【エターニア】前作から進化した要素7選【テイルズ】

00:00 OP
00:31 1つ目
01:38 2つ目
02:51 3つ目
05:10 4つ目
07:13 5つ目
08:03 6つ目
08:54 7つ目
10:05 まとめ

テイルズ #ゆっくり解説 #テイルズオブエターニア

22 Comments

  1. PS版ブルーアースは知らなかった・・・・・・。ボイスでキャラ同士の名前を呼ぶようになったのもエターニアからですね。それまではキャラの名前を自由に変えられる仕様がアダになって、「おい」とか「おまえ」とか、名前のない主人公みたいなやり取りになってましたからね。
    初めてセレスティアに行って初戦闘のときにBGMがガラッと変わったことの衝撃は20年経った今も忘れない。年々そういう要素にも慣れていっていまうけども、やはり初めては良かった。
    地味なところではボツボイスらしいけどもオプションのボイステストで呪文の詠唱が収録されてましたね。俺を厨二病にしたのはヴァルプロだけじゃなかったよ。
    あ~なんて懐かしい懐かしい! この辺思い出しながら全部書いてたら原稿用紙10枚は行きそう! 書いていい?

  2. 4:20 解説の裏で魔神剣ハメされてるw やはりアルベイン流奥義無限魔神剣おそろしい

  3. いろいろ進歩したけど、防御がすぐに崩される、仲間のシャトルラン(特にファラ)、マジックガードがない、詠唱キャンセルが出来ない、中級術発動中は他のキャラの詠唱が短縮されないなど粗削りな面も多かった

  4. PSのファンタジアやりまくって、テイルズの新作が出るって聞いてTVCMを見たら、サンダーブレードで戦闘が止まらなかったのよ
    ファンタジアでは全画面単発攻撃でさらに戦闘が止まってたのに、その名の通り雷のブレードを振り下ろす術になっててな。
    当時のテイルズファンは戦闘が止まらなくなったCM(サンダーブレード)にそれはそれは驚いたんだよな
    その後のテイルズのおおもとの基礎はエターニアで完成されてた

  5. セレスティアの戦闘曲がかっこよすぎるんだよなー

  6. すごく好きなゲームなんだけどテイルズの醍醐味の1つとも言えるコンボがエターニアだけ目押しでしかもかなりシビアなせいで久しぶりにやろうとしてもそこで心折られる

  7. SFCから初めてPS1のゲームがエターニアだったので、「感動」の一言でした。また、リッドやキールの担当声優さんが、石田彰さんと保志総一朗さんだったので、物凄く嬉しかったです。丁度、ガンダムSEEDにもはまってましたから。
    現在でも、プレイします。

  8. エターニアは技や術追加、やり込み要素追加、グラフィックを綺麗にした上で2D戦闘のままリメイクしてほしいなぁ〜

  9. 戦闘中の細かい部分で触れられなかったけど、装備変更できるようになったのも革命

  10. 私はエターニアがテイルズ初心者だったから戦闘がシンフォとディスティが違和感しかなかったですw同時にシンフォニアもアビスの後にやったんで、もっさりすぎて違和感しかなかったです😭

  11. 当時かなりハマってやり込んだ。それぐらい進化がすごくて感動したなぁ。

  12. むしろエターニアのレベルで止まってたら今も人気は落ちなかったのにな…正直グレイセス以降落ち目でしかない。

  13. 後世での「当たり前」の多くが高いレベルで備わっているから
    発売からかなり時間が経ってもまたやりたくなるしやれる

Write A Comment

Exit mobile version