粉石けんを使い始めて4か月経った頃から…!?一体正しい洗濯法とは?より良い洗濯方法を見つける為の参考になればと思います。
★チャンネル登録もよろしくお願い致します★👇👇👇クリック
https://www.youtube.com/channel/UCdZRxldXsBBEJ93VX43-Bhg/?sub_confirmation=1
🔶動画内でご紹介した洗剤や道具類についてのリンク🔶
過去の動画でご紹介したお勧めの洗濯洗剤
●SONNET オーガニック洗剤
https://amzn.to/3jhpV6a
●洗浄力と環境を考えたバイオ洗剤 JOE
https://amzn.to/3yifwLV
●ナチュラル洗剤 バジャン
https://amzn.to/3muiMkT
●良く落ちると評判の洗濯槽クリーナー縦型
https://amzn.to/3yn6JII
●良く落ちると評判の洗濯槽クリーナードラム式
https://amzn.to/3sJBmGM
●おそうじダイアリーの【HP】はこちら!
https://hatanakabiso.jp/
●おそうじダイアリーの【Instagram】はこちら↓
https://www.instagram.com/osoujidiary/?hl=ja
●おそうじダイアリーの【Twitter】はこちら↓
●おそうじダイアリーの【Voicy】はこちら↓
https://voicy.jp/channel/1749
●おそうじダイアリーの【Pinterest】はこちら↓
■■■洗濯機のお手入れと洗濯機を綺麗に使う方法■■■
●たった一年で洗濯機が汚れる理由とは!?
●洗濯機からとんでもないモノが!?
●洗濯機を汚さない方法 マグちゃんVSアタックZERO
●洗濯機が汚れる原因は〇〇だった!!?
●柔軟剤を使い続けると・・・!?
●マグちゃんの効果を最大限に引き出す方法
●洗濯槽内部の汚れのチェック方法
●柔軟剤を入れ過ぎるとこうなります!!
●柔軟剤の代わりに!?その他の活用方法をご紹介
●誰でも出来る洗濯機分解清掃の方法
●排水ホースを綺麗に保つ方法
●洗濯洗剤の選び方
31 Comments
私もシャボン玉ですが、石鹸カスが服に残ったりと試行錯誤中です( ´︵` )
セスキや過炭酸ナトリウム、クエン酸、石鹸の量などやってますが、1番はお湯で洗いを出来たらいいのかなぁとおもいます。
合成洗剤だと洗剤の匂い、チクチクが気になってて、シャボン玉だと余計なものが入ってないので、何にでも使えて良いです👌
洗濯した後、ドラム缶の中を空っぽにした後さっと洗い(空洗い)をした方がカビが繁殖しにくいのでしょうか❓️アドバイスお願いしますm(_ _)m
洗濯、、中々奥が深いですね👀
徐々に勉強さして頂きます❗️😃
やっぱり石鹸カスとか柔軟剤はカビの温床になりやすいんですね。
泡立ちと汚れが取れるのは関係ないと聞いてますが……
私もシャボン玉粉石鹸でしたが、洗濯機買い替えて、今では残り湯は全く使わず、46℃に設定してシャワーで洗濯槽に給水。まぐちゃんにクエン酸小さじ2→洗濯物→柔軟剤入れにクエン酸小さじ2投入→セスキ大1→お鍋で酸素系漂白剤大1沸騰→洗濯槽へ投入→5分洗い1.5時間つけおき。ワイシャツや血液汚れなど、手洗いしなくても完璧落ちます。部屋干し匂いなし。まぐちゃんにクエン酸投入で、つけ置き中に水素発生がぷくぷくいってるのでよくわかります。タオルのみ乾燥機使用で洗濯槽のカビもましかと思います。こちらでだいぶ勉強させてもらいました。感謝感謝です。
私も以前こちらのサイトで紹介してい水30Lに対し、重曹大さじ3.粉石鹸1,過炭酸ナトリウム1を試していますが、石鹸が残ったり、白い洗濯物が黒くなったり、泡立てたときにカビが浮いてる時があります。
合成洗剤の方が汚れは落ちるんでしょうか?洗濯機には今のままのほうがいいみたいですが悩んでいるところです。
私もつい最近、しゃぼん玉せっけん(液体)にしたので、タイムリーな動画だ。
この動画をみて、慌てて洗濯の仕方を探してみました。
石鹸洗濯の方は参考になるかもしれません。ただし、めちゃくちゃ古い動画ですw
https://www.youtube.com/watch?v=p3dulbyogCc
以前の動画で洗濯槽のカビが少なかった人の回があって、洗濯槽を洗うのに液体のハイターを入れて一日置くと綺麗になるって言うのをやっていたので、それを見習おうと思ってます。
後は汚れの落ち具合もマグちゃんの浸け置きが有効なのかな?こちらのコメント欄でセキス?セスキ?を足して洗濯していると書かれていたのですが
何に有効なのでしょうか?汚れ?
