5月29日(土)
花菖蒲の郷公園
平筒沼ふれあい公園
女川港
女川駅前(昼食)
潮プランニング(金華山行き船)40分
金華山 (島)

黄金山神社
(宿泊施設)
・鹿山
(宿泊)

5月30日
・朝の護摩祈禱
(潮風トレイル)
.金華山山頂
(大海底神社)
二の御殿
黄金山神社
・桟橋
潮プランニング(船)
女川港
国道398号線
宮城県道238号線
白銀崎神社
白銀埼灯台
長面裏
大川小学校(震災遺構)

「金華山」名前を見ると、豪華な山ですが、
実は島です。宮城県牡鹿半島の崎から
わずかに海を隔てています。
大きさもそうですが、

高さもあって、存在感があります。
牡鹿半島の展望台(おしか番所公園)から、
よくみえます。

(昨年、行きました)
いつか、あの島へ行こう!とその時思いました。
「金華山」島全体が
パワースポットと呼ばれています。
1300年の歴史がある、黄金山神社をはじめ
いくつかの神社があります。
そして宿坊も。

船は女川港と牡鹿半島にある
鮎川港とから出ています。
週末にしか運航されていない船になります。
と、若干不便なところなのですが、
だからこそ、ありがたみもある、と。

(経路)
朝の6時半に出発です。
途中、寄り道をします。

・花菖蒲の郷公園
河北新報(地方紙)に載っていたので、
行きました。
時期が少し早かったみたい。
菖蒲はわずかに咲いて言いました。
アヤメが終盤ですが咲いていました。
|か月後に来るときれいだろう・・

・平筒沼公園
1周2kmといったところか。
釣りをしている人が多かったです。
沼の真ん中から対岸に渡る浮橋がありました。
東北には浮橋が多いのでしょうか?
なかなか面白い。

渡った先に、展望台っぽいのがありました。
180mと表示がある橋を渡り、
展望台(子供用遊具でもある)から
沼を見ると、結構な景色でした。

・女川港
金華山行きの船がある港、
受付を澄まして、
10時ですが、早めの昼食に向かいました。
女川駅(JR石巻線)の前が
オシャレな店街になっています。

(昼食)

・金華山行き船
40分で金華山です。
海から牡鹿半島を見ます。
なかなかの景色です。

海から見ると絶壁などがよく見えて
好きですね。

船は大きくはなかった(65人乗り)こともあって
結構揺れました。
苦手だなぁ⋯

・金華山到着
港まで神社の車が迎えに食てくれます。
徒歩8分ですが、急坂を登ることになり、
クルマはありがたかったです。

船は2時間停泊して、女川に帰ります。

黄金山神社
金華山の中心地(神社関係と工事の人のみが住んで

大黒天と恵比須様が大きくいました。
3年連続で参拝すれば一生、
お金には困らない、と言われています。

今日はこの神社の宿坊(お寺ではないので参集殿)
に泊まります。
2時間で日帰りの人が多いのですが、
島のいろいろなところへ行ってみたい、
後は泊まってたくさんのパワーを浴びたい、
とかですね。

宿泊手続きをして
荷物を部屋に置いてから、
神社各所を参拝と周辺の散策です。
鹿がたくさんいるところです。
銭洗いもありました。

財布にあった銀貨とともに札も1枚洗いました。
鎌倉にあった銭洗い弁天を思い出します。
ここは五大弁天と
言われているところでもあります。

他は
宮島(広島)
竹生島(琵琶湖)、
江の島(鎌倉)、
笑河大弁才天社
(奈良県、熊野地方、
ここだけ島ではない+行ったことが無い)

夕方16時から風呂(温泉ではないが島の水を使った浴場)
17時30分から夕食です。

テレビもないところで、早々に休みました。
携帯の電波は入ります。

【2日目】
・護摩祈願
朝7時過ぎに、
護摩祈祷をしてもらえます。
パワーをいただいている、
という感じがします。
名前も祈願内容も読み上げられます。

巫女さんの舞もありました。
正座ではなく椅子に座って
参加できるのもうれしかった。

・潮風トレイル
(山頂を含んだ1周ハイキングコース)

黄金山神社から
島中央方面に登山道があります。
森の中を進みます。

普段見かけない大木がそびえます。
何本かは幹から
折れた木もありました。
大きな石も特徴的です。

小川沿いを進んでいく道です。
1時間ほど歩いたところで

「水神社」
小さな祠とお地蔵さんが2つ、
登山道をはさんでいます。

途中2度度休憩しました。
そこから急坂を上がると8合目。
視界が開けます。

今まで見えなかった反対側(東側)が見えます。
ここで右折。
(まっすぐは道がありません)

左折側も道があるようですが、
崩落して危険、行かないように
(禁止ではない)との

注意書きがあり、
人は踏み入れていないようでした
(草ぼうぼう)

