2025 Amazonプライム感謝祭で人気の自作PCパーツをチェックしよう!

2025 Amazonプライム感謝祭で人気の自作PCパーツをチェックしよう!

はい、ということで皆さんこんにちは。 本日もですね、Amazonのプライム 感謝祭のセールが、え、今まだ、え、開催 中ですので、え、実際にね、製品を見て いきたいと思います。前回に引き続き今回 も、ま、え、PCパーツですね、自作PC なんかを見ていきたいと思います。という ことで最初はですね、クロード思考の電源 ユニットの600Wですね。で、これが、 え、今回4361円 まで安くなってるってところですね。僕も ね、最近この製品チェックしてて、大体 いっつもね、5300円ぐらいで売って ました。はい。ま、でもそれでもね、元々 すごい安かったんですけども、ま、そっ からさらに1000円安くなってるんで、 ま、本当にもうコストを少しでも抑えたい という方にはすごくいいと思います。で、 600Wではあるんですけども、あの、ま 、ミドル体ぐらいのクラスのPCなら全然 これでこと足りると思います。はい。その ハイエンドとかになると厳しいけれども、 本当エントリーとかミドルぐらいで組もう かなっていう人にとっては600Wでも 全然十分だと思います。はい。で、これは ですね、フルモジュラーとかじゃなくて 全部ケーブルはね、一体型ですね。ちょに はないんですけども、全部ケーブルは くっついてる形になるんで、なので ケーブルの取り外しとかは、え、できない モデルですね。で、配線の色に関しても、 今はその黒とか白が手流なんですけども、 ま、これはもう配線がなんか黒とか赤とか 黄色とかね、色々あるんで、ま、その辺は ちょっと、まあ、なんて言うのか、ま、 好き好み分かれるんじゃないかなと思うん ですけども、ま、ただ600Wの電源が この安さで買えるんでね、ま、全然いいん じゃないかなと思います。ということで、 え、クロート思考の電源ユニットの紹介 でした。 え、続いても電源ユニットなんですけども 、こっちはね、600Wじゃ少し足りない よっていう方におすすめで、ま、750W ですね。はい。で、こっちもね、大体少し 安くなってて、今回7100、え、16円 っていうところですね。で、これはね、 さっきと違って、えっと、セミモジュラー かな?一部のこのケーブルが取り外しが できるんで、ま、少しでもそのケーブルの 取り外しがしたいていう方はこっちの方が いいんじゃないかなという風に思います。 はい。ま、やっぱり750Wぐらいが、ま 、正直1番人気なのかなと思うんですけど も、ま、さっきと比べるとやっぱ値段がね 、まあ2800円ぐらいかな?3000円 弱違うんで、ま、そんなにね、値段気にさ れない方っていうのは、ま、長い名で見て もこっちの方がいいんじゃないかなと思い ます。ということで、電源ユニットですね 、クロート思考から出てる750Wのもの でした。はい。で、続いてはですね、 コルセアから出てる、えっと、ファン モジュールっていうものなんですけども、 あの、ま、も結構そもそもかなり安くなっ てるのと結構なんか伸びがいいみたいなん で人気なのかなと思って紹介しました。 すいません。この辺についてちょっと僕ね 、あんまりわかんないですけども、ま、 おそらくその水冷の、ま、CPUをなん、 こ、冷やす、うん、ま、クーラーにつける 、ま、ファンなのかなと思います。で、 おそらく、まあ、RGBかな、光もするん で、ま、見栄えも結構良くなりそうですね 。はい。ということで、こちらのファン モジュール、え、のものでした。はい。で 、続いてね、えっと、メモリなんですけど も、ま、この前ね、オリコのメモリ紹介し たんですけども、あれはそのRGBじゃ なくて、その光らないタイプだったんです ね。光らないタイプで6000MHzで、 え、同じく、え、クロック30で 1万1500円 ぐらいだったかな?1万2000円切って たんですよね。1万1500円ぐらいで 買えてたんですけども、ま、あれは光ら ないタイプだったんですけども、こちらは 同じくオリクから出ているメモリで、もう 本当同じですね。DDR5で、えっと、 32GBですね、合計2枚組で 6000MHzのクロック30なんで、え 、かなり、ま、速度も結構スペックとかも いいんじゃないかなと思います。