柔軟剤代わり?
洗濯機を買い替えたら今度は洗濯槽を
汚さない仕方で洗濯したいです!
全く関係ないけど、この女性の声が凄く好みです。w
石けん洗濯は手間もかかるし、中途半端な量だと「落ちない&石けんカス発生の悪循環」になるため費用も決して安くはないですね。でもきちんと洗濯できた時の洗濯物のスッキリ感は一番だなと感じてます。
わが家は軽度汚れがメインなので基本セスキまたは過炭酸ナトリウムのアルカリ剤洗濯で、月に1,2回石けん洗濯をしています。
石けん洗濯の日は付きっきりです。洗濯物を入れる前に炭酸塩入りの粉石けん(60Lに対して大匙8杯)を洗剤ネットに入れてお湯で先にしっかりと溶かします。(溶け残りも残留の原因になるため)
洗濯物投入、数分回した後に泡を確認して泡立ちが無ければ液体石けんを泡立つまで追加しています。
すすぎも1回目はお湯を使い、2回目は水にして柔軟剤用のクエン酸を入れています。
そして石けん洗濯の次には必ず過炭酸ナトリウム洗濯または洗濯槽洗浄(過炭酸ナトリウム使用)をするようにしています。石けん洗濯の後に洗濯槽に顔を突っ込むと何となくモヤッとした空気を感じますが、過炭酸ナトリウム洗濯の後はスッキリ、キリッと感が漂います。ゴミ取りネットもキュッキュッとなります。
今の洗濯機になって3年ほど、幸い「ワカメ」には出会っていません。ご参考になれば幸いです。
朝忙しいので、我が家は合成洗剤(ATTACK0)と柔軟剤を水量に対して約半分の量入れて、濯ぎは注入濯ぎ1回で洗濯してます。
この洗濯のやり方でも、石鹸カスとか残るのでしょうか❓️
今月で買い換えて1年経ちますが、メンテナンスは2ヶ月に1度塩素系クリーナーで、半年毎に酸素系+塩素系クリーナーを使ってメンテナンスしています。
いつもなるほどな〜と思い観ています。ありがとうございます。
今年シャープの穴なし洗濯機購入しましたが穴が側面になくてもオキシ漬けなど掃除をする時は満水にした方がいいのが底が浸かればいいのかわかりません。教えて下さい。よろしくお願いします。
とても参考になりました!
水石鹸にしたり、分量を変えたりしても
結局、すすぎの際に石鹸カスができるので
汚れは発生するのではないでしょうか?
こんにちは(*^_^*)またコメントしちゃいました。私もしゃぼん玉の粉せっけんを使用してますがやはり辞めた方がいいのかなぁ?洗濯機を買い換えるたびに無添加の粉せっけんを使うと壊れやすくなりますのでと言われます。
水道水の硬度によって、石鹸カスの量がかなり違うらしいです。東京は硬水なので石鹸カスがたくさん出ます。と、茂木さんの動画で実験されていました。水道水の硬度は土地によってかなり違うという事です。
こちらからコメント失礼します。
我が家の洗濯機AQUAなんですがフタと本体のさかえめにヒビが入って使うには問題ないですが、これから使いつづけても大丈夫でしょうか?
