◆生放送・配信先
https://www.twitch.tv/sovault
◆メンバーシップ登録はこちら
https://www.youtube.com/@SoVault/join
限定配信など行っておりスタンプなど使えます。
BFシリーズ(1,V,2042)をメインに気になったゲームやっていきます。
【 SNS 】
Twitter – https://twitter.com/SoVault
Discord – https://discord.gg/sovault
Stream – https://www.twitch.tv/sovault
————————-
【 使用素材 】
■イラスト関係■
▶Illust:おむらいす. https://twitter.com/339_lol/media
▶いらすとや : http://www.irasutoya.com/
▶ツイッターでのファンアート使用。(# ソバルト,# sovault)
■音関係■
▶ED「NASHITE -Remember me- 」 : https://www.youtube.com/watch?v=DVIxrJUD01E
▶魔王魂 : http://maoudamashii.jokersounds.com/a…
▶ポケットサウンド : https://pocket-se.info/
▶Music is VFR : http://musicisvfr.com/
▶D-elf : https://www.d-elf.com/
▶YoutubeAudioLibraly
使用していないものも含まれます。
#ソバルト #バトルフィールド #ゲーム実況 #bfv
37 Comments
1
うぽつ
初手の爆撃えぐ
0:00 最初から安定の宣言w
安定安心のチーター
今日ゲーミングpc届いてPSからPC勢の仲間入りしました!綺麗にブレないマウス操作慣れてないですけど、頑張ります!
みなさん戦場で会いましょう!!
はい、敵にチーターいまーす(挨拶
アジア鯖の戦車はまじで前に出てくれないの分かるww
航空機もずっと遊覧飛行ムーブしてるし
チーター撲滅YouTuberに路線変えたら?
サムネの躍動感すこ
正直ここまでチーター居なかったらネタ切れになってソバさん自体YouTube厳しかったでしょ(bf5以外そこまで再生伸びてないし)
とりあえず相手もしくは味方にチーター居ますって言ったらそれだけで動画撮れるしめちゃくちゃ助けられてるねチーターに
チャンネル名 ソバルト/SoVault【anti Cheat】
カチカチ山状態で待避しつつ実況するソバさん臨場感満載でした♡
ソバルト・チーターのコラボが好きになってきた
歩兵が支援しないと戦車は歩兵を支援しないという悪循環
このゲームはチーターしか居ないのか…?悲しいなぁ
当たり前のように開口1番「敵にチーターいます」で始まるのおもろww
こんな状況でもBFの動画上げてくれるの感謝っす
ソバルトさんのBattlebit実況も見てみたいです
次からチーターがいない時だけ「敵にチーターいません」て言った方が効率いい説
2回連続出演horiyukiというプレイヤーなんかわからんけど当分忘れそうにない
昨日今日で見てないで溜まってた半年分のBFV動画見させて頂きましたけど、やっぱり
ソバルトさんのBFV動画は最高やなって
面白いんですけど、チーター多すぎてBF5は辞めました。ですがこちらの動画を見て楽しみます!
歩兵何してるってこれだけチーターが両陣営で暴れてたら歩兵なんてやることないw
関係ないけどプロバンスのマップって火炎放射器って湧いてなかったっけ?気のせいかな
味方チーター分隊に参加してチーター観察実況してほしい
最近色々ある世の中だけどソバさんばチーターアンチしてるだけで安心する
サムネの、敵の躍動感好きすぎるw
映画のワンシーンやんw
2連続チーターの動画になるほど安定でチーターいるの草
動画の入りから終わりまで最高w
火炎放射ピストル縛りやってください!!!!!!
次回作もこうなるんやろなぁ~wwやっぱリアルBFでC国潰すしかねぇなwww
チーターがいるggなんて…チーターたちのおかげでのggはggじゃないんだって
チーターがバランスブレイカーからゲームメイカーになってんの草
ソバルトの動画観てやる気でる
散々な目にあってやる気なくす
また動画観てやる気だす
悲しい目にあってやる気なくす
を最近繰り返してる
指揮官有りBFV大会が見たい
BFが人生初のFPSゲームだった私にはこの作品は強い思い入れがあります。初めてやったのはバトルフィールドヴェトナムで、その名の通りバトルフィールド史上唯一ベトナム戦争を舞台にした作品です。1942よりも画質が上がったのにも関わらずmodとマップエディタを使えるという神作品なのですが、どういう訳か知名度がイマイチでした。でもこのゲームの素晴らしさを理解しているゲーマー達によって脈々とマルチが続けられ、いつかこの作品の続編が来る事を心待ちにしていたのは良い思い出です。