
大滝詠一「君は天然色」 Music Video (40th Anniversary Version)
イラスト:永井博 製作:依田伸隆
Eiichi Ohtaki Kimiwa Tennenshoku Music Video (40th Anniversary Version)
illustration :Hiroshi Nagai direction:Nobutaka Yoda
『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』
2021.03.21 Release
https://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/LV40/
2021年3月21日~大滝詠一サブスク解禁!!
2021.03.21 Music Streaming Start!!
![[Official] 大滝詠一「君は天然色」Music Video (40th Anniversary Version) [Official] 大滝詠一「君は天然色」Music Video (40th Anniversary Version)](https://www.wacoca.com/life/wp-content/uploads/2023/08/1691280726_maxresdefault-1170x658.jpg)
45 Comments
私は日本のアーティストは大瀧詠一と山下達郎が最も好きですね!ビバ!ナイアガラ!
良い映像ですねー。大滝さんが絶大に影響を受けた人たち。沁みます。
シャレオツMV😊
思い出はモノクローム 色を付けてくれ
は伸ばしながら歌うから難しい!凄し!
作詞の人と同じように実際に妹を亡くしてみるとさらにこのカシガしみる。
思い出はモノクローム 色を付けてくれ
一気に20代の頃に引き戻される
まさしく青春だったなぁ
これは、多分もはやサブカルチャーの域を出た、名曲ですね、
僕にとっては多分これ以上無い夏歌
わたせせいぞうさんの絵が浮かぶ…❤
この曲は、どの曲由来だろう?😅
Sounds like “Cold Cold winter “ and little bit “wouldn’t it be nice “
君も、みのミュージックから来たのかい?
初めまして。明日から「恋するカレン」等の数曲を、私のチャンネルで紹介させていただきたいと思っていました。何か不具合、失礼がありましたら、すぐに非公開といたしますので、その際には、すぐにコメントをください。よろしくお願いいたします。事前に、ご報告させていただきました。
「ナイアガラ 一番の歌詠み」の方の、センターでの歌声を、今一度みなさんに聞いていただきたいと思っています。
100年先も間違いなく名曲と言われているでしょう。素晴らしい完成度。
何度聴いても、色褪せるどころか、聴く度に色鮮やかにコントラストが増して聴こえる。
1:13 の突き抜けるエレキギターのよさ
ビーチ タイム ロング 収録版
「夢で逢えたら」インスト・パーフェクトverが 死ぬ前にもう一度 聴きたいなぁ…。ソニー音源版(令和版?)も 入りから一分位削ってるし。夢で逢えたら全集(笑)も カットver。…,ソニーさんが よく分からない。
年代関係無く名曲ってあるんだという奇跡。リアタイじゃないけど今聞いても新曲のような新鮮さがありやす🥰
信じよう、永遠はあるのだ。
この当時の曲は詞がとても綺麗で、頭の中に情景が広がる。
真夏に田舎へ向かう下り電車に乗りながらこの曲聴くのが好き
20歳。なんか知らんけど、この曲毎日聞いてる。
なんかこう、うまく表現できないんだけど、、。メロディーが、聴いていてストレスをどこにも感じないのよ。強すぎないジェットバスの水流と泡の中、心地よい刺激の中に体を浸けている感じ。
J-popの金字塔✨
松本隆さんの話を聞いてからは、この曲を聞くと涙が出てくる・・・
ボーンという鈴木茂のギターの
チューニング音が聞こえるバージョン
も聴きたい。
この曲は勿論名曲だけど「ロング・バケイション」は天才!
40年以上もの耐久力のある稀な名曲中の名曲
邦楽って最高だなと思える曲
夏になると必ず聞きたくなる曲。永遠の名曲とはコレの事
モノクロームって言葉を聞くたびにこの曲思い出す
7月28日お誕生日おめでとうございます。遺して下さった素敵な楽曲に毎日癒されています。大滝さん有難う❤
桂子さん見てる?🤭
曲も、歌詞も、何もかもが全て完璧な曲
最高です😂
とにもかくにも
達意にして
流麗な
日本語の
到達点‼️
🍓
自分が中学生の時、一番多感な時期に大瀧詠一さんの曲に出会うことができたのは
間違いなく自分の音楽の思考に大きな影響を受けたと思います。
ご本人が亡くなっても、いい曲は人の心に残り、次の世代に語り継がれるでしょう
ダメ押しだっ‼️‼️‼️‼️‼️
もしも
松本隆氏が
存在しなかった⁉️
戦後ニッポンをば‼️‼️‼️‼️‼️な
かの“微熱少年”のスケールアップした
カジュアルにして
透明きわまる
肉体をそなえた
詞にして詩 世界
きみ
知らないはずはない‼️‼️
自身
「ぼくの手のひら」の上
すべては🎵
誇らしく
述べて いた🎀
夏が来るたびにCMで拝聴する機会の多いこちらの曲。作られた背景を知ってフルで聴くとより一層沁みいる名曲です。
大ヒットした当時は、クルマで流しながらノー天気に聴いてたけど、
この歌の背景を知ってから、歌詞の一言一言が泣けて泣けて
素敵❤🎉
水沢江刺の発車メロディーから来た人👍
改めていろいろと見聞きして、この曲の歌詞が松本さんの妹さんに関係しているということを知りました。そうとは知らないで聞き流していたのですが改めて、歌詞の重さというかそういうことを考えながら、この素晴らしい曲を何度も聞き返すようにしています。本当に素晴らしい楽曲だと思います。
夏っぽいけど、女性が亡くなったことを歌った悲しい曲ですよ
この世界観に憧れた少年のまま、もうすぐ還暦を迎えます。あっという間の40年でした。昨日のことのように思い出せるのに、いろいろなことが遠い遠い昔になってしまいました。何故こんなに早いのだろう。
このアルバム、すり減るほど聞きまくったっけ、、、
めちゃくちゃ青春 歌詞の深い意味はわからなかったけど、楽曲の気持ちよさに酔っていました。どうもありがとう❗️