【Okinos提供】光らない空冷構成!木材がお洒落でエアフローも優秀なAir CrossとX870 Taichi Creator、RX 9070 XT Taichiを組み合わせたPCを組む! #PR

【Okinos提供】光らない空冷構成!木材がお洒落でエアフローも優秀なAir CrossとX870 Taichi Creator、RX 9070 XT Taichiを組み合わせたPCを組む! #PR

やっぱりあゆミスモは風通しの悪さで出てくるよな。 分かります。 うん。 風通しが悪くてどうにもやりづらい。そうね。 ふーん。 ていうことを聞いたんだがやっぱうちって風投かな? まあ確かにいいとは言えないですね。最近よく問題されてる点ではあります。 ああ、やっぱり手を打った方がいいな。 急に全体集会って何だろう? 今日は集まってくれてありがとう。昨今事内での風通しの悪さが問題になってきている。 あ、確かに。 これは早急に手を打たねばならん。 解決の一定として沖のそのエアクルソードを入する。 ええ?いや、そういうわけじゃん。 え、マジ?神? あ、そういう問題だった。 そしてこれは素早く対応せねばならんと私も考えてるんで。実はもう生地全体をエヤクロスにしちゃった。 ああ、通りで今朝から寒いわけだ。 [音楽] 前銀ガのラディオンファンの軍。私はグラディオンだ。今回は大きのおっさんからご提供いただいたあえてからさないエアクロスを紹介していくぞ。 ここに書いてある通り、おしゃれで面白く エアフロー優秀。それでは見ていこう。 オキノス。みんな聞いたことあるかな? あまり聞き慣れない人も多いだろう。実は これ結構新しいブランドで2024年1月 にできた進行メーカーだ。コスト パフォーマンスが優秀なPCパーツを展開 しているブランドで米国で始まったんだ けどこれ評判が結構いいんだよね。そして 日本にも沖ノスのPCケースが投入された 。登場して早そう。これグラディオン強化 好きそうですねって何かで言われたんだ けど。そうですけど何か?いや、だって見 てよ。これもう見るからに私好きそうな見 た目してるでしょ。にも関わらずお値段は なんと6500円程度で買えちゃう。いや 、とんでもないものが登場してきたね。 しかもこの値段でケースはついてるからね 。ま、一応このケースは会員すれよって いうデメリットはあるんだけど。いやいや 、むしろこれは空冷が正解だろ。サイズは 比較的コンパクトなんで、無限6とか フリーザー36とかU12Aとかそういっ たものを入れてPC組んでみたいなと思っ てたんだけど、あのいいの出るんで是非 レビューしてください。ということで今回 紹介するのはこちら。オキノスのエア クロスだ。こちら一言で言うと非常にお すめだ。おしゃれな見た目で冷却性能も 優秀。マジでいいケースだったんで是非 最後まで見てってくれ。ま、特徴と並べて おくとこんな感じになっている。ま、 それぞれ解説していこう。まずは大きさ から。サイズはこんな感じになってて、高 さ462mm、奥468mmになってて、 大きくもなく小さくもない絶妙なサイズ感 。高さがそこまで高くないんで、結構 コンパクトに見える。そんな感じのサイズ でなってるんだけど、このケースは非常に エアフローが優秀。見ての通りファンが5 つついてるんだけど、なんとフロントと リアのファン、これは140mmファンが 付いている。結構大きいケースだったらさ 、標準で140mmファンとか付いてます よってあるんだけど、このサイズで 140mmファンが初めから付いて るっていうのはね、結構ポイント高いよ。 さらに低面のところにリバースファンが2 つ搭載されていて、フロント側からCPU クーラーへの空気、グラフィックボード用 の空気って感じで新鮮な空気をそれぞれに ちゃんと当てることができる。ここまで ファンとかエアフローにこだわれると やっぱり空冷で組みたくなるんだよね。え 、ファンとラジエーターの搭載箇所は こんな感じになってて、気をつけないと いけない点は360mmラジエーターは トップにしか使かないこと。そして 360mmラジエーターを取り付けると リアの140mmファンが使えなくなる。 