こんな場合メーカーに問い合わせた方がいいんでしょうか?
お掃除とは全く関係ないのですが、髪の毛がホワホワですね🎵
サムネはぴったりですし、いつもCAPなので新鮮でした。
ナチュラルクリーニングをしている方は、二槽式の洗濯機の方が逆に使いやすいのでは、と思いました。
純石鹸を風呂&洗面所で使用してますが、逆性石鹸「塩化ベンザルニコウム10パーセント」を200倍希釈して風呂上がりにたっぷりスプレーしています!効果抜群です。純石鹸はバクテリアで分解される=美味しい栄養になりそうなので複雑な構造の洗濯槽は不向きだなと感じて使用はやめました😓
粉石鹸は肌に優しくて、ふわっと洗い上がって汚れ落ちもいいのでやめられません。25年以上石鹸で洗濯してます。皆さん難しいって言うけど二層式洗濯機にしたら解決することですよ。
悪いことは言わん環境問題や臭い対策などで洗濯石鹸や柔軟剤を多用するなら、構造がシンプルな二槽式洗濯機にしてくれ。
ガビだらけの洗濯槽で洗濯した衣装を気づかず家族に使わせたくないやろ。これでアトピー性皮膚炎になったら目も当てられんよ。
ためになる動画をUPして下さって、有難うございます。
「善玉バイオ洗剤・浄」という比較的高額な洗濯洗剤をご存知かと思いますが、通常の洗剤を使用するより、界面活性剤が大幅にカットされていて泡立ちの少ない「浄」を使用しているほうが、洗濯槽の周りの汚れやカビが抑えられるというのは本当なのでしょうか?
いつも勉強させて頂いてます。
これを見てから、洗濯終わりには必ずサーキュレーターを中に入れて、数時間乾燥させてます。これで少しは、カビの発生抑えられるといいなぁ。
液体の石鹸洗剤で、ドラム式の洗濯機なら
どうなんでしょうか?
お尋ねします。「石鹸」とは❓うちは、「粉洗剤」ビーズとかをずっと使っているのですが、その事ですか❓液体洗剤の方が良いということでしょうか❓
なんでステンレス槽の下ってあんなに複雑な構造なんでしょう?カビの温床になるのに…?
初めてコメントさせて頂きます。本日初めてYouTube拝見しました。
まだ全部みていないのですが、、、
今日新しい縦型洗濯機が届くのですが、カビの発生を抑えたいです。液体洗剤や柔軟剤はやめた方が良いのでしょうか?洗濯マグちゃんと過炭酸ナトリウムだけでも洗濯できるのでしょうか?また、柔軟剤は使用しなくて良いのですか?
すみません。真似したいのでよろしくお願い致します。
以前の動画を見てから、
粉石鹸と重曹と過炭酸ナトリウムで洗濯しています。それからは生乾きの嫌な臭いに悩まされなくなりました。
ありがとうございます。
私の粉石鹸の溶け残り対策は、
800ccくらい入るプロテイン用のブレンダーボトルに入れてシェイクしてから洗濯機に投入しています。
溶けた上澄みと泡のみを入れて、溶け残りには、またお湯を注いでシャカシャカします。
ちなみに3種類の粉をいっぺんにシェイクするとボトルの蓋を開けた時に爆発、飛び散り天井まで泡だらけになりますのでご注意を!
Entendo nada que você fala 😂mais amoooo seu canal ❤️🇧🇷🇧🇷🇧🇷
穴のない洗濯機使ってます。粉石鹸はお湯で完全について溶かしてから投入すると良いです。でも裏側がどうなってるのか見たこと無いから汚れてるかもね
マグちゃんの効果ないとかってニュースなってなかった?効果なし、課徴金。。みたいなの見た気がする。
まだ信じてる人いたんだ…
洗濯の際に洗剤ではなく、液体せっけんと一緒に過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を投入してください。かびなくなります。塩素系漂白剤のような刺激臭はありませんので使いやすいです。