ここから尾根伝いを上がって10分、
山頂に着きます。

445m 山頂には「奥の院」があると思っていたら、
「大海底神社」となっていました。

山頂で海底とはなかなか面白い。
山頂の見晴らしはあまりよくありませんでした(残念)
事前に調べたガイドでは、山頂まで来たら、
道を引き返すように⋯と書かれていましたが、
現地のガイドマップを見ると

この先に「天柱石」
高くそびえた四角の石を見たかったのでそちらに
寄り道しました。

なかなか圧観でした。
さらにガイドマップでは、

先にも道がある(地震や台風で崩落した部分もあるが・・)

「潮風トレイル」は、
1周して黄金山神社に着く
ルートがかかれていました。

同じ道を引き返すよりは
他の景色も楽しみたいと
その道を下ることにしました。

上りの時と違って、
森の中ではなく、
草原を歩く感じです。
見晴らしがよいところが多い。

20分ほど歩くと
峠を正面にして
道が3方に分かれます。

峠に上る道
灯台行
黄金山神社に戻る道。
灯台行の道は、
道が分かりにくくなっているところが多い、
と注意書きがあり、

帰路(黄金山神社方面)の道をとりました。
なかなかのハイキングコースです。
途中から森になってきましたが、
ぐるっと周遊する形で
黄金山神社に到着しました。

約3時間で1周しています。
出航まで2時間、
神社で昼食
(メニューはかけうどんかそばのみ)
をとり、

部屋でしばし休みました。
港行のマイクロバスが|3時過ぎに出て、
(人はたくさん来ていましたが、
クルマを使ったのは自分たちだけでした)

港に到者です。
13時30分、予定通り船が出ました。

・女川行船
船頭は漁師
(女川の産業はほぼ漁業だそうです)

解説を聞きながら、
船からの景色を楽しみます。

ここの船は、海が荒れると出航できずに、
タイミングが合わない人は
なかなか行けないそうです。

1300年の歴史があるので、
神社が火事にあり全焼したこともあるとか。
明治時代にも全焼、
30年かけて再建したとか。

修行でこの島に渡る人もいた。
昔は牡鹿半島の崎から渡るのだけど、
大変だった様子。
なんて話を聞きました。

・県道398号線
宮城県北部の海沿いの国道。
道幅が結構狭いところもあります。
30分ほど走り
宮城県道238号線に入ります
238の数字を相方が好きなので、
ここにやってきました。
雄勝町(半島)をぐるっと
回る県道になります。

・白銀神社、灯台
「この先私道、通行止め」
となったところに
駐車スペースがあります。

ここに止めて、歩道を歩いていきます。
Googleマップだと3分で歩けるように表示されていたのですが、
なかなかつかない。
結局20分かかりました。

神社はなかなか立派、
朱色で統一されていました。
この先が灯台。
切り立った細く残った歩道
(両側、絶壁・海)を歩きすぎると

灯台に着きます。
残念ながら見晴らしは今一つ。
なかなか景色の
よさそうなところでしたが。
途中の道で見晴らしが効いたところが
何か所かありました。

帰り道で灯台に向かう人と出くわしました。
「あとどのくらいですか?」
「5分くらいです。」
クルマに戻ります。
往復40分、思ったより時間がかかりましたが、
景色は良かったです。

238号線を更に走って(全部走る)
長面(海)と書かれる海が地図上でしたが、
田んぽになっていました。

途中、大川小学校(震災遺構)がありましたが、
通り過ぎます。

この辺りは工事中が多い。
道も地図と違っているところ多数です。
三陸の海岸はそういうところが多いです。
長面裏という入江があります。

これに沿った道が途中で終わる(工事中)
そこで238号線も終わりです。

引き返して、震災遺構の大川小学校前に
止まります。

こちらの補修工事中?
門が閉まっていて、
前から見ました。
写真の展示があって、
このあたりが、学校も民家もあって
にぎわっていた様子が移っています。

小学生も、地元の人も犠牲が多数とありました。
(避難時の判断ミスもあった?)
校庭に避難してそこに津波が来て犠牲なったと。
(裏山に逃げて一部は助かった)
悲しい出来事です。

帰路:北上川も上り
三陸自動車道を通って仙台に向かいました。

Saturday, May 29.
Village park of an iris
Hiradounuma contact park
Onagawa harbor
(Lunch) in front of Onagawa station
Tide planning (ship for) Kinkazan for 40 minutes
Kinkazan (island)
Harbor
Koganesanjinja
(Accommodations)
* Kayama.
(Stay)

May 30
* Holy fire reitou in the morning
(Sea breeze trail)
., Kinkazan mountain top
(Large submarine shrine)
Palace of two
Koganesanjinja
* Pier
Tide planning (ship)
Onagawa harbor
Route 398 of national highway
Route 238 of Miyagi-ken way
Shiroganesaki shrine
Silver saki lighthouse
The Nagatsura back
O

(I

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version