画で取り上げた伊賀氏事件の冤罪説はこの本に詳しく書かれています。
https://amzn.to/3iQwZsA

呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh

■関連動画のご案内
https://youtu.be/uioc21eThKw

https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #北条義時 #伊賀氏事件 #伊賀氏の変 #吾妻鏡 #明月記 #保暦間記 #尊長 #一条実雅 #湛叡説草 #伊賀の方 #北条政子 #北条泰時 #北条政村 #伊賀光宗 #三浦義村

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

20 Comments

  1. 歴史を知っていても、政子の台詞は、良かったなー。さすが三谷さん。

  2. こんばんは😄
    今日の政子の演説良かったですね
    頼朝の恩の話だけではなかった。
    内裏の話も出てきましたね

  3. 私には政子が、いくら弟でも義時と懇意に出来るのかどうしても理解出来ないです。 自分の息子達の命を奪ったかもしれないのに。
    私の母は56歳で、昔、鎌倉を舞台とした大河ドラマを見ていたそうですが、政子(岩下志麻さん)が自分の息子と孫を失って義時をなじるシーンがあった、と言っていました。 余りに非情なので、畳の上では死んで欲しくないな、と思ってしまいます😾

  4. 義時の死因は、考えても見なかったです😅色々教えてくださってありがとうございます(*^^*)
    これからも楽しみです🙌

  5. 政子が読み上げ原稿を読むのをやめて、しばらく無言になり、いきなり本音を原稿無しで語りかけるという演出が素晴らしかったです。河原先生が整理して下さった事を下地に、最終回を見るのが楽しみです。のえ、三浦、実衣、ひょっとしてトウ、みんな怪しいですね。毒殺、病死、可能性はありそうですが、事故の可能性も捨てきれないです。

  6. ご恩を忘れるなというだけで、鎌倉武士が動くもんなのかと思っていましたが、プライドを突付く政子の演説には納得出来ました。三谷さん上手い💓

  7. ドラマのラストで義時を殺のは政子だと思ってます。のえは加担したかのように政子にハメられるのではと思います。
    あそこで義時を救ったのは自分が義時を殺すため。あそこまで裏切られて息子や孫を殺されたのだから恨んで当たり前。
    ドラマの義時はアンチが多かったけど、俺は今までの大河ドラマの主人公の中で一番好きでした。

  8. 先生、今日もわかりやすい動画をありがとうございます!
    いよいよ最終回が近づいてきましたね〜
    今日の政子の演説は、本音で語る政子の言葉に思わず涙しました。義時は仕事をしていく中でどんどんダークになっていくのを、政子は姉としてわかっていて、なんだかんだ一番の味方だったのかなと思いました。
    義時の最期はどうなるのか、最終回は寂しいですが楽しみです!
    火曜日のライブ配信も楽しみにしています♪

  9. 義時が急死してすぐに跡継ぎ争いの事で伊賀氏の変が起こりましたよね?そう考えると誰かが毒を盛って義時を殺したとしか思えません、一番怪しいのが伊賀の方、義時に対して泰時と政村の次期執権争いで恨みが募ってた可能性は十分あると思うんですよ、自分は伊賀の方が毒を盛ったと考えてます。

  10. 義時の死の真相も気になるけどそのあと起きた伊賀氏の変で伊豆に流された伊賀の方の急死の真相も気になる、誰かに殺されたんでしょうかね?謎ですわ🤔

  11. 動画を見て、のえさんが少し気の毒になりました。ドラマでは、利に聡く少々自分勝手な人物として描かれていますが、後家として正当な権利を主張したわけですね。亡き夫の葬儀を取り仕切れず、次期執権も任命もできないとは、あまりにひどいですね。実際、八重さんもひなさんも北条家から去っているので、その際には彼女らの代わりとして、政子が采配を振るう必要はあったでしょうが、のえさんがいるのだから、彼女の権利を侵害していますよね。義時亡き後は、政子が代わって策を巡らし、北条家の害となり得る存在を消していったのでしょうね。北条家の黒いDNA、政子にもしっかり受け継がれていたのですね!!

  12. 最後は義時と政子の会話シーンで終わる三谷幸喜さんは言ってましたし、このドラマは家族の話しと言ってましたので、義時が死ぬまではドラマでは描かないのかな?と、思いました

  13. 「山よりも高く、海よりも…」で、原稿を捨て、政子が本音で演説をする三谷脚本は、さすがの一言ですね。
    そこで、質問が2つあります。
    今回、義時は「自分一人が京に首を差し出せば鎌倉は守られる」と考えて、それを御家人たちに話そうとしましたが、義時がそのように考えたという史実はあるのでしょうか?
    次に、義時の急死の真相ですが、愚管抄では何も触れられていないのでしょうか? 後年、北条側の立場で記された吾妻鏡より、リアルタイムで書き残された愚管抄の方が史実に近いと思うのですが…。

  14. 当時の義時の食生活が気になる今日この頃ですw
    ビタミンB1を多く含む豚肉は当時は食べられていないようですし、他に豆類・雑穀類のみとなると脚気になってもおかしくないかも。
    しかもアルコールとるとビタミンB1の消費が多いらしいし、ストレスも関係するかもしれないと医学ページに書いてありました。
    あと吾妻鏡では大腸炎も患っていたらしいです。慢性的な下痢はやはりビタミンB1不足になりやすいとか・・・。
    鎌倉時代の武士の食事ってどうなんでしょう?気になりすぎて夜しか眠れませんw

  15. 幕府第一の心から出たものではありますが、三大悪女 政子 ここにありですね。

  16. 義時は伊賀の方に結果的には毒〇されたのかもしれませんね。
    伊賀の方は薬を服用させた、しかしそれが多すぎたため義時は〇んだ、証拠は残りませんから、政子としては追い落とすのが精いっぱいの処置だった、とか。

  17. 承久の乱の顛末、義時の最期、伊賀氏の変、、
    あと1話でうまくまとまるのだろうか。。笑

    来週ほんとに楽しみだなあ〜

Write A Comment

Pin