若干高さが低くなっている都合上ちょっと ここがデメリットになってくるね。まあ ただこれは空冷で組んでくれって言わん ばかりの製品になってるんで、是非この ケースは空冷で組んで欲しいね。で、搭載 可能なクーレクーラーの高さは180mm までまあ大体いけますよってことだ。で、 1箇所注意するべき点は電源の長さが 170mmまでのところ。ASRのPG 1300とかの長い電源だと搭載できない ことがある。理由としては電源ユニットが こんな感じでフロント側につくんだね。 こうすることでグラフィックボード側の 急気を邪魔しない。それに加えて電源 コネクターに裏配線側からアクセスし やすくなるんで後であ、ケーブル増やさな きゃっていう時にも楽。そしてデザインと してはここに木材が使用されている。この シンプルさいいよね。で、何よりこの金色 の電源ボタンここ好き。いや、センスある ね。それに加えて付属のグラボスタンドに ついてはこんな感じで上下から挟め込んで 固定するタイプになってるんで、結構重く てでかいやつでも安心して使うことが できる。そんな特徴はこちらのエアクロス 140mmファン搭載で木材も使用されて るってのは結構お値段高くなりそうだなっ て思ったんだけどお値段はなんと 1万2980円。いやあ、いいね。て思っ て価格も見てみたらなんと1万700円 から売ってた。う。 安、じゃあどんなPCにしていくのかって いうので使用するパーツを見ていく。今回 はラデオンRX9070XTと新しく登場 したX870対1クリエイターを使って あえてLEDは光らせない大人でおしゃれ なPCに組んでいく。そしてもちろん空冷 構成だ。多分完成品見たらああこれ空冷で 光らせないで作ろって納得してくれると 思う。それではお待たせ。早速組み立てを 行っていこう。こちらが今回紹介する 大きなそのエアクロスだ。シンプルだけど こだわりのある造形結構良さそうだよね。 従側もちゃんとメッシュになってるのは ポイントと高いで、フロント側になってる 。このように大部分がメッシュになってい て、ただの板ではなく内側に若干へこんだ ようなデザインになってる。そして下側の 方には木剤が使われている。シンプルだ けど結構かっこいいよね。ちなみにこの メッシのところはウェ側の隅み2箇所を 押すとロックが外れてこんな感じに簡単に 取り外すことができる。そうすると中に 14cmファンが2つついている。 12cmじゃなくて14cmファンって いうのがいいよね。さすがエアフローに こだわったケースで下側の木材はこんな 感じになってて左右には沖ノスの刻印が 掘られている。右側のこのゴールドの パーツは電源スイッチになってて上の方が スイッチになってる。ちなみに下側は スイッチになってない。木材とゴールドの デザインいいよね。ちなみにメッシュは 取り外すとこんな感じになって造形も非常 にシンプルになってるんで掃除機で簡単に 掃除できるのはいいね。で、裏配線側。 こちらも下側から休憩できるようになって いる。ネジ止めは特になく、手前に 引っ張ればこんな感じで取れる。中身は こんな感じだ。裏配線マザーボード太陽 ケースなんで配線スペースは結構ゆったり ある。大体指2本分ぐらいだね。フロント パネルのケーブル類はここに集約されてて 、フロントとボトムのファンケーブルが それぞれ1個ずつ。あとはいつもの ケーブル類でフロントの電源スイッチは 一体型ではなくバラバラのものだった。 そして特徴的なのはここに電源ケーブルが 来ている。これ実はフロントに電源を格納 するようになってるんで、背面から主電源 ケーブルをこんな感じで延長してるんだ。 そして背面側はこんな感じ。まあ特段言う ことはないんだけど、下側には電源 ユニットがつかないんで、ここに集電源 ケーブルを挿して中継するようになって いる。そしてガラスパネル側はこんな感じ だ。こんな感じで下側はメッシュになって てその上側にガラスが付いてる。この 取り外しも手前に引っ張るだけ。そして ガラスこんな感じになってんだけど しっかりと両みにクッションが履いていて 防針音にも配慮されている。こういった ところケチってないの偉らいね。