オープニングからクリアまで。音源ドライバのパッチを当てて海外版BGM=Oversea ver.に変更。日本版オリジナルBGMは(4:42:03)。開始直後にLvMAXのデータで進めています。アイテム増殖などのバグ技は一切使用はしていません。途中(計3箇所)メセタ稼ぎ作業のためカット編集していますが進行はノーカットです。シルカが一発でビジフォンを盗んだところが見どころかも。

[0:00:00] タイトルデモ
[0:02:50] オープニング-オプタノへ
[0:29:05] オプタノの街-ゼマへ
[0:53:19] ゼマの街-ピアタへ
[1:07:08] ピアタの街-マルエラガム入手
[1:20:10] 地下水脈-アメダス
[1:26:24] ネイファースト戦
[1:30:45] パセオの街-コントロールタワー-ダムへ
[1:44:47] レッドダム-イエローダム-ブルーダム
[2:18:22] グリーンダム-宇宙船ガイラ-パルマ星消滅
[2:33:55] パセオの街-デゾリス星ゾーサ-リュオン-アウクバル
[2:54:07] クレバス-エスパーの館
[3:06:25] メノーブ(ネイクラウン・ネイメット)
[3:22:14] グアラン(ネイフィールド・ネイハーニッシュ)
[3:47:08] ナバール(ネイエーメル・ネイシールド)
[4:00:55] イクトー(ネイショット・ネイスライサー)
[4:10:40] エスパーの館(ネイソード)-宇宙船ノア
[4:34:02] エンディング
[4:42:03] タイトルデモ 日本国内版BGM

今回の音はメガドラ(VA6)全面のステレオジャックからオーディオミキサーを介してキャプチャーしました。いつものSoundMod出力だとドラムスがキレイに聴こえなかったためです。以前のセガ60周年記念動画の中のPSIIがそうでしたが今回の(4:42:03)と聴き比べてみるとPSIIに関しては今回の方が正常に聞こえます。使っている回路が古いver.なので新ver.に変えればちゃんと聴こえるようになるのかな。おま環の可能性もありますが。

メガドライブ初期にして初のRPG。ファンタシースター(セガマークIII)からの正当な続編でRPGに弱かったセガハードで待望の…という感じでハードの牽引を期待されたであろうタイトル。
このゲームの問題点はエンカウントの多さ、ダンジョンの難易度、起伏に乏しく退屈なストーリー&ゲーム展開、このあたりかなと感じます。
ダンジョンの難易度を上げている要素は、移動速度が遅いのに加え典型的な遠まわりをさせて無暗に長距離歩かせる事、階段の昇降がやたら多く位置関係が把握しづらい事、エンカウントが多く現在位置や進行方向を見失いやすい事、天井面があり2重スクロールのせいで壁や通路が見辛い事、この4点。一番最初のダンジョンからこれなのでストレスと眠気は速攻でマッハです。加えてダンジョンにボスのようなものが一切存在せず達成感が感じられないのもつまらないと感じる要因の一つで中ボス配置などメリハリが欲しかった。なんとこのゲーム、ボスは中ボスの「ネイファースト」と「ダークファルス」、ラスボス「マザーブレイン」の合計3体しかいない。
キャラクターも増えてますが練りこみ不足で使えるキャラと使えないキャラがハッキリしすぎ。各キャラクターも描写不足で扱いが雑ですが前日譚に当たるテキストアドベンチャーシリーズである程度は補完できているのが救いでしょうか。プレイ環境のハードルが高いゲーム図書館、後にゲームのかんづめ収録という2重苦ですが。もったいなさすぎ。
名曲が多かったBGMも今作はなんかパッとしなく地味で使いまわしも多い。ボス戦で前作の塔やラシーク戦BGMみたいな熱いのがまた聴けるのか!と期待してただけに大変ガッカリしました。同じBO氏なのに。
日本版は主張しまくる喧しいスネアと耳障りなSE全般のせいで頭痛がしてくるレベルで不快です(おじさんは)。今回は海外版ドライバに変えたおかげでだいぶマイルドで大人しい感じになりました。おかげでBGMはすこし好きになれそうですがSEの耳障り感は変わらず。
ちなみにこの海外版のBGMは2008年発売の「ファンタシースター ファーストシリーズ・コンプリートアルバム」に日本版と同時収録されています。
エンカウントの多さもかなりのもので、この動画の半分以上がエンカウント戦闘かもしれません。

初代が好きだったおじさんは期待していたこのIIはカッカリすぎて好きになれず…。そんなおじさんは初代とIIIが大好きでシリーズ最低評価が千年紀という世間からズレてる変わり者。

双葉社の攻略本「必勝攻略法」とかいうやつに載ってたダンジョンマップが間違いだらけだったのをこのテキスト書いてて思い出した。思い出したらちょっと腹が立ってきた(笑)

1989 SEGA

・メガドライブ再生リスト
メガドライブ - Higemaru

This game is Japanese version.
MegaDrive (RGB-out). Real Hardware.
FRAMEMEISTER 1080p60fps.

#メガドライブ
#ファンタシースターII
#渚のファンタシィ

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version