それで もちろんこういう風にRGBで光って、ま 、値段が1万5188円 ってことでなので、ま、結構ね、ここまで の、ま、1万5000円って見ると ちょっと高く見えるんですけども、 やっぱりその光って32GBで 6000MHzあって、クロックもしかも 30で、この値段だったらまだコスパー 結構いいと思いますよ。他のところの メーカーもあるっちゃあるけど、やっぱ なかなかね、このクロック30でこの値段 ってね、やっぱないと思うんですよね。 うん。この前その光らないオリコの方も あの紹介したんですけどもなのでこっちの 光る方がいいっていう方はこっちの方がお すめですね。はい、ということでオリコ から出ている、え、メモリの紹介でした。 え、続いてはですね、ビデオカード フォルダーなんですけども、ま、これは もう簡単にサクっと紹介します。ま、これ はその自作PCとかする時にグラボを 支える、ま、こういったホルダーですね。 はい。ま、今あるんですけど、色々ね、ま 、出てると思うんですけども。で、これは ね、こういう風にあの、ま、光ったりする んで結構見栄えが良くな るっていうところですね。はい。ま、これ もちょっと安くなってて、え、1596円 ですね。で、こっちはね、またちょっと 違うんですけども、そのケース内PC ケース内の温度系みたいな温度表示をする そのグラフィックボードっていうのもあっ て、ま、これも僕初めて知ったんですけど も、これも10%オフの2680円という ところで、あの、ま、少しでもこう、ま、 やっぱケース内の温度ってやっぱね、気に なると思うんですよ。ま、今からその秋に なって涼しくなるんでそうでもないと思う んですけどね。やっぱ気になる方は気に なると思うんで、こういうのをつけると 結構こうRGBで光って見栄も良くなって ケース内の温度も分かっててという感じで いいのかなと思います。僕自身はあの今度 ね、あの自作、えっと、自作PC組もうと 思うんですけども、そんなにそのスペイク のもの高、高いものは組まないんで、 そんなに温度発熱のところは特に問題ない んで、買う予定はないんですけども。あ、 こういう風にですね。あ、これあれか。 あの、ケース内の温度だけじゃなくて、 あの、あ、グラフィックボードとしても 使えるんですね。ああ、なるほど。 うん。だから、まあ、一隻2兆じゃない けど、ま、1人2役じゃないけど、ビデオ カードフォルダーの仕事もしつつ、その ケース内の温度も教えてくれ るってことですね。はい。ま、そういった 商品でしたということで、え、 クールムーンかなから出ている、えー、 デジタルディスプレイスタンド、 グラフィックボードスタンドの紹介でした 。はい、続いてはですね、え、こちら、 えっと、ファンの分岐ケーブルなんです けども、こっちもね、安くなってるんで 紹介します。結構ね、ま、1ヶ月200点 以上売れてて、もう評価もね、5400個 の評価なんでかなりいいですね。星も 4.5ぐらいあります。はい。で、こう いう風にね、分かる通りもう星1とか2が ないんですよね。だからもう性能的には かなりあの安心して使える製品なんじゃ ないかなと思います。ま、これはその、え 、1つのケーブルで3つに分かれて るってことですね。なので日本入りなんで 、ま、合計6つの、はい、ファンを、え、 このケーブルではい、使うことができます 。はい。ま、15%オフの849円という ところで、ちょっと僕自身も今ね、買おう かどうか迷ってるところです。ということ で、分岐ケーブル2本セットの紹介でした 。 はい、続いてはね、ちょっと違うんです けども、ゲーム関連で、えっと、 コントローラーですね。PC コントローラーなんですけども、え、これ で、ま、あの、ま、知ってる人知ってると 思うんですけども、あの、ビッグビック1 から出てる、あの、ブリッツ2っていう コントローラーですね。ま、僕自身はこの 灰色、こっち今ね、ま、使って るっていうか一応持ってます。ま、正直、 ま、別のコントローラー使ってて、こっち のコントローラーあんま使ってないんです けども、一応僕自身もこのあの灰色の方 ですねは持ってます。