デッドリ 外すとこんな感じになってる。付属品は 低面にこのように収まっていて、こちらを 開けると説明書背面用の14cmファン ネジ類。こういった後方も抜けめないね。 白の中身にはこちらグラボステイ。こんな 感じで結構しっかりしたものが入っている 。で、こんな気を使ってませっていうやつ でネジ類だ。ちゃんとファンの分岐入っ てるのは偉いね。これは親切で付属してる ファンもそんななんか安っぽくないんだよ ね。もちろん取り付き用のネジも付属して いる。そして配線を通すところにはこんな 感じでちゃんとゴムが付いていてPCIの ブラケットも折り曲げ式じゃなくて ちゃんと分割式だ。そしてフロントファン の背面側。ここねなんか置けそうな台座に なってるよね。ここ結構スペースがあるん で超直しの3式キ流もちゃんと置けるし デザイン的に回ってるシャドウフォックス とかもこんな感じで置けちゃう。これは いいね。で、低面の箇所にはリバース ファンが初めから付いてる。レメント フラットになるようにこんな感じで ちゃんと埋め込み式になってるんで見た目 も結構いいよね。そしてトップパネルも ちゃんと付いてる。これが付いてると高級 感が回すんだよね。で、スイッチ類は リセットスイッチ。USBTタイプAが2 本、USBTypeCチャックだ。で、 トップパネルもこんな感じで持ち上げると ツールスで取り外すカードをちゃんとこれ 金属で取り外すとこんな感じになってて トップにラジエーターやファンを くっつける時はこの状態で取り付けること になる。よし、では組み立てに入って いこう。まずは背面のファンをくっつける 。取り付け位置に持ってったら付属のネジ で固定しよう。 はい、これでオッケー。で、追加した ファンはこんな感じでケーブルを出して おいた。これでファンケーブルが3本ある んだけど、これを付属のファン分岐 ケーブルにつげちゃおう。 はい、これで連結完了。これでマザー ボードにこれ1本で接続可能だ。ただ注意 書きが書いてあってこれをマザーのポンプ 用のコネクターにつがないでくれって書い てある。まあ、ポンプ用につげるとファン が全力で回っちゃうからこれは要だね。で は電源の取り付け準備に入ろう。この下側 のメッシュパティを取り外す。このネジ2 本を緩めて後ろ側に引っ張って手前側に 倒せばこんな感じで取り外すことができる 。で、電源ユニットはフロントのここに 入ることになるんだ。で、使う電源は こちらだ。で、なんかそうなスリーブ ケーブルを買っといたんだけど、ちょっと あまりにもオレンジがオレンジだった。 想像の1.5倍オレンジだね。まあ、買っ ちゃったし使ってみるか。では電源の 取り付け。自電ケーブル側が向効になる ようにこのように入れ込んでしっかりと 押し込んだらケースの反対側からネジで 固定する。 [音楽] ここまでできればオッケーだ。あとは中継 の主電源ケーブルをこんな感じで接続すれ ばこれで電源の取り付け作業は完了。この 取り付け結構楽だね。いつも間にケーブル こっちに向けてとかやんなくていいから。 ではスリーブケーブルを取り付けよう。 [音楽] はい。これでオッケー。いやあ、これ 取り付けたらどうなんだろうな。ヘース側 の準備はこれでできたんで、こちらに 取り付けるパーツを用意しよう。 こちらが今回使用するパーツ類だ。これら を使って今回は大人な落ち着きのあるPC を組んでいく。使用するマザーボードは もちろんX870対1クリエイター。 メインPCに取り付けたのになんでもう1 枚あるのっていうのはこちらは購入分だ からだ。使用するCPUはRyzen9 9950X3、そしてグラフィックボード はラonRX9070XTの今回はこちら をあえて光らせずに使っていく。そして CPUクーラーはノクチアのD15G2 光らなくてケースにもあってマザーボード にも合う。やっぱこれだよね。で、メモリ はクルーシャルのこちらのメモリだ。使用 するクーレクーラーの都合上背が低いやつ の方がいいからね。それじゃあこれらを 使って組み立てていこう。まずはマザー ボードの準備から。そ、じゃあ取り出して 組み立てを行っていこう。まずCPU。 [音楽] SS3 メモリ CPUクーランの取り付け準備。 はい、とりあえずここまで準備できた。 これでマザーボの準備はオッケー。それで はケースに取り付け。 はい、こんな感じでマザーボードの 取り付けも完了した。それでは配線を行っ ていこう。CPU電源、マザーボードの 電源、フロントのUSBTタイプC、 フロントのUSB3、フロントの電源 スイッチ類、KPAN、HDOケーブル。 これでマザーボードの配線作業も完了だ。 オレンジ派手だね。でも意外といいかも。 では、CPUクーラーを取り付けよう。 グリスを塗ってヒートシンクを取り付け。 ファンを戻してファンケーブルを接続。 これでCUクーラーの取り付けまで完了し た。うわあ、やっぱ存在感すごいね。でも これがつくとなんかケーブルの色が緩和さ れた気がするわ。で、今裏配線こんな感じ でぐっちゃりしてるんでなんとなく綺麗に しとおいた。え、ほとんど変わんないって 大丈夫から。よし、それじゃあ グラフィックボードの取り付けだ。ここを 緩めてこんな感じで開く。そしたらPC ブラケットを3つ取り外す。 はい、これで準備オッケー。そしたら グラボステイも先に取り付けておこう。 こんな感じで上側に1箇所、下側にもう1 つ。そうするとこんな感じでグラボステイ が取り付けられた。で、取り付けるグラボ はこちら。相変わらずかっこいいね。そ、 じゃあけていこう。 これでネジ締めも完了だ。そしたら補助 電源ケーブルを接続で、今回はLEDを オフの状態で使うんで、このスイッチを 切っておく。そしてケース付属の グラボステイはこんな感じで上下挟むよう にしてネジで固定しよう。上下しっかり 挟んでくれるんで結構安定感があるね。 これは素晴らしい。それじゃああとは ケースを戻して完成したPCをご覧 いただこう。 [音楽] いや、このケース非常にシンプルなんだ けど、こだわられた洗練されたデザインっ ていうのかな。すっきりはしてるんだけど 。フロントパネルの造形が結構かっこよく て、結構おしゃれだよね。シンプルだから こそカブの木材のところが目を引くし、 その左側に付いてるパーツ、これがさらに グッと高級感を増してくれる。初めから しっかりとファームをついてて電源の 取り付け方とか組み立てやすさもしっかり と重視されているのに価格は 1万5000円以下に抑えてきて るっていうのは結構魅力的だね。14cm ファンも初めから3つついてるんで、 ベッドもファンを購入するコストとかも 削減できるし、こんな感じで光らない構成 でPC組みたいって時はこれ結構いいと 思うね。そして今回は中身にノクチアのD 15G2。こちらを採用したんだけど やっぱり光らない構成だからこそこれがね 結構目立つんだよね。で、太地も光らせる と結構派手に見えるんだけど、光らせない と黒に金色の差色が入った大人なおしれな グラフィックボードに早上が代わり ゴールドのラデオンのロゴとかが今回の ケースに非常に待ちしてるし、ノクチアの 色合いとの相性もいいで思った数倍 オレンジだったこのスリーブケーブルも 光らせない構成だからこそこれぐらい 目立ってもいいんじゃねって感じで意外と いいアクセントになったよね。これがある ことでやっぱノクチュアのファンの色が変 に浮いてない。あと今回のケーススリーブ ケーブルこんな感じで結構綺麗に見せれる のも良いポイントだね。綺麗なアーチを 描くことができる。いや、今回の構成は 光らせないようにして正解だったね。ま、 CPUからでかすぎてマザーボード全然 見えないけど、ま、それは仕方ない。ま、 せっかくPCも組んで撮影したんで、もう 少しご覧いただこう。 [音楽] よし。見た目もしっかりと見てもらったん で、このPCの冷却性能などを見ていこう 。それではスペックを軽くおさい。ケース はoosのAirCrossロス。CPU はRyzen99950X3DにCPU クーラーはノクチアのD15G2。そして グラフィックスボードはラRX 9070XTOCだ。クーレ環境でケース に追加ファンはなし。それではまず シネベンチR23でCPUクーラーの温度 とケースの温度水を見てみよう。10分間 の計測結果はこのようになっていた。 