【silent】家族大号泣シーンの謎!父が想から母を引き離した本当の理由/9話/感想・考察

※【出典】今回話した「作品」は…
●silent
https://www.fujitv.co.jp/silent/

#silent
#目黒蓮
#川口春奈

《サブチャンネル》
●YouTube 『ごちそうさまです。オッカケ君 CHANNEL』
https://www.youtube.com/channel/UChy0VWJT_ziF0yGW6qYMNHA

《SNS》
●すけまる///Twitter:@gochi_enter

●冬秋///Instagram:gochi_enter
https://www.instagram.com/gochi_enter

《メッセージ・お仕事依頼》
go_chi@aol.com

ごちそうさまです!

22 Comments

  1. 駅から家まで階段、チャリ担ぐ。。。😂😂
    なぜsilentで、お父さんがチャリ担ぐシーンとか、想像力すごすぎる。

  2. お父さんがりつこを離脱させたのは、りつこファーストではなく、そうを思ってのことだと私は感じました。
    あの場面でのりつこには、そうの不安を包み込めるような包容力がなく、そうの気持ちを落ち着かせることはできないと思ったからです。
    そうの涙に涙で返すりつこでなく、言葉少なくとも黙ってそばで肩を抱くぐらいのお父さんがそうにとってはありがたい状況だったのかも…と思いました。

  3. 笑わせないで…😂silentですよ!silent!笑笑笑笑

  4. あの時の父は想ファーストだと思います
    母姉妹を離したのは、女性はつい色々慰める言葉とか言ってしまうから、これ以上想の気持ちを高まらせないようにと思ってだと想像します
    想のそばで黙って寄り添うことで落ち着かそうとしたと思います
    本当に辛い時に黙って隣にいてくれるだけで、落ち着く事はあります

  5. 父の行動は、あそこで律子が想の前で泣い てしまってたら想の問いかけに肯定してしまうからだったのかな?と思いました。まずは想の心を落ち着かせる為にも良かったと思います。

  6. たしかに思いました🤣父、もっとできることあったやろ🤣せめて抱きしめてくれ😂

  7. 耳のことを「受け入れる」という耐え難い作業をするのに律子もまだ出来ていなくて、お父さんは覚悟しているような寄り添い方だと思う。慰めても仕方ないしそれしか出来なかったというか。

  8. 想パパは自営業でちょっとした社長。そこそこの収入があってのあの大きな自宅ではないでしょうか。会社も近くでチャリではなく徒歩圏内とか。想もいずれは跡継ぐことでしょう✨

  9. 共感しやすい人はお二人はお父さんですか…それは残念ですなぁ
    私はあくまで顔だけですが想に共感できる🫡顔だけですよ顔だけ

  10. 父親だけが残ったのはいつまでも泣いてて良いよ、思いきり泣けば良いよというメッセージがあり、受け止める覚悟をしたからではないでしょうか。優しい想のことをわかっていて、律子がいても想が律子ファーストにしてしまって思いきり泣けないだろうという気持ちを察した父親の行動だったのではないかと思います。

  11. 全員で抱き合うとかが良かったのかもしれないけれど、つらすぎてどうしていいかわかんなくて家族全員で「途方にくれる」を共有した場面だったような😭 とししげさんでしたか、お父さん、涙こぼさずによく頑張った。下にいけば、女性3人は想のために耐えたりせずに死ぬほど号泣できますもん😭😭😭

  12. 佐倉家父は「利重剛=りじゅう ごう」さんです。

    このドラマって疑問点を回収してくれるところも魅力だと思うのですが、
    萌と光が会って話してたのはなんだったのでしょうー??
    最終回までに回収してくれるんでしょうか

  13. 息子を怒る時俺の女に・・・・というのは、ヒロミらしいですよ。伊予ちゃん愛されてるう。

    2台目の駐車場を無理に作ったケースかもしれませんね。(外車とキャンピングカーで3台目とか)提供が乗りやすさをうたう日産サクラ 佐倉? プロパイロットパーキング(自動駐車)機能つきのためにわざとのせませま駐車場かと思いますが、どうでしょう?

  14. 成人前後の大学生が母親の胸で泣きますか?次息子に触れるのは、介護してもらうときか、死んだ後だろうと思っています。最後に触れたのはいつだろう。中学生ぐらいだったかな。最後に抱きしめたのは6年生。うれしい事があってやったあって時。
    お二人もそんなものではないですか?父親は自殺とかしないように見ていてあげたのでは?一人にすると魔が差すって事もありますから、気配を消してそばにいるのがベターなんで、優秀な父親だと思います。泣いたり話したりで落ち着く女性陣は下で慰めあったと思いますよ。

  15. なんか縦読みできそうだなと思ってサムネの黒い文字を見てたのですが、何もなかった。でも女はニョウという読み方もあるので、最初の漢字が全て母音Uで終わることに気がつきました。

  16. さすがに想ファーストだと思います。あのままだと律子はただ泣くだけで、想の問いかけに肯定する感じになってしまう。ここは男だけの空間にしてそばに居ることで父として支えになりたかったんだと思います。私は良いシーンだと思いました。

  17. どんなに辛くても現実を受け入れて生きていくしか無いことを示すのが昭和のおやじの役目なんですかね😂

  18. 家族が泣いている姿を想くんに見せないために、みんなを一階に行かせたんだと思いました。家族が泣いているのを見てしまうと、自分のせいで悲しませてしまってるって思いが強くなって、想くんが余計に辛くなってしまうから。でも、想くんを一人にはさせたくないから、お父さんは涙をこらえながら想くんの傍に寄り添ったんじゃないかなあ🤔

  19. 律子側の遺伝で、自分のせいで想は難聴になり、娘にも娘の子供にも遺伝するかもしれないと律子はギリギリの神経で毎日を過ごしてたんだと思います。
    お父さんは想が完全に聞こえなくなった場面にこれ以上いさせると壊れてしまうと判断したんだと思います
    母親は子供が苦しんでいるのを、変わりたいでも変われない、ただ見てるだけと言うのがどんなに辛いか。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version