ただこっちもね、 安くはなってるんですけども、あの、これ はね、前々から結構セールになるたびに 大体こんぐらいの値段だったんですね。で 、この、ま、これがそのTRMだったん ですけども、この普通のあの、あ、 アナログスティックかな?このスティック の部分がちょっと違うんですけども、 こっちのも、モデルだとさらに安くて 8640円ってところではい、紹介します 。これね、本当にね、値段がじゃあこっち がいいからこっちの方が性能いいかって 言ったらそうじゃなくて、結構ね、あの、 上級車とか上の方の人でもむしろこの青い 方を選んだりとかするんですよね。だから 本当これはもう好みです。はい。で、ま、 今回こっち8000円ぐらいになってるん で結構買いやすいんじゃないかなと思い ます。ま、一応他にもこういう風になんか 3国ムソモデルとかなんか色々あるんです けども、ま、今回こっちのブリッツ2の はい、コントローラーの紹介でした。 で、ここからはね、ちょっとグラボを見て いくんですけども、えっと、MSIから出 ている、え、RTX5070の12GB モデルですね。はい。で、こっちが、えっ と、値段が11%オフの発8万4800円 っていうところで、ま、安いっちゃ安い ですよね。うん。ま、8万円、 8万5000円ぐらいでこのぐらいの スペックなんで、ま、いいのかなと思い ます。グラボもね、だんだん下がってきて て、結構手に入れやすくはなってますね。 大体5070とか、ま、結構ね、ま、なん だかんだこの60番台が、ま、安定して 人気だと思うんですけども、ただやっぱ みんなね、やっぱ思うのはやっぱせめて 70番台が欲しいって思うと思うんですよ ね。うん。なのでその時に、ま、やっぱ ここら辺のやっぱ5070とか5070 Tiぐらいが本当はいいかなって感じです ね。ま、これもやっぱ8万5000円する んで、ま、なかなかあれですけども。はい 。一応紹介しました。で、こちらはですね 、えっと、少し、ま、下がって、えっと、 RTX5068GB ですね。はい。ま、ま、大体この辺が1番 やっぱ買いやすいというか人気のモデルな んじゃないかなと思います。で、 4万9800円で買いてるんですけども、 さらに、え、5%のクーポンが敵を当て られるんで、ま、おそらく4万7000円 台で買えるんじゃないかなと思います。 はい。なので、もう5万円は普通に切って ますね。はい。ま、あの、少しでも安いっ ていう方はね、こっちの方がいいんじゃ ないかなと思います。ま、そのやっぱ メモリが8GBなんで、ま、そこが ちょっとね、ま、気になる点ではあると 思うんですけども、ま、普通に使う分には 、ま、多分おそらく問題ないですね。で、 続いてこちらはですね、あの、ま、 ちょっと変わってGT710っていうやつ なんですけども、ま、値段が、ま、安く なって4280円になって るっていうところもそうなんですけども、 あの、ま、こういったね、グラフィック ボード、ま、格安のグラフィックボードも ちょっと1つぐらいね、ま、持ってても なんとなくいいのかなと思って。はい。 ちょっと、ま、今回買いはしないと思うん ですけども、ちょっと気になったんで紹介 してみました。はい、ということで続いて はですね、えっと、ADMの、え、 ラADAですね。これのRX7600なん ですけども、え、こっちが、え、ま、 Amazonのそのプライム感謝祭とか いうわけではないんですけども、え、あの 、クーポンでね、安くなるんで紹介します 。え、2500円のプ、え、クーポンが 付いてるんで実質3万2500円ぐらいか なで買えます。はい。まあ、正直ね、RX 7600買うんだったらやっぱね、今の RX9600がいいんじゃないかなと思う んですけども。ま、ただ3万円ちょっとで 買えるんで、えー、ま、ちょっと紹介して みました。 あ、すいません。ちょっと続いて、えっと 、またね、グラフィックホルダーが ちょっと混じって、え、さっきとは別です ね、こういった製品もあります。本当ね、 え、カードホルダーダーってたくさんある んで、まあ、結構、ま、大体2000円 ぐらいで安いものもあるんでね、結構皆 さん、ま、好きなものをね、どれか、え、 選んでみてもいいんじゃないかなと思い ます。はい。えっと、あとこういったもの ですね。はい。