CPUの温度に関しては大体80°程度。 5分あたりから81°くらいになってきた 。ま、それでもかなり余裕のある冷却性能 だ。そしてケース内温度に関しては初め こそ徐々に上がっていったものの30° 程度で安定している。やはりこのケースの エアフローは優秀だね。ちなみに温度 センサーはCPUクーラーの上側につけて ある。なるべくケースの風が直接当たら ない場所にした。そしてファンノイズは こんな感じ。 びっくりするぐらい静かだね。大体 36.4デドだった。これすごいよ。では ついてFF15ベンチマークを1時間回し てみた。各センサーの温度はこのように なっていた。水色のグラフが軽内温度の 水移なんだけど、GPUがガンガン回って いる状況でもケース内温度はそこまで高く なることなく、やはり30°低程と位置 できている。これはかなり優秀だ。CPU クーラーの温度とGPUの温度も右肩 上がりでだんだん上がっていくっていう こともなく、これなら安心して使えるね。 そしてFF15マク1時間回してた時の ファンノイズはこんな感じ。 いや、非常に静かだね。CPUクーラーも そんな回んなくなったんで35ベルぐらい だった。14cmファン。脅異的だね。で は最後に軽くゲームもプレイしておこう。 まずはこの前出たNジャ外転4K最高設定 FSR改造度優先だ。こちらは非常に快適 にプレイできたね。戦闘シーンでも90 から100FPSぐらい出ているし、1% ローのFPSも非常に安定してる。さすが AMD最強構成。そしてソニック レーシングクロスワールド4K最高設定だ 。で、こちらは60FPSで頭打ち。 あまりにも軽すぎて検証にならなかったと いうかGPUのファンすら回ってない。で は続いてメカブレク4Kシネマティック 設定FSR新層学習だ。まあ シネマティック設定だとやっぱり めちゃめちゃ重くて大体40から50 FPSぐらい。それでもまあフレーム先 生成とか使ってないんで結構普通にプレイ できる。てか久しぶりにやったら下手に なりすぎててないった。長メタルギア ソリッドデエルタ4K最高設定FSR クオリティだ。こちらも60FPSで 頭打ちなんだけどさすがに結構重いよね。 視界に入る樹目の数が多くなったりこんな 感じでコマンドごこ行こしてる時だともう ちょっと重くなる。60FPS出したい よっていう人は高設定ぐらいに落とした方 がいいだろな。それではまとめだ。木材が おしゃれでかっこいいケースだった。それ に加えて優れた正音性とエアフローを持っ てたね。本当にこれは優秀だった。そして 裏配線マザーにも対応してる都合場。対戦 スペースもゆったりしてるんで組み立ても 結構楽だったね。そして何よりのノ15G 2との相性も抜群だ。140mmファン 同士ガンガン空気流してってくれ。それで は結論。 クレなら超おすめ。以上だ。いやあ、あの ね、本当に素晴らしいケースだったね。 デザイン自体は結構シンプル。シンプルな んだけど、それが弱えに上品さもあるし 安っぽさとかなんかチープなところを感じ ない。そんな感じでシンプルなケースだ からこそPCパーツが生える。そんな ケースだったね。いやあ、D実はいいぞ。 こういった空冷構成で光らせないよって いう時もちは独特のこの色が光らない中で も結構目立つんだよね。良いアクセントに もなってたしケースとの相性も良かった。 ま、シて気になるところを上げるとすれば 電源スイッチへのアクセスが若干手間では ある。ま、その分グラフィックボードに エアフローは確保されてるんでそこは気に 入ってるんだけどね。 ああはぶっちゃけ面倒だったらケーブル抜いてやればいいしアフローのための構造もちゃんと考えられてるし本当にいいケースだったねっていう感じで今回だなんかもっと安っぽいとこんのかなと思ったんだけどや予想裏切られたねもっと低価格なケースとかはどうなのかわかんないけど他のケースもこれは期待できそうだまっていう感じでヘアクロス結構いいじゃんとか大きいの好きになってきたなって人は是非高評価とチャンネル登録をよろしく頼む。 それでは今回はこの辺でラデオンと共にあらんことをしれな君に届けこのおしれな PC 君に届けたこのPCを 1つで君の思い

