今回は歴代ドラクエの廃止要素を紹介しました。
DS版ドラクエ6で仲間モンスターシステムが廃止されたのは賛否両論ありましたね…。
個人的には「別に削除することなかったんじゃない?」と思いました。
やっぱりランプのまおうを仲間にするまでがドラクエ6ですからね!

◼︎チャプター(目次)
0:00 オープニング
0:38 復活の呪文
2:24 一部のステータス
3:44 預かり所
4:58 馬車
6:50 名前変更
9:13 仲間モンスターシステム
10:57 ドラクエ6・7の転職システム
12:21 ランダムエンカウント
13:39 まとめ

◼︎関連動画
【歴代ドラクエ】馬車システムの進化の歴史

ドラクエで絶対につけてはいけない名前

◼︎ YouTubeチャンネル登録
https://bit.ly/3xpF4YE

◼︎ Twitterフォロー

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同制作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
©︎ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©︎SUGIYAMA KOBO

#リストラ #ドラゴンクエスト#ドラクエ #ドラクエ研究所 #dragonquest #DragonQuest #DQ #dragonwarriors #ゆっくり解説

37 Comments

  1. 冒険の書と言えばⅥをプレイしていてラストダンジョンまでプレイを進めたところで冒険の書が消えた思い出がΣ(゚д゚lll)ガーン

  2. ドラクエⅢ、イシスに着いてすぐになぜかぼうけんのしょが全て消えてしまい、最初からやり直しました。その後はクリアするまで1度も消えず。

  3. スタメン以外は鼻をほじり白目剥きよだれ垂らしながら戦闘を眺めてる。

  4. 廃止されたと言えば、
    ドラクエ1・2・3のみの各城の王様(一部は女王様や神官?)に会って、
    復活の呪文の伝授や冒険の書への記録が無くなったっていう所でしょうか?

    ソレらはドラクエ4以降は教会の神父やシスターに引き継がれましたからね。

  5. ドラクエ11sのクリア直前のデータ復活の呪文だったら何文字位になるんやろ

  6. 長文ごめんなさい。

    03:44

    「ふくろ」は、ふくろがない頃の「預かり所」を持ち歩けるようにしただけなので、システム的には何ら新しいものではないです。
    ふくろは、アイテムが「無限」に収納できるように思われがちですが、ゲーム内に存在するアイテムは種類が決まっているので、アイテムがふくろに入っているか、入っている場合はいくつ入っているか、を管理しているだけなので、実質的には有限です。
    とはいえ、それが、町に行かないと利用できない預かり所ではなく、移動時に常時利用できるのは、本当に便利ですよね。

    ここで、DQ10オンラインの話をします。

    DQ10オンラインのプレイヤの多くは、アイテムの管理に苦労するのです。
    まるで、時代に逆行しているようですが、アップデートでアイテムが増えていく仕組みであるオンラインゲームの、いわば宿命です。

    DQ10オンラインには「預かり所」が存在します。
    他ナンバリングで廃業した預かり所の店主は、DQ10オンラインで、無事、仕事にありつけたのですww
    預かり所のサービスは、ゴールド銀行と、アイテム倉庫です。
    銀行は、他ナンバリングと同様、1000ゴールド単位で出し入れができます。
    (DQ10オフラインは、倉庫はなく、ゴールド銀行のみ)

    DQ10オンラインの倉庫は、初期でひとつ。
    倉庫ひとつで、50種類/個のアイテム(道具/装備品)が収納可能です。
    (道具はスタック、つまり「やくそう:99」みたいに、ひと種類のアイテムをたくさん収納できますが、装備品はそれができないため、1個ずつ収納します。よって、道具は「種類」、装備品は「個」という表現になります)
    ゲーム内のクエストをクリアすると、ひとつ増やせます。
    また、ゲームプレイに必要な月額利用料金を、「5キャラコース」という、最大五つの「冒険の書」(キャラデータ)を登録できるコースにすれば、特典としてひとつ増えます。
    それ以上は、オプションサービスとして、月額課金で増やすこともできます。(倉庫ひとつ210円、最大7まで)
    そして、ゲーム内に所有できる住宅には、屋根裏倉庫(最大60種類/個)と収納家具(最大50種類/個)があります。