こういったものも全部あの 商品リンク貼っておくので、もし気になる 方はあの確認してみてください。という ことで、またね、えっと、グラフィック ボードですね。え、グラボに戻りまして、 あ、 あとこういうやつですね。こういうやつも はい、色々あります。これはあの光らない タイプですね。普通の本当に金属の棒って 感じですね。 はい。ということで、またグラボに戻り まして、えっと、これね、あの Amazonプライムのセールとかでは ないんですけども、ま、単純に安くなっ てるんで紹介します。元々ね、4万円は 切ってたんですけども、えっと、さらにね 、1000円ぐらい安くなって 3万8800円になってますね。はい。 これはスパークルから出ている IntelアークB580ですね。はい。 ま、これは12GB のメモリついてます。で、えっとね、ま、 今度動画で別にあのお話しするんですけど も、僕自身もこのグラボを一応買ってるん ですね。今買って1ヶ月ぐらい箱に入った ままなんですけども、ま、今度あのPC 組み立てるんで、その時に使おうかなと 思います。ま、僕自身はそのAmazon で買ったわけじゃないんですけども、なん か個人的にちょっと紹介してみました。 意外とね、あの、あのアークっていうのか 、Intelアーク、そのBシリーズです ね。B580とかB570に関してはね、 結構店におるんですけども、結構在庫が ちょこちょこなくなったりしてて、なんだ かんだ需要はあるのかなと思います。 やっぱり値下がってきたっていうことも あるし。で、B580に関してはメモリが 12GBで、B570に関しても、あの、 メモリが10GBあるんでね、やっぱそこ がね、結構人気の1つなのかなっていう風 に思います。ということで、ちょっと個人 的に紹介してみたアクのB580の紹介 でした。はい、続いてはですね、 ラデオonの、え、RX9060なんです けども、結構やっぱね、ラデオンって言っ たらやっぱこのグラボが結構人気あるん じゃないかなと思います。そのG4という かNで、NVIAで言えば大体5060と か5060Tiだと思うんですけども、ま 、そのぐらいの位置付けですね。 RAADEとえば大体RX9060XT。 ま、これ8GBモデルなんですけども、 結構人気なんじゃないかなと思います。え 、今回ですね、あのAmazonプライム セールとかではないんですけども、一応 6%割引きの4万2980円だったんで、 え、紹介してみました。一応シンプルでは あるんですけども、一応この上部ですね、 上部の左側に関しては少し光るみたいです ね。はい。で、えっとね、ま、正直言うと Amazonが最安スっていうわけでは ないんですけども、ま、結構これでも十分 安いし、やっぱなんだかんだRX9060 XTもですね、もう最近なって、あの、 ポイント還元とかも含めるとね、実質もう 4万円切るところが結構多くなってきたん で、えー、ま、結構安くて買いやすくなっ てきたんじゃないかなと思います。ま、僕 自身もやっぱグラボ買うんだったら INンTルアークのさっき紹介したP80 買ったんですけども、やっぱなんだかんだ 。ま、あの、RTあ、RX9060も結構 いいなと、はい、思ってました。という ことで、こちらですね、え、ラデオのRX 90Xの紹介でした。はい。で、続いては ですね、えっと、さっきの8GBとは違っ て16GBになります。で、メーカーは ASUSですねのRAラデオのRX 9060XTのメモリが16GBになり ます。はい。ま、3連ファンですね。ま、 正直結構作りは、あの、すごくシンプル ですね。シンプルだから、ま、どっちかと 言ったらそんなに、ま、黒で作りたいとか 、ま、そんなに中が見えないようなそんな 光る、あの、ま、じゃないものでいい。あ 、その結構シンプルうん。な感じのその 自作PCを作りたい方とかにはいいんじゃ ないかなと思いますが。はい。ま、エース なんでやっぱ結構信頼もできるし、あの、 ファンも3連ファンなんで結構あの、ま、 十分に冷却するのもあるんじゃないかなと 思います。で、値段に関してはね、これも ね、あの、プライムセールとかではないん ですけども、一応5%オフの、え、 6万586円っていうところで、ま、ただ ポイントがね、こう606ポイントつくん ですよね。