日本人に多いO脚、実はO脚と言っても様々なタイプがあります。
治りやすいタイプ、治りにくいタイプがあり一概に膝の隙間が広いと治りにくいかと言えばそうではないです。
そもそものO脚自体のタイプ、関節の柔軟性、膝の捻じれ具合、日常でどれだけ意識して取り組めるかが改善スピードに大きく関係してきます。
またO脚は当然構造的に負担がかかりやすいので、疲労の原因や変形性膝関節症のリスクも高くなってきます。
若いうちは筋肉で保てていても年齢を重ねるにつれ徐々に崩れていきやすいのでO脚を早期に改善しておくことが将来の不安を取り除く面でも最良と言えます。
O脚の改善は年齢が若いほど早い傾向にあります、なるべく早く対策される事をお勧めいたします。
他にもストレッチや体操の紹介身体の事を分かりやすくお伝えしていきます。
是非チャンネル登録をお願いします。
少しでもお役に立てれば幸いです。
整体、産後骨盤矯正、O脚矯正もお任せ下さい。
京都府京田辺市山手南1-3-2日東ビル2F
京田辺たかはし整体院
LINEから予約
https://lin.ee/aDswiBB
#O脚 #O脚矯正 #O脚治る
WACOCA: People, Life, Style.