    DQ10オンラインの移動時の収納としては、他ナンバリングでいう「ふくろ」にあたる、「どうぐかばん」(装備品以外の収納)と「そうびぶくろ」(装備品専用の収納)があります。
    ただし、他ナンバリングのふくろとは異なり、それらの収納数は有限で、クエストにより段階的に拡張する必要があります。
    (DQ10オフラインも同様)

    DQ10オンラインでのそれらの収納上限数は、どうぐかばんは初期は最大30種類、そうびぶくろは初期は最大50個となっています。
    収納上限は、クエストを順次クリアしいていくことて、どうぐかばんは10種類ずつ増やせて最大100種類、そうびぶくろは25個ずつ増やせて最大200個まで拡張できます。(Ver7現在)
    つまり、最大まで拡張するには、クエストをいくつもクリアする必要があるのです。
    (DQ10オフラインは、初期収納上限数やクエストで増やせる収納数が異なるが、クエストをクリアしないと増やせない仕組みは同じ)

    DQ10オンラインは、プレイ年数を重ねるとアイテム(特に装備品)が増えていくため、倉庫はマメに整理しないと、すぐにいっぱいになります。
    そして当然、移動中に、どうぐかばんやそうびぶくろがいっぱいで、せっかくゲットした貴重なアイテムが持てない状態になることも、あります。
    (ストーリやクエストで入手するキーアイテムは「だいじなもの」に入るため問題ない)
    それを「ニモパン」(荷物パンパンの略)といいます。

    その「ニモパン」をできるだけ防ぐため、DQ10オンラインでは「おまとめぶくろ」なる、特定のアイテム(多くは、特定の使い道しかないが、たくさん入手でき、かつ、棄てられないアイテム)を自動収納してくれる仕組みが実装されています。
    この「おまとめぶくろ」こそ、他ナンバリングの「ふくろ」のような存在で、重宝しています。
    たとえば、昔は「ふくびきけん」で倉庫やかばんがいっぱいだった時代がありましたが、いまはそれは「おまとめ」されるため、少しは余裕ができるようになってきました。

  7. 廃止されたのは
    呪文だとアバカム・インパス・シャナク・フローミ・ヒャダイン・パルプンテ・ドラゴラム・マジャスティスなど
    特技だと
    マヒャドぎり・みがわり・みなごろし・つなみ・ビッグバン・おいかぜ・ひばしら・あそび・あなほり・メダパニダンスなど
    と多数あります。

    あとは
    全員マヒによる全滅・戦闘巻き戻し(ときのすなやパルプンテによるもの)・装備による呪いなどが廃止されてますね。

  8. ハッサンとかかしこさ低いキャラはミレーユより呪文おぼえるのが極端に遅くなるとかすれば職業システムでも差別化出来て面白いと思うんですが 面倒だから無理なんでしょうかね

  9. 転職(職業システム)は廃止されたのか?
    一応9以降はダーマ神殿出てこない(10は知らん)けど
    定期的に登場してるから12以降でも出てくる可能性はある

  10. ドラクエをやって改めて思うが、面倒くさいことが生きるということなんだなぁと思う。なんでも便利になって慣れてしまうと、面倒いことが面倒くさくてやる気が減ったりして。いかんなぁこんなことじゃ。

  11. 6はむしろ仲間モンスターが楽しかったのになぁ、職業システムも皆なんでもできるようになるのが楽しかったし本編クリアまでなら個性もなくならず住み分けできてたし、なんならバーバラやマリベルを前衛に、ハッサンやドランゴを後衛になんて見た目と違う育成もできたのになぁ
    まぁ皆が皆そういう考えじゃ無いのは仕方ないか