だから、ま、差し引くと実質ね 、結構6万円を切ってくるような値段に なります。はい。なのでやっぱりそのね、 やっぱラデオンの強さってね、ま、皆さん 知ってると思うんですけども、やっぱその 16GBモデルがね、あのNVDとかの GeForceに比べるとやっぱ安く買え るっていうところで人気ですよね。ま、 これはその9060なんですけども、ま、 9070とかも一緒でやっぱりそのコスパ よく、ま、ゲームがしたいとかいうんだっ たらやっぱラゼオン選ぶ方が多いんじゃ ないかなと思います。はい。ということで 、え、こちらラゼ、え、RX9060XT の紹介でした。はい、続いてはですね、 ちょ、ちょっと変わって、あの、これ グラボではないんですけども、あの、ま、 これ結構案件動画で見たことあると思うん ですけども、ま、このミニスフォーラム から出てる、あの、外部接続のあの、 EGPUですね。はい。になります。ま、 GPUボックスではないんですけども、ま 、その外部接続するGPU ドッグって書いてますね。はい。なので 結構剥き出しの状態にはなるんですけども 、こういう風に設置できます。ただこれね 、この下の土台は付いてくるんですけども 、グラボはもちろんこの後ろの電源もつい てないんですよね。だからこれのミニス フォラムのこのeGPUドック買っても グラボだけじゃなくて後ろの電源も自分で 用意しないといけないんで、そこは注意 です。はい。なんでま、今回えっと20% オフの1万1381円 って書いてはいるんですけどもなので実際 かかる金額としてはこのEGPUのドッグ と、え、それでは別にやっぱこのグラブ台 と電源台になります。はい。で、えっと、 金額が24%オフの1万1381円 なんで、ま、どうなのかな。なんかいつも なんかこんぐらいの値段のような気がする けどね。僕もたまにちょこちょこあの チェックしてたんですけども、大体こんな 感じの金額だったような気がしますね。 はい。本当はね、1万円切ってくるとね、 かなり熱いんですけども、ま、一応その GPU関係っていうことで紹介してみまし た。はい。そう、実際につくのはこの土台 だけなんですよね。ま、でもこれだけでも 1万円ちょっとで買えるって考えると すごい安いですね。ただこれね、1点、ま 、ちょっと注意点じゃないんですけども、 これ接続がですね、あの置給リンクって ものなんですね。置給リンクっていうもの での端子でこう接続するんで、その例えば そのサンダーボルトとかでは接続ができ ないんで、そこはあの注意です。ことで ミニスフォーラムから出てる、え、 EGPUドッの紹介でした。 はい。つ、え、 はい。続いてですね、またグラボのRTX 5070Tiのはい。え、製品となります 。やっぱりね、5070Tiなんでやっぱ 結構高いんですけども、それでも一応 14%オフになってて、13万8160円 ですね。うん。やっぱりね、やっぱ結構 みんなやっぱなんだかんだこのクラスの あのGPUが欲しい、あのグラボが欲しい なと思ってる方多いと思うんですけども、 ただやっぱ値段が値段なんでなかなか買い づらいですよね。はい。ま、欲を言うとね 、やっぱ10万切ってくれ たらっていうところであるんですけども、 ま、これでもまあ十分安いのかもしんない ですね。はい。で、一応これがあの3連 ファンでASUSのモデルなんで、さっき のラonの9060XTかな?あれと大体 似たようなデザインですね。はい。もう ほぼ一緒のようなデザインかな。なので 中身のGPUのチップが違うという風な 感じですね。はい。え、ということで、え 、RTX5070Tiですね。こちら メモリー16GB版の方の、え、紹介でし た。え、続いても、え、こちらラなんです けども、これはまたね、さっきとはまた別 のものなんですけども、え、ASから出 てる、えっと、90Xtの8GBですね。 はい。こっちは、ま、特に安くなってない んですけども、あの、あ、セールではです ね、ただ一応10%オフになってるんで、 ま、えっと、紹介してみました。え、値段 は4万2550円っていうところですね。 はい。ま、2連ファンなんですけども。 はい。ま、さっきと違って、ま、この ぐらいだったらやっぱ買いやすいのかなと 思うんですけども。はい。