【Amazon】
Okinos Air Cross:https://amzn.to/48SU0mU
X870 Taichi Creator:https://amzn.to/3X64eZK
Radeon RX 9070 XT Taichi:https://amzn.to/4nzH2y1

【製品ページ】https://www.okinos.com/product/air-cross/

X:https://twitter.com/gradeon2

これは凄いケースが出てきた!!
新ブランドOkinosのAir Crossを紹介するぞ!!

エアフローに拘った設計により、ケース内温度が上がらない!
140mmファンを3つ搭載しており、強力な冷却を実現!
底面にもファンが搭載されており、グラボにも新鮮な空気を与えられる
しかも!電源をフロント側に取り付けることで、底面の通気性を確保!
これは良く考えられたケースだ・・・素晴らしい

しかもデザインはシンプルで、木材を一部使用したお洒落な雰囲気
非常に満足度の高いケースでありながら、お値段もお買い得!

これは、凄いケースが出てきたで・・・

CPU:Ryzen 9 9950X3D
GPU:Radeon RX 9070 XT Taichi OC
DRAM:Crusial DDR5 Pro OC https://amzn.to/407tCkl
クーラー:Noctua D15 G2 LBC 
マザー:X870 Taichi Creator
SSD:HP SSD FX700 2TB
電源:GSK ATX 850
ケース:Okinos Air Cross
OS:Windows11 Home

合計金額:ざっくり40万円くらい(デラックスざる勘定)

※本動画は、Okinosの提供によるPR動画です
※Amazonリンクはアフィリエイトリンクです
————————————————————————————————————-
使用音楽
・Sunshine Coastline/Ys VIII SUPER ULTIMATE/Copyright © Nihon Falcom Corporation
・Hope Alive/Album: Ys VIII – Lacrimosa of DANA- /Copyright© Nihon Falcom Corporation

29 Comments

  1. これ、CPUクーラーがNH-D15 chromax.blackだったら本当に中身が分からないくらいの漆黒PCになりそう。

  2. 0:38 基地全体を変えちゃったw

    動画投稿お疲れ様です💪✨

    このケースかわいい〜!!

    新興のメーカーだから今までの良いとこ取りでしかも価格安いんですか!?
    いいですね!!

    必要十分な構成で電源の位置も利便性高そう〜!

    中になにか飾れるスペースもあるから自作する人にどストライクなケースだぁ…!

    まだ黒しかなさそうなので今後に期待!(っ ॑꒳ ॑c)(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク

  3. 3:48
    1:55と比較してサイドのメッシュ上部が飛び出てるように感じるんですが、電源ケーブルのせいできちんとはまらなくなってる感じですか?

  4. フロントボトムで吸気4発有るのに対して排気が14cm一発とかあまりにも貧弱なのが気になるけど窒息するよかマシだし
    全体的に使い勝手が良さそうな構造してるから一回組んでみたいけど、そん時はフロント下側のファンは外すかな。エアフロー的に。
    ARGB版はまだ無いみたいだけど実売12000円前後で投入されたらバカ売れするんじゃ無かろうか。

  5. 床置きだと電源スイッチは天板のほうがいいからリセットスイッチのコネクタをマザーの電源ピンに繋いで使えば良さそう

  6. 光らせたくない、静かなケースが好きな人にちょうどいいケースですね
    これまではPROARTの選択肢しかなかったのが徐々に光らせなくてもかっこいい構成が増えてきていい感じ

    まぁもちろん中身をPROARTで固めてさらにシックな感じにしてもいいかなと思っちゃう
    モダンなインテリアの中ににシンプルデザインが良く刺さりますわ

  7. フロント下部に電源ユニット配置するのスマートで良いですよね。従来のリア下部に電源配置してその上にGPU用ファン乗っけるのはどうもゆとりがなくて。

  8. 空冷クーラーでテンション上がっちゃう卿かわいい ホコリ飛ばすだけで長期間使える空冷クーラーは安心

  9. 挟み込みタイプのGPUステーが付いているのはGOODだけど、電源スイッチケーブルは一体型ならさらに良かったなぁ…

  10. コスパ良さそうで気になってますがダストフィルターが省略されててホコリのケアが大変そうだと感じました。実際はどうなんでしょうね?

  11. この構成なら空冷が真っ黒のほうが好みだなあ、でもオレンジ色のケーブルがいい感じです
    ストーブみたいで温かそう

  12. 天面のにファンはつけないのですか?
    もしかして付けるとエアフローが悪くなるのかな?誰か有識者教えて!!

  13. オキのオッサンからご提供頂いた!
    は?誰?と思ったwww

  14. 最近は光らせるのが正義とでも言うかの如く中が見えてビカーっと光って魅せているケースが多い中これは中が見えるのにあえて光らせず魅せる…そして価格もお手頃。中が見える方が良い、だが光ってほしくない。ケースにあまりお金をかけたくない、だがカッコいいのが良い。そんな人にどストライクなケースですねこれは(笑)

  15. 木材使用で見た目良いケースって言われると、フラクタルデザインのnorthが思いつくけど(というかこれしか思いつかない)、あれは結構高級だから手が出なかった。
    そんな貧乏人のワイにOkinosは手を差し出してくれたんや…
    卿の動画とは別のCypress3Wood買ったけど、安いのに普通に質感良いし、ケースファンも4つ付いててコスパも良い✨

  16. このサイズのケースで背面140mmはなかなかレア、巨大空冷ならなおさら欲しい装備
    構造上、電源の排熱がケース内になっちゃうけど検証を見る限り影響は微々たるものっぽいで安心

  17. おー、格好いい。5インチベイが無いのが残念なのよね、近年のケース全般……

  18. ここまで風通しが良いとNoctua NH-P1みたいなファンレスでも映えそう

Write A Comment

Exit mobile version