  12. ドラクエ2・3・4・5・7にあった「旅の扉」が廃止されましたね。
    「石板」もドラクエ7だけ。

  13. つい少し前に『もし3がふっかつのじゅもん方式だったら、何文字だったのか』を推定する動画を見たんですが、
    大雑把に言えば『あまりに多すぎて、続きをプレイするのを諦めるレベル』の文字数でした。
    もし3がふっかつのじゅもんのままだったら、ほぼ確実にドラクエの歴史はそこで終わっていたと思います

  14. 個人的には1の「たいまつ」が復活してほしい。次第に灯りが弱くなっていく緊張感はすごくよかった。

  15. 復活の呪文を書いたノートが親の焚き火の材料にされた時は初めて親に馬鹿野郎と言いました。そのあと当然返り討ちと飯抜きのコンボ食らったけどあの時の絶望は今でも忘れない。。。
    そして3を友達の家に持ってってカセット入れた時に聞いたあの音も忘れられない。

  16. 仲間モンスターシステムを復活して欲しい人が一定数いるけど自分はいらないですね
    ドラクエでは個性的な仲間キャラが多数いるのにその仲間を控えに置いてまでモンスターを仲間にする理由が分かりません
    モンスターで闘いたいならモンスターズシリーズをやれば言い訳だし

  17. 未だにシンボルエンカウント制に慣れず、そのせいでモンスターズの最新作も買えていない私です。
    モンスターがフィールドをうろうろしてるのは可愛いんですけどね…。
    今のシンボルエンカウントだと、「こちらが みがまえるまえに おそいかかってきた!」ってことがないんですかね?

  18. 6のキャラの特性や仲間モンスターの廃止は本当に残念。モンスターズやればいいってのもチラホラ聞くけれど全然別物だし、そのモンスターズのリメイクも良い部分は有るけれどそれ以上に悲しい事に改悪が目立ってる。
    最近のは知らないけれどテリワン3Dのご当地モンスター配布システムが無くなったのだけは本当に良い改善だと思う。まあ最悪な物を省いただけなんだけれども。

  19. 馬車は初登場の4でも中の仲間も経験値は入っていますね。
    呪いのアイテムは完全になくなったのは最近ですが、5までは一度装備すると外せないというデメリットが6以降では外せるようになってます。
    あとは世界樹の葉が原則1枚しか持てないという制限も5あたりからなくなっています。

  20. 桃太郎伝説か天地を喰らうか忘れたけど仲間が沢山いるゲームで控えメンバーも戦闘に参加させたら、めちゃくちゃになりそう
    シンボルエンカウントの良い所は「メタル狩り」等の特定モンスター狙いで使える

  21. 仲間モンスターシステム、ではなくⅣの「ホイミン」のようにストーリー中の選択肢次第で仲間になる敵モンスターがいてもいいのではと思う

  22. メガテンみたいにモンスター以外誰も仲間にならないストーリーとシステムなドラクエが有ったら、絶対にプレイします!!
    人型女性モンスターな妻とその間にデキた[人間]と[モンスター]のハーフの子供達(2人くらい)との旅なら、尚更良い!!

  23. 復活の呪文のおかげでBGMが脳に焼きつく人も多かったんじゃないかな!ブラックバックに音楽を聴く時間が多かった時代もいいなぁ〜🥰

  24. 8以降の3Dモデルで馬車がなくなったのはドラクエ10の荒ぶる馬車のドルボを見て色々理解しました。
    xで見られるから気になる人は調べてみてね。

  25. ふしぎな鍛冶は10にも有ったんでは?と思ったら、オフライン版には11からの逆輸入であって、オンライン版の鍛冶は似て非なるもののようですね。オンライン版はやった事が無いので知りませんでした。

  26. 8のリメイクを賞賛する声は多いようですが、ランダムからシンボルに変更され錬金も即出来上がる仕様になり、良い意味で焦らされてたりハラハラしていた機会が失われて魅力が激減した印象しかありません
    9、11は別物だと割り切ってやってましたね

Write A Comment