ま、結構そこは ね、ま、色々あの、ま、個人の、ま、好き やば好みによるのかなと思います。はい。 ま、僕自身もやっぱね、ま、現実的に考え てばこのぐらいのラインが買いやすいか なっていう感じですね。はい。で、続いて は、えっと、RT、RT9070ですねの 紹介です。こっちはメモリが16GBです ね。で、えっと、Amazonのプライム 感謝祭先行セールで、16%オフの 8万7254円 になります。はい。なので、まあ、3連 ファンもあるし、やっぱり9070で 16GBなんで、やっぱさっきのね、あの RTX5070Tiとかだとやっぱ なかなかね、10万超えて手が出しづらい んですけども、ま、この辺になると スペックも、ま、性能的にも大体5070 ぐらいかな。RTX5070ぐらいの性能 が出てて、で、なおかつメモ、メモリも 16GB積んで、で、一応、あの、 メーカーもASUSなんで、ま、それで、 ま、8万7000円なんで、ま、距離かは 、ま、比較的買いやすいのかなと思います 。デザイン的にはやっぱり結構一緒かな。 うん。側面もなんか一緒な感じですね。 はい。ということで、え、こちらラデオン 、え、RX9070メモリーが16GB版 の紹介でした。ということで、えっと今回 こ、こちらが最後のね、え、商品紹介と なります。これがOEXGPUっていうの かな?ちょ、名前がちょっと分からない ですけどもから出てる製品になりまして、 これね、え、外付けのグラフィックボード になります。ただね、外付けのグラボって 言っても、ま、ボックスとかさっきのあの な、ボードみたいな感じではなくて、もう 本当に1つの単体のも製品として 出来上がってるものですね。はい。ま、 これを、えっと、ここにも書いてるんです けども、一応出力とか入力ポートが、あの 、オ給リンクとUSB4TypeCって 書いてるんで、ま、オ給リンクさっきの ですね、ミニスフォーラムの置給リンクと はさらにそれとはまたプラスで、えっと、 サンダーボルト4ですね、USB4も対応 してるんで、やっぱこっちの方が、ま、 接続やっぱしやすいのかなと思います。 はい。で、一応その画面出力に関しても HDMIが2個、ディスプレイポートが2 個なんで合計4個の画面出力ができますね 。はい。ま、その後ね、色々、ま、あの、 こういう風に端子が色々ついてて、えっと 、ただね、これね、じゃ、中身のグラボ何 かって言ったら、このラonのRX 7600 MXTが入ってます。はい。なので、ま、 どうだろうな、大体やっぱミドルぐらいか な。ミドルぐらいのスペックにはなるん ですけども、ま、一応ね、メモリに関して も8GB乗ってるんで、ま、普通に使う分 には、あの、フルHDが画質で普通に遊ぶ には、ま、全然いいんじゃないかなと思い ます。一応ね、このね、あの、評価も見た んですけども、全然普通に遊ぶぐらいは できてるようですね。あとは、ま、CPU 性能とかによるんで、ま、その絶対この ぐらいの性能が出るっていうあれはないん ですけども、ま、こういう風にですね、ま 、結構端子ですね、インターフェースに 関しても、ま、そこそこいいですね。え、 ま、その実際にそのハブみたいな感じで 使えるのはこの左側のね、USB3.2の タイプAの2つだけなんですけども、ま、 こういう風にタンスル類も豊富なんで、 一応接続の、ま、しやすさもあるんじゃ ないかなと思います。ま、あの、DC ジャックって書いてあるんで、で、電験は 別に取る必要が、ま、もちろんね、あるん ですけども、やっぱりこのぐらいの小型で 使えるんで、やっぱ結構いいなと思います 。ま、値段に関してはね、一応、え、ま、 プライム感謝祭整理で5%オフの 9万3840円 なんで、このRX7600っていうその やっぱ性能を考えるとね、かなり割では あるんですけども、ま、ただやっぱこのね 、あの、ちっちゃいなんかモバイル バッテリーぐらいの大きさで、あの、 グラフィック性能をガッて上げることが できるんでね。ま、正直ね、5万円ぐらい だったら結構いいなと思いますね。はい、 ということでこちらONEXの、え、 ポータブルEGPUですねの紹介でした。 はい、ということで、えっと、ま、今回も 紹介してみました。はい、ご視聴 ありがとうございました。それでは

プライム感謝祭ポイントアップエントリー:https://amzn.to/47bg9LH
Kindle Unlimited最初の3か月0円:https://amzn.to/434PNIQ
Amazon Music Unlimited 4か月0円 :https://amzn.to/4gYK3pL
聴く読書 Audible 2ヶ月0円:https://amzn.to/48NpFWD

玄人志向 電源ユニット 600W
https://amzn.to/46TVNFo

玄人志向 電源ユニット 750W
https://amzn.to/48hey8d

CORSAIR iCUE LINK AIO VRMファンモジュール
https://amzn.to/48zyzHt

ORICO Raceline Neon RGB(発光型) DDR5メモリ 32GB
https://amzn.to/4gTyvUS

upHere 汎用ビデオカードホルダー
https://amzn.to/4pWkpWN

COOLMOON デジタルディスプレイスタンド ケース内 温度表示
https://amzn.to/4gXTzd0

EZDIY-FAB 汎用ビデオカードホルダー
https://amzn.to/4gXjTDP

EZDIY-FAB 汎用ビデオカードホルダー GPUブレースサポート
https://amzn.to/3WlE1pQ

Cable Matters 2本セット 3分岐
https://amzn.to/4o9kxRi

BIGBIG WON BLITZ2 コントローラー 2000Hz
https://amzn.to/46TWbnk

MSI GeForce RTX 5070 12G
https://amzn.to/4351qzs

MSI GeForce RTX 5060 8G
https://amzn.to/46DEXvS

MSI GT 710 2GD3H
https://amzn.to/4gVaSLP

GIGABYTE AMD Radeon RX7600
https://amzn.to/4gZNkWb

SPARKLE Intel Arc B580
https://amzn.to/3WmvwuD

ASRock Radeon / RX9060XT 8GB
https://amzn.to/4mQCoeM

ASUS AMD Radeon RX 9060 XT 16GB
https://amzn.to/3VRSSIy

ASUS NVIDIA GeForce RTX 5070Ti 16GB
https://amzn.to/4o9IUOQ

ASUS AMD Radeon RX 9060 XT 8GB
https://amzn.to/3KFVl6i

ASUS AMD Radeon RX9070 16GB
https://amzn.to/4nFzLxw

MINISFORUM DEG1 eGPU Dock
https://amzn.to/4o68MLp

ONEXGPU 日本国内版パッケージ ポータブルeGPU
https://amzn.to/3IX1CKn

Write